

「少なくても」を「少なくとも」の意味で使うのは間違いですよね?
「量は少なくても、質は高い」といった文なら問題ありませんが、
「少なくても、これだけは言える」などという用法のことです。
この場合の「少なくても」は(将来的に認められても構わないのですが、今のところは)正しくない日本語ですよね?
あるいは私の認識が間違っていて、すでに常識的な日本語なのでしょうか?
最近、こういう「少なくても」の使い方が目について「間違ってるよ」と指摘したくなるのですが、
「どうして『少なくても』じゃ駄目なの?」と言い返されると、うまく説明できないんです。
どう説明すればよいのでしょうか。
一応、国語カテの過去ログを「少なくとも 少なくても」で検索したところ同種の質問は見つからなかったので、質問させていただきます。既出でしたらリンクを教えていただけると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「とも」は接続助詞で限度を表し、質問者おっしゃるように「「少なくとも、これだけは言える」というのは正用法ですね。
しかし、現実の使用からみて「「少なくとも五人はは来る」「遅くとも六時には帰る」の言い方はやや古風な言い方になります。「少なくても五人はは来る」「遅くても六時には帰る」と言っても違和感はありませんがいかがでしょうか。
「少なく(見積もっ)ても」と通じるとこるがあるからかもしれませんね。
明解国語辞典では「ても」は副助詞に分類され、次のように説明されています。
「とも」の口語的表現。「遅くとも十時には帰る」
No.6
- 回答日時:
文法的な判断基準は他の皆さんのおっしゃる通りだと思いますので、語感として個人的な意見です。
・「~とも…」は、最も~な場合に…が想定される範囲内である。
・「~ても…」は、~な場合に対して…が逆説的な意味を伴う。
この「最も~」という比較条件の有無と、
…が~に含まれる順接的内容か、~に対する逆説的内容か、
という微妙なニュアンスで使い方が異なると思います。
(例)
「少なくとも5人」は、最も少ない場合に5人が想定される範囲内である。
「少なくても5人」は、少ないけれど5人という逆説的意味を表す。
ありがとうございます。
おっしゃる感覚、なんとなく分かります。「少なくても5人」は「少ないけれど5人」という意味で言っているのではないと思うのですが、何か言い間違えてるという感覚が、“少なくとも”派の私には共感できます。参考になりました。

No.5
- 回答日時:
くとも=ある事柄を依頼する場合に使用する。
くても=ある事柄の自己判断する場合に使用する。
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
この説ですべて説明できるとは思いませんが、視点を変えて考えてみるヒントにはなりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
昔の言葉は昔の文法で説明したら良いのです。
「少なくても」は今の言葉だし、今の文法で言えば形容詞+接続助詞です。
「少なくとも」は昔の言葉だし、昔の文法で言えば形容詞+接続助詞です。
同じです。
使われる意味を重視したのか、「少なくとも」という言葉を現代では一続きで副詞の扱いとしているようですけど、ちゃんとした理由で分けられるのだから変だと思います。
同じ成り立ちの言葉を今の言葉か昔の言葉かで意味をわけるのは良いですか?
私は良くないと思います。
「少なくとも」という昔の言葉が意味するものは当然「少なくても」という今の言葉でも意味されるのです。
つまり私の認識は間違いで、「少なくとも」「少なくても」はまったく同等に使って構わないというご意見と受け取ってよろしいのでしょうか。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
「~ても」は元々古語では「~とも」で、動詞・形容詞に接続して“逆説”を述べるための接続助詞です。
平たく言うと、『(たとえ)~(であろう)とも』。
つまり「少なくても」なら=「(量が)少な(い状態であろう)とも」、という意味になります。
一方、「少なくとも」は、そこから派生してできた、一つづりで特定の状態を表す副詞です。
(副詞=動詞や形容詞による表現に、程度・範囲・状態などを加えることば)
つまり「少なくとも」は、「少な(い範囲に絞っ)ても」という意味として古くから固定的に常用されてきた「言い回し」のようなものなのです。
ですから「たとえ少ないとしても」という意味の「少なくても」は、「とも」の代用にはなりません。
参考URL:http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E5%B0%91 …
早速のご回答ありがとうございます。
「少なくても」は形容詞+接続助詞、「少なくとも」は副詞なんですね。
「少なくても」は副詞じゃないから、「たとえ・・・が少なくても」と言える形じゃないと使えないということでしょうか?
かなり分かってきたのですが、まだ霧は晴れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
「少なくとも」を別の言葉で表現すると?
日本語
-
「少なくても」or「少なくとも」
日本語
-
第一弾?第一段?
日本語
-
4
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
5
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
6
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
7
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
8
「書いてある」と「書かれている」の違いについて
日本語
-
9
カメラが「とらえる」の「とらえる」ってどう書きます?
日本語
-
10
「じゃない」と「んじゃない」の違いについて
日本語
-
11
いくら・・・ても、どんなに・・・でも、たとえ・・・
日本語
-
12
「なると思います」「なるかと思います」の違い
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「の」の品詞は何ですか?
-
5
気になってしょうがない話し言葉
-
6
~後、~後で、~後に、~後か...
-
7
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
8
「~たるや」の文末表現について ...
-
9
疑問文の文末などにつく「のか...
-
10
「両方とも」と「両方ともに」...
-
11
「元気でくらす」と「元気にく...
-
12
「・・・ですか」と「・・・の...
-
13
「てにをは」の「て」ってなん...
-
14
<準体助詞>「の」という誤り
-
15
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
16
「ためだけに」と「だけのために」
-
17
先ほど、お電話をいただきまし...
-
18
「~ですが」「~が」の使い方...
-
19
○○するも・・の「も」の使い方
-
20
か、のか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter