
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
日本語教師です。ずいぶん前に書いたものですが、ご参考までに。◇ N/A ナル/スル
「なる・する」が補語をとる場合
信号が赤になる 新しい年になる
子供を医者にする 裏庭を畑にする
信号が青だったのが赤になる、ということは、状態が変化したわけです。畑
でなかったところを畑にする、というのは、状態を変化させたわけです。この
「Nに」は「(信号が)赤だ」「(裏庭が)畑だ」という名詞述語相当の意味
を持っているとも言え、他の「Nに」とは少し性質が違います。(この「に」
は「だ」の活用形だという考え方もあります。)
この補語の位置に形容詞を入れることができます。
お湯が熱くなる パーティーが楽しくなる
お湯を熱くする パーティーを楽しくする
部屋がきれいになる
部屋をきれいにする
形容詞の形は中立形になっています。
「-なる」の場合、形容詞が否定の形になることがあります。
重くなくなる きれいでなくなる
去年より暇でなくなった。
反対語を使って、「軽くなる・忙しくなる」などの方が自然です。
「-する」で否定になることは少ないでしょう。
もう少し忙しくなくしてください。
言うまでもありませんが、「なる・する」自体は否定になります。
きれいになりません。
音を大きくしないでください。
◇ V-ようにナル/スル:変化
その「状態」が動詞で表される場合、つまり「動詞+なる」の場合は「よう
に」が必要になります。
日本語が話せるようになりました。
最近、朝早く目が覚めるようになりました。
そうかんたんには中に入れてくれないようになりました。
酒を飲まなくなりました。
動詞の場合も、名詞や形容詞の場合と同じで、「なる」は状態の変化を表し
ます。「ように」の前に来る動詞の示す意味は、ある一度限りの「動作」では
なく、「話せる」のような能力や、「朝早く目が覚める」のような習慣的動作
や、「中に入れてくれない」のような規則的態度(?)に限られます。「よう」は
「様子・様態」の「様」で、その意味合いは生きています。
「ように」の前が具体的な一つの動作を表す
?彼女が今すぐ行くようになりました。
のような文は、あまり落ち着きのいい文ではありません。その言いたいことを
表すには、
彼女が今すぐ行くことになりました。
のように「ことになる」を使ったほうがぴったりするでしょう。これも、「事
情・状況の変化」を表します。
動詞を否定にすると、「ように」を使わない形が可能になります。ナイ形自
体はイ形容詞と同じ変化をするので、「V-なくなる」の形になります。
そうかんたんには中に入れてくれなくなりました。
最近、朝早く起きられないようになりました。
最近、朝早く起きられなくなりました。
意志動詞の場合は、「-なくなる」の方が自然なようです。
このごろ映画館へ行かなくなりました。
?このごろ映画館へ行かないようになりました。
あまりテレビを見ないように/見なく なりました。
「ようにする」も、ある状態の変化を表します。
事故などの際、ドアをかんたんにはずせるようにしました。
最近、朝早く起きるようにしています。
すみません、これからは間違えないようにします。
最初の例は、「かんたんにはずせる」という状態に変化させたわけです。
「朝早く起きる」のは習慣の変化です。否定の形の「これからは間違えない」
というのも、これまでの「時々間違える」状態からの変化です。話し手の意志
的動作を表す動詞の場合は、「それ(これからは間違えない)を目指して努力
する」という努力目標という意味合いがあります。
これは、次に述べる「ことにする」との違いです。
上の「ドア」の例は、話し手の努力目標ではありません。その場合、動詞を
否定の形にすると、「ように」を使わない形も可能になります。
ドアをかんたんにはずせないようにしました。
ドアをかんたんにはずせなくしました。
努力目標の場合は、「ように」を使います。
×これからは間違えなくします。
夜遅くまで起きていないようにします。(×起きていなく~)
◇ ~ことにする・ことになる
「ように」を「ことに」にして、「~ことにする・ことになる」とすると、
また用法が複雑になります。他の述語を受けることができる用法もあります。
「V-ことにする」の一つの用法は、意志動詞の基本形・ナイ形とともに使
われ、主体の「決定」の意味を表します。
私は行く/行かない ことにした。
彼女はその問題を扱う/扱わない ことにした(らしい)。
「V-ことになる」は主体の意志であるよりは、回りの状況によってそう決
められた、という意味を表します。
私は来月出張する/させられる ことになった。
周囲の反対のため、彼はレースに参加しないことになった。
私たち、結婚することになりました。
「させられる」はもちろん主体の意志ではありません。最後の例は、自分達
の意志を強く表に出さないための言い方です。親たちに結婚させられるわけで
はありません。
以上の例では、個別的な事柄を表す限り「V-ように」は使えません。習慣
的なことでは、「V-ように」が使えます。
毎日学校に行くことにします。
毎日学校に行くようにします。
明日学校に行くことにしました。
×明日学校に行くようにしました。
「ことに」は意志決定で、「ように」は努力目標です。
「ことに」も、無意志動詞では、
×気が付くことにした。
?雨が降ることにする。
のようなおかしな文になってしまいます。「雨」の例は、「そう仮定する」と
いう意味には解釈できますが。
状態動詞(無意志)の場合。「という」を入れられます。
現金がこの中にあることにする。
英語ができる(という)ことにしておいた。
「そう仮定する」あるいは、口裏を合わせて嘘をつくことにもなります。話し
手もそうであるかどうか知らなければ、あるいは将来のことなどだったら仮定
ですし、そうでないことを知っていれば嘘になります。仮定表現としては「~
