
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんの説明は都会的で洗練されていますよもねんし。
地方の方言では、驚いたり感動したりすると文末には多くの間投助詞終助詞を盛りだくさんに付加したものですわいよ。文末の、主として詠嘆を表す終助詞や間投助詞と呼ばれるものは、理屈上は必要に応じいくらでも継ぎ足して付加することができます。必要に応じてと言うのは、発話者の詠嘆の気持が満たされるまでいくらでも、という意味です。この助詞の数については、共通語は意味中心でスマートに収めますが、各地の情緒表現重視の方言では過剰にこの手の助詞が溢れかえっています。というか、嘗ては溢れかえっていました。学校教育マスコミの普及で絶滅しつつあります。
昨今の閉塞感から、世の中が詠嘆表現することを求めるようになると、時制に敏感な漫画等ではご提示のような表現が出てもおかしくありません。洗練された古語と言うような世界ではなく、もっと地域の生活に密着した方言に関心持たれてはどうかと思います。
近頃漫画の世界では一風変わった擬音語や激しい奇声の表現が目立ちますが、地味ではありますがそれに加えて間投助詞終助詞の連続使用による表現も面白い効果を上げていくのではないかと想像します。
回答ありがとうございます。
「気持ちを重視して、いくらでも詠嘆を(理屈上)付加して情緒を表現してもいい」というのは、目から鱗です。
時代や個人の気持ち、伝えたい表現などで、生き物のように変化していく言葉の面白さに改めて気づかされました。
No.5
- 回答日時:
>「たるやよ」という語感に少し疑問を持ったのがきっかけです。
その程度でよいのでは?。
私も違和感を持ちますし、マネして使おうなんて気は去らさあありませんね。
最近の若者?、・・・・よね、の類ではと思います。
地方では?、「そうやよ」→そのとおりですよ、という使い方も聞いたことはあります。
・・・たるや(比類ないほど固い)よ(そうではないの?)、そんなことを言いたかったのかな?。
他の回答者の方もおっしゃるように、「よ」は詠嘆かな……というのは見えてきました。
台詞って、出版の方も(必ずではないにせよ)確認したりしてるので、もしかしたらそういう言い方もあるのかな?……と。
普段はそこまで気にしないんですが、なんだか妙に「たるやよ」の言い回しか個人的に気になってしまったのと、納得できないのもあって……(笑)
確かにちょっとこだわりすぎだと自分でも思いました。
No.4
- 回答日時:
詳しい者ではありませんが。
この「や」は感動・詠嘆を表す間投助詞。
「その者の速さたるや。」
と文末で使った場合でも、(鬼神の如し)などの含意が省略されているだけ。
感動・詠嘆の終助詞「よ」を使うなら、
「その者の速さよ。」
ではないでしょうか。
「その者の速さたるよ。」
「その者の速さたるやよ。」
などは無理かと思います。
むしろ、
「その者の速さたる。」
ならアリかと。
No.2
- 回答日時:
>文の終わりに来る場合もある
文章での表現だから、です、本当に表現したい内容すべては文にしない場合(言葉で表現しない場合)もあり得るということです。
例 暑くないですか?、全然、ちょうどよいです。
NHKで「全然」の使用例として肯定の場合の例として紹介していましたが。
暑くないですか、全然(暑くないです、お気遣いありがとうございます)、ちょうどよいです。
上記のようにも受け取れます、私個人の場合は、当然のこととして、全然に、お気遣いの必要ありません、の意味を込めて使用します。
No.1
- 回答日時:
「たるや」で終わる文末表現ではありません。
「や」は「間投助詞」です。(「よ」も間投助詞です。)種々の言葉について詠嘆の気持ちをあらわしたり、言葉の調子を整えたりします。その速さというものは、(なんと、まあ)まるで光のようである。
間投助詞とは、文の途中に入れるという意味、(文の終わりに来る場合もある)
回答ありがとうございます。
>文の終わりに来る場合もある
……とのことなので、
仮に「その人の速さといったらだよ!」という意味で文を終わらせたい場合、
「その者の速さたるや。」で文を締めるのは問題ないでしょうか。
それに加えて、「よ」も「や」の後ろに続けて付けるのは、これは変な表現になってしまうのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
「○○は違えど」は正しい日本語ですか?
日本語
-
-
4
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
5
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
6
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
7
「なりし」の意味
日本語
-
8
連用中止法と連体止め
その他(教育・科学・学問)
-
9
「来し」の読み方
日本語
-
10
○○するも・・の「も」の使い方
日本語
-
11
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
12
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
13
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
14
「せし」
日本語
-
15
「あれ」の意味
日本語
-
16
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
17
「たらんと」と「ある」
日本語
-
18
「なりぬ」「たりぬ」
日本語
-
19
「をして」の意味
日本語
-
20
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
~するわ?~するは?
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「そうだね」と「そうだよね」...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
ずや??
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
韓国語「あむど」「ぬぐど」の意味
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「どうかしたのか」と「どうし...
-
先ほど、お電話をいただきまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「の」の品詞は何ですか?
-
~するわ?~するは?
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
~後、~後で、~後に、~後か...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
ずや??
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
おすすめ情報
実はある少年漫画で、
「それに比べて ~ 我らの絆の力たるやよ。」
(我らの絆の力といったらないな)
といった台詞があり、
「たるやよ」という語感に少し疑問を持ったのがきっかけです。
(もちろん、古語表現に詳しくないので、合ってるのか間違ってる表現なのか判断できませんが……。)
同じような使い方をする例文も発見できなかったため、質問しました。
回答を参考にして自分でも色々調べた末、「たるやよ」は聞き慣れはしないものの、言葉の表現のルール的にはおかしくはないということで、自分のなかで結論付けました。
まだ納得しきれていない部分はありますが、柔軟な表現の仕方があることを教えてくださったdaaa-さんを今回はベストアンサーにさせていただきます。
他の回答者の方も、どうもありがとうございました。