
「両方とも」を「両方ともに」と言うと重複表現になりますか?
(「両方」と「とも」が重複しているか?) ・・・・(質問1)
(1) AとBを両方とも持っている。
(2) AとBを両方ともに持っている。
(1)と(2)の違いは何ですかね? ・・・・(質問2)
ある方によれば、「両方とも」は 名詞(両方)、助詞(と)、助詞(も)と言っていたのですが
WEB辞典によれば、「両方共とも書く」と書いてあり、これは名詞助詞助詞では有りませんよね?
結局、「両方とも」と「両方とも(共)に」は別々の言い方で、後者の言い方は不自然ということになるのか? ・・・・(質問3)
宜しくお願いします m(__)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「質問1」→重複にはあたりません。
慣用的表現です。AとBは“共に”第三者から見ての二人ですから、その二人を総称して「両方ともに」と表現しても間違いではありません。「質問2」→文例1「AとBを両方とも持っている」では「両方」が物である場合とそうでない場合があり得ます。
(1)「両方が物である場合」…主語は一人であるとも二人であるとも読むことが可能。つまり文意としては「(主語になる人物が)AとB二つの物の両方を持っている」。そして「物の数は2つか4つかの何れかの可能性」がある。
(2)「両方が人である場合」…この場合の主語は「両方(の人)」と見なすことができます。その上で文章としては「AとBそれぞれの物を二人の人間が持っている」とのニュアンスになります。つまり「物の数は最低4つある」ことになります
これと文例2「AとBを両方ともに持っている」のケースですが、結論的にはさほどの違いは見られません。また
「両方とも」は「名詞+助詞+助詞」ではなく「名詞+副詞」の形です。文章を文節に分解する時には、文中に「ネ」もしくは「サ」を入れて読んでみて「日本語としてオカシクなければ」そこで文節を区切ることができます。
文例1を文節に区切ってみます。「Aとネ Bをネ 両方ともネ 持っているネ」となります。これが「Aとネ Bをネ 両方ネ とネ もネ 持っているネ」では日本語として意味が通じなくなることがわかりますね?。ですから「名詞+助詞+助詞」が誤りであることも明らかになります。
「質問3」→格段に不自然であるとは言えません。また別々の言い方であるとも言えません。文章を理解するために大切な要件として「文全体の中で」どの様な意味を示しているかを辿る事が必要です。一つのセンテンスだけで判断することは文章全体の理解からかけ離れてしまう結果にもなりかねません。前後の文章との関連で意味をとらえなければ、作者の意図とは異なった解釈をしてしまう場合すらあります。こうした作業を「文脈を追う」などと呼びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビジネス日本語の質問
日本語
-
「両方」と「両方とも」
日本語
-
返信の文面において、複数回、「承知致しました」の文言を利用し、返信するのは間違えでしょうか? ご指導
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
-
4
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
5
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
8
「両方ともに対して」という日本語は不自然ですか?
日本語
-
9
今日の晩御飯なに食べましたか?
【※閲覧専用】アンケート
-
10
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
-
11
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
12
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
13
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
14
おふたかた
その他(教育・科学・学問)
-
15
「~したく。」という表現について
日本語
-
16
朝、昼、夕方、夜って何時から?
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
音の出始めから最高音量まで・・・
その他(音楽・ダンス・舞台芸能)
-
18
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
19
「含む、含まれる、含める、こめる」の使い分けは?
日本語
-
20
インターネットに接続しているのに「ページを表示できません」
SSL・HTTPS
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
~するわ?~するは?
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「失礼をば!」という言い方
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「~かのような」「~かのごと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「失礼をば!」という言い方
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「の」の品詞は何ですか?
おすすめ情報