No.6ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんの説明は都会的で洗練されていますよもねんし。
地方の方言では、驚いたり感動したりすると文末には多くの間投助詞終助詞を盛りだくさんに付加したものですわいよ。文末の、主として詠嘆を表す終助詞や間投助詞と呼ばれるものは、理屈上は必要に応じいくらでも継ぎ足して付加することができます。必要に応じてと言うのは、発話者の詠嘆の気持が満たされるまでいくらでも、という意味です。この助詞の数については、共通語は意味中心でスマートに収めますが、各地の情緒表現重視の方言では過剰にこの手の助詞が溢れかえっています。というか、嘗ては溢れかえっていました。学校教育マスコミの普及で絶滅しつつあります。
昨今の閉塞感から、世の中が詠嘆表現することを求めるようになると、時制に敏感な漫画等ではご提示のような表現が出てもおかしくありません。洗練された古語と言うような世界ではなく、もっと地域の生活に密着した方言に関心持たれてはどうかと思います。
近頃漫画の世界では一風変わった擬音語や激しい奇声の表現が目立ちますが、地味ではありますがそれに加えて間投助詞終助詞の連続使用による表現も面白い効果を上げていくのではないかと想像します。
回答ありがとうございます。
「気持ちを重視して、いくらでも詠嘆を(理屈上)付加して情緒を表現してもいい」というのは、目から鱗です。
時代や個人の気持ち、伝えたい表現などで、生き物のように変化していく言葉の面白さに改めて気づかされました。
No.5
- 回答日時:
>「たるやよ」という語感に少し疑問を持ったのがきっかけです。
その程度でよいのでは?。
私も違和感を持ちますし、マネして使おうなんて気は去らさあありませんね。
最近の若者?、・・・・よね、の類ではと思います。
地方では?、「そうやよ」→そのとおりですよ、という使い方も聞いたことはあります。
・・・たるや(比類ないほど固い)よ(そうではないの?)、そんなことを言いたかったのかな?。
他の回答者の方もおっしゃるように、「よ」は詠嘆かな……というのは見えてきました。
台詞って、出版の方も(必ずではないにせよ)確認したりしてるので、もしかしたらそういう言い方もあるのかな?……と。
普段はそこまで気にしないんですが、なんだか妙に「たるやよ」の言い回しか個人的に気になってしまったのと、納得できないのもあって……(笑)
確かにちょっとこだわりすぎだと自分でも思いました。
No.4
- 回答日時:
詳しい者ではありませんが。
この「や」は感動・詠嘆を表す間投助詞。
「その者の速さたるや。」
と文末で使った場合でも、(鬼神の如し)などの含意が省略されているだけ。
感動・詠嘆の終助詞「よ」を使うなら、
「その者の速さよ。」
ではないでしょうか。
「その者の速さたるよ。」
「その者の速さたるやよ。」
などは無理かと思います。
むしろ、
「その者の速さたる。」
ならアリかと。
No.2
- 回答日時:
>文の終わりに来る場合もある
文章での表現だから、です、本当に表現したい内容すべては文にしない場合(言葉で表現しない場合)もあり得るということです。
例 暑くないですか?、全然、ちょうどよいです。
NHKで「全然」の使用例として肯定の場合の例として紹介していましたが。
暑くないですか、全然(暑くないです、お気遣いありがとうございます)、ちょうどよいです。
上記のようにも受け取れます、私個人の場合は、当然のこととして、全然に、お気遣いの必要ありません、の意味を込めて使用します。
No.1
- 回答日時:
「たるや」で終わる文末表現ではありません。
「や」は「間投助詞」です。(「よ」も間投助詞です。)種々の言葉について詠嘆の気持ちをあらわしたり、言葉の調子を整えたりします。その速さというものは、(なんと、まあ)まるで光のようである。
間投助詞とは、文の途中に入れるという意味、(文の終わりに来る場合もある)
回答ありがとうございます。
>文の終わりに来る場合もある
……とのことなので、
仮に「その人の速さといったらだよ!」という意味で文を終わらせたい場合、
「その者の速さたるや。」で文を締めるのは問題ないでしょうか。
それに加えて、「よ」も「や」の後ろに続けて付けるのは、これは変な表現になってしまうのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
生で中出しするとき、ピストンは止めるか、動かし続けるか、どちらですか?
風俗
-
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
-
4
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
5
『こと○○に関しては』という使い方
日本語
-
6
抱くと情って移りますか?
風俗
-
7
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
8
キス、接吻などの言い回し例
日本語
-
9
「~が如く」と「~の如く」の違いは?
日本語
-
10
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
12
「~が為に」???
日本語
-
13
「~たる」とは
日本語
-
14
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
15
彼女の膣内が気持ち良すぎる。
SEX・性行為
-
16
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
17
「来し」の読み方
日本語
-
18
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
19
「御社名」の読み方を教えてください
日本語
-
20
「目を上げる」という表現について
文学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
~するわ?~するは?
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
古典文法について質問です。
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「どこへ行くにも」「何をする...
-
頼むよ 頼んだぞ
-
「乃」と「之」の使い分け
-
○○しちゃおう・してしまおう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
古文 品詞分解ができません・・・
おすすめ情報
実はある少年漫画で、
「それに比べて ~ 我らの絆の力たるやよ。」
(我らの絆の力といったらないな)
といった台詞があり、
「たるやよ」という語感に少し疑問を持ったのがきっかけです。
(もちろん、古語表現に詳しくないので、合ってるのか間違ってる表現なのか判断できませんが……。)
同じような使い方をする例文も発見できなかったため、質問しました。
回答を参考にして自分でも色々調べた末、「たるやよ」は聞き慣れはしないものの、言葉の表現のルール的にはおかしくはないということで、自分のなかで結論付けました。
まだ納得しきれていない部分はありますが、柔軟な表現の仕方があることを教えてくださったdaaa-さんを今回はベストアンサーにさせていただきます。
他の回答者の方も、どうもありがとうございました。