とする」のほうが自然でしょう。
動詞のタ形や他の述語を使った場合の「ことにする」は、話し手がそのよう
に「取り決める」あるいは「本当はそうでないけれども、そう考える」ことを
意味します。「という」を入れることができます。ナ形容詞・名詞述語の「-
だ」の場合は「という」が必要です。
私は見なかったことにします。
親への手紙では、無事進級したことにしておいた。
私は元気だ/留守だ ということにしてください。
最後の例は依頼の文ですから、「~ことにする」のは話し手ではなく、とうぜ
ん聞き手です。
可能・許可・必要などのムードの表現を受けることができます。
大学を三年で卒業できることにした。
休日はだれも行かなくていいことにした。
本は3冊まで借りられることになった。
6才未満は入場料を払わなくていいことになっている。
団員は男でなければならないことになっていた。
「~ことになっている」は、そのような取り決めがあるということで、規則
や不文律などによく使われます。
「~ことになる」を「~ようになる」にすると、「決定」ということを「状
況の変化」としてとらえることになり、表現が柔らかくなります。
夜間も使えることになりました。
夜間も使えるようになりました。
「~ことになる」は「~ことにする」より広く使われます。タ形や形容詞、
名詞述語だけなく、「という」を使って命令や意志の表現などもとることがで
きます。これは「連体節」の「外の連体」と同じです。表す意味は「いろいろ
考えた結果の結論として」というような意味合いになります。
結局、これがいちばん安い(という)ことになった。
この辺ではあの店がいちばん安いということになっている。
この「~ている」は関係者に共通の常識という意味合いです。
いちばん悪いのは私だということになってしまった。
みんないっしょに行こう、ということになった。
おまえが行け、ということになった。
「ということになる」を「という結論になる」と言い換えられる場合が多くあ
ります。
No.3
- 回答日時:
~こと、この「こと」は英語の関係代名詞Thatと同じ働きします。
つまり、「こと」の前の文章を一括して名詞化します。
~こと、を名詞に置き換えて考えること可能です。
例 車、車にする、車になる、夕食は、カレーにする、カレーになる。
するは人の意思にもとづいて、なるは必ずしも人の意思ではなく他の条件で。
ようになる、ことになる、いずれも「なる」必ずしも人の意思によらず、他の条件でそうなる。
ようになる、そんな様(さま)になる、状態を表現、個々の人により感じ方は異なる。
ことになる、名詞化のため、結果を確定した表現。
No.2
- 回答日時:
「する」と「なる」の違いを、生徒は分かっているとして、「こと」は「形式名詞」でいろいろな名詞の代わりをすることができます。
たとえば「話」「決まり」「事態」などを当てはめられます。「今度、皆でマラソンをすることになった」というと、そのような「話」になったという意味を表します。
「ようだ」は
http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbow/manbow.php …
に説明されている「例示」の外にも「様態」の意味もあり、たとえば
「水が流れて川のようになる」「ゴミが集まって山のようになる」のような使い方ができます。
別の言い方をすれば、(「ようになる」の形で)以前の状態から変化した結果として、今の状態があるという意を表す。「やっと泳げるようになった」(「大辞泉」より)
実際には、「今度、皆でマラソンをすることになった」という言い方は、「今度、皆でマラソンをするようになった」とも言えるんです。そのあたりは余り触れないようにしましょう。(笑い)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「素直になる」ことと「言いなりになる」ことの違いを教えてください。 10 2023/02/12 17:54
- 日本語 「~と聞きました」と「~と言われました」の違いは? 5 2022/12/22 18:02
- 韓国語 韓国語の文法についてです。 すごく初歩的な質問かもしれないのですが、가(または아)、 은 (または는 1 2023/08/07 04:45
- 日本語 「きっと〜」「〜はずだ」の違いは? 5 2023/06/29 17:45
- 日本語 会社の外国人にボランティアで日本語を教えています。 問題で 『世界の平和 ( だから / なので / 2 2023/02/11 19:43
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- その他(教育・科学・学問) 「技術(テクノロジー)」と「工学(エンジニアリング)」の違いについて 5 2023/02/03 09:54
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
- 英語 カテゴリ間違ってたらすみません。 都内に住んでる日本人ですが、やたらと外国人(国籍問わず)から道をた 7 2022/10/02 12:28
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
決定し次第/決定次第
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「該当」と「当該」の違い
-
お話しする お話する どちら...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
不器用と無器用
-
日本語を教えてください。 感極...
-
お話しする? お話する?
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
話ました?話しました?
-
動詞と名詞で名前をつけること...
おすすめ情報