
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「~的○○」「~的な○○」は両方正しい表現です。
全く同じ意味で、とくにニュアンスの差というものもありませんが、強いていえば「~的○○」は表現として硬く、「~的な○○」のほうが柔らかい印象を受けます。「名詞+的」は、名詞を形容動詞化する形なので、形容動詞「静か」などと同様、すべて「的に」「的な」のように活用できます。ただし、最近の若者ことばで使われる「わたし的には」などは形容動詞ではなく、「~としては」の意味なので、「わたし的な」のようには使われません。この場合は「~的には」だけです。
基本的に何でもありで、とくに「~的」をつけられない名詞はないと思います。「個人名+的」の「小沢昭一的こころ」という有名なラジオ番組も以前ありましたし、ニーチェの著書の題名に「人間的な、あまりに人間的な」というのがあるように、「りんご的な」という表現もあり得るでしょう。また、名詞に限らず、「やたらに『犬も歩けば』的な慣用句を使う癖がある」とか、「『あたしと仕事とどっちが大事なの』的な選択を迫られる」のように、句や文に「的」をつける用法もあります。
詳しく説明していただきありがとうございます。
とても勉強になりました。
また気持ちもすっきりしました。
ありがとうございます。^^
No.1
- 回答日時:
個人的ともありますし、社会って名詞ではありませんよ。
どちらかと言うと形容詞でしょう。名詞というのはりんごや電車といったものだし、固有名詞は地名や人名が該当します。りんご的とはいいませんよね。
どこのお国の方は存じませんが、文法的に一部分を取り出して正しいとか正しくないと言う議論そのものがおかしいと思います。
どんな言語であれ、一部分で完結しているわけではないですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
「~から~まで」と「~から~にかけて」の違い
その他(教育・科学・学問)
-
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
6
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
7
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
8
「にしても」「としても」「ても」の用法に関する疑問
日本語
-
9
「名詞+的」で「形容動詞」?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報