
他人のことを言うとき、下記2文は正しいでしょうか?当方日本人ですが、時折文章などで見かけるこの言い方がどうも気になりまして…。
●彼女は規則正しい生活をして「おらず」、不健康でした。
●彼女は規則正しい生活をして「いず」、不健康でした。
私の意見としては、「いず」はちょっとヘンな気がします。「おらず」は、自分や身内のことを言う場合ならOKでしょうが、他人のことをこう言ってしまっていいものかどうか…。
こんなとき私は、こう書くと思います。
●彼女は規則正しい生活をして「いなかったため」、不健康でした。
皆さんは、どれが一番正しいと思いますか??この中に、間違いはありますか?「 」内に着目してアドバイスをいただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
下記の意味では、「~ておらず」は特に自分を卑下した用法とはいえないと思います。
お・る をる 1 【▽居る】
[二](補助動詞)
(1) 動詞の連用形、またそれに助詞「て(で)」の付いたものに付いて、動作・状態が
続いていることを表す。やや尊大な言い方として用いられることがあり、また、
「ております」「おられる」の形で丁寧な言い方や尊敬の言い方としても用いられる。
「テレビは今ではたいていの家で持って―・ります」
→ 「ここ数年だれも住んで―・らず、荒れ放題に荒れている」
「私はここで待って―・ります」「地下は駐車場になって―・ります」
「先生はすでに知って―・られるようだ」「そんなことは聞かなくともわかって―・る」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
しかし、固い書き言葉という感もありますので、どうしても気になるむきには、
●彼女は規則正しい生活をして「いなかったため」、不健康でした。
●彼女は規則正しい生活をして「いなかったので」、不健康でした。
などが良いでしょう。
あるいは、ちょっとニュアンスが違ってきますが、
●彼女は規則正しい生活を「せず」、不健康でした。
とか。
「いず」は平易な「居(い)る」と改まった「居(お)らず」の混交のようで落ち着かない感じがします。
なるほど~。「おらず」は別に謙譲語に限らずに使えるということが分かり、大変参考になりました。ありがとうございます。
状況により言い方を選んでいくべきですね。
No.1
- 回答日時:
私は「おらず」でいいと思います。
それ以外では「いなく」を使いますね。
「いなかったため」は、「おらず」よりも使う範囲が限定されますね。
理由は以下です。
「おらず」≒「いなく」≠「いなかったため」
○彼女は規則正しい生活をして「おらず」、浪費家でもあった。
○彼女は規則正しい生活をして「いなく」、浪費家でもあった。
×彼女は規則正しい生活をして「いなかったため」、浪費家でもあった。
そうですね!「いなかったため」というのは、その理由がハッキリこれだと言い切れるときしか使えないですもんね。ありがとうございました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「~されていなく、」は「~されておらず、」と使うのが適切ではないでしょうか。
日本語
-
このことを事前に伝えてなくてごめんなさいを敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
5
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
7
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
8
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
9
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
11
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
12
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
13
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
14
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
15
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
16
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
17
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
18
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
19
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
20
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「教えていただければ幸いです...
-
5
「○○致したく」って標準語ですか?
-
6
目上の人(学生から教授)に対し...
-
7
「ご馳走してくださいまして、...
-
8
「持って行きます」の謙譲語?
-
9
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
10
「送付させていただきました」...
-
11
違和感覚える、「~していただ...
-
12
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
13
「申し訳なかったです」と謝る...
-
14
「しっかり守ってください」を...
-
15
必ずしも必要ではない
-
16
借りるの別の言い方
-
17
ケストナーの飛ぶ教室 池内紀/...
-
18
ビジネス日本語の質問
-
19
「送らさせて頂きます」という...
-
20
ごきげんいかがですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter