No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「至高」は名詞以外、ナリ活用の形容動詞らしいですね。
http://www.excite.co.jp/world/j_dictionary/ITEM- …
「●●は至高なり」
「●●こそ至高なり」
などなら自然な印象を受けます。
「●●は最高」
「●●こそ最高」
などと同じように言い切りの形にすると、何か違和感があります。
ただ、素人の感覚であり、文法的に正しいかどうかも分かりませんし、その理由をお示しする力もありませんので悪しからず。
No.2
- 回答日時:
至高、漢文の熟語故、一応名詞扱いにはなりますが、意味としては形容詞です。
したがって、動詞、または修飾語として就職すべき名詞等が同時に必要です・
例 至高である、至高の・・(名詞)。
ただし、実際の表現では、全体の流れによっては動詞、名詞が省略されることはあり得ます。
したがって間違いとは言い切れませんが、この言葉だけで天下御免で正しいとは・・・・?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
正しい文章 「事(こと)→こと...
-
5
「こんにちは」は何詞?
-
6
連用中止法と連体止め
-
7
年度の何年前
-
8
文法:「の」を2回続けること...
-
9
聞く、聴く、見る、観るの名詞
-
10
「こと」と「事」の使い分けが...
-
11
「人見知りなので」は文法的に...
-
12
「間違えを犯す」は間違いですか?
-
13
たまに見かける「a la」とは(...
-
14
見た”とき”ある。見た”こと”ある?
-
15
連体止め?結びの消去?
-
16
「間違い」と「間違え」
-
17
「こと」について、形式名詞と...
-
18
異常なしと異状なしの違いは?
-
19
名詞の羅列を含む文
-
20
「に」をつける/つけないのルー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter