
いつもお世話になっております。
「○の件と○の件は、よろしくお願い致します。」の依頼に対して、以下のように書きましたら自然なのでしょうか。
「○の件と○の件は両方了解しました。お書きになった日付け通りにお任せください。」
1.「両方」それとも「全部」それとも「すべて」の方が自然なのでしょうか。
2.「了解しました」それとも「ご了解致しました」(敬語過剰?)の方が自然なのでしょうか。
3.「お書きになった」それとも「ご記入の」の方が自然なのでしょうか。。
4.「宜しくお願い致します」に対して、決まり返事とかあるのでしょうか。「お任せください」で宜しいでしょうか。
日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。今回、特に質問1の文は自信がないと思います。二つの「それとも」を使ってしまいました。読点も必要なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.9
- 回答日時:
おっしゃられた辞書の例文
「―の意見を聞く」はお読みになられましたか?
これは、「自分」(当方)は第三者ですね。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%D...
No.8
- 回答日時:
「あちらとこちら」という中の「こちら」はかならずしも
当方、という意味ばかりではないと思います。
つまり、二つあるものの物理的位置、一方(こちらに近い方)と他方(あちらの方)を言い表したものだと思います。
相撲の行司さんは、二人の力士の紹介に、
「方や~○○、こなた~○○」と言います。
「こなた」はこちら側、という意味ですが、
自分の方、という意味ではありません。
「こちらは佐藤さん、あちらは鈴木さん」の「こちら」も同じですね。
新明解国語辞典には
双方 :「一対となり関係し合う両方」とあります。
双;http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%D0 …
No.7
- 回答日時:
> 「双」は二つ(両方)という意味ですよね?
辞書を引いてみましたか?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%D0 …
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C1%D0 …
No.6
- 回答日時:
双方は「当方と相手方」という意味なのでしょうか?
「双」は二つ(両方)という意味ですよね?
以下の使い方を見ると、必ずしも、当方と相手方という意味ではないと思うのですが……。
★双方の言い分を公平に聞く
★事故は双方の運転手のミスだったらしい
★政治・軍事、双方のレベルで話し合う
No.5
- 回答日時:
> 不自然な日本語の表現
もう一点。
> 以下のように書きましたら自然なのでしょうか。
以下のように書き方は自然なのでしょうか。
「書きましたら」は自分の行為なので、この箇所での敬体(「ですます」調) には若干の違和感があります。
(細かい)
ただし、この程度は許容の範囲です。気にするほどのことではないかもしれません。
再びありがとうございました。
大変いい勉強になりました。
とても嬉しいです。
細かいところですが、こんなところも指摘していただければありがたく思います。
これからも厳しければ厳しいほどよい基準に従って、宜しくお願い致します☆
No.4
- 回答日時:
> 双方
双方は、中文と同様、当方と相手方という意味です。
この文脈では不適切ですので、お間違えなきようご注意ください。
> 1. 「両方」それとも「全部」それとも「すべて」の方が自然なのでしょうか。
私なら、
「○の件と○の件は了解しました。」または、
「○の件と○の件は承りました。」
と書きます。
> 2. 「了解しました」それとも「ご了解致しました」
「了解しました」が正しいです。
「ご了解致しました」は過剰敬語ではなく、丁寧語と尊敬語の混同です。
敬語に「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の3つがあるのはご存知かと思いますが、接頭語の「ご」は、通常、尊敬語でしか使いません。
(例外あり)
「了解する」のは相手方ではなく、当方ですので、接頭語の「ご」は不適切と思います。
> 3.「お書きになった」それとも「ご記入の」
「ご記入の」でよいでしょう。
または、(状況によっては)「ご依頼の」でもよいかもしれませんが、前後の文脈を見ないと、何とも申し上げられません。
> 4.「宜しくお願い致します」に対して、決まり返事
A.「了解しました」
B.「承りました」
C.「かしこまりました」
A、Bは書面語、口語のどちらでも可。Cは口語のみ。
「お任せください」は、(状況によりますが) 依頼者が懸念、不安を持っているときに、相手を安心させる言い方です。
例えば、「できますか?」、「お願いしてよろしいでしょうか?」といった問い掛けに対しては、「お任せください」と答えるとよいでしょう。
> 不自然な日本語の表現がありましたら
×「決まり返事」
○「決り文句」
最後になりますが、ご質問の
「○の件と○の件は両方了解しました。お書きになった日付け通りにお任せください。」
は私ならこのように書きます。
「○の件と○の件はご依頼の日付けで承りました。」
譲我看看さん
いつもお世話になっております。
早速のご返事ありがとうございました。
双方の件はすでに分かりました。
以前、謙譲語を勉強する時に、「承る」を勉強したことがあります。
読み方はとても覚えにくいです。(**)
すっかり忘れてしまいました。
もう一度思い出しました。
「かしこまりました」は口語しか使いませんね。
過去知りませんでした。
ありがとうございました。
「お任せください」の使い方について大変いい勉強になりました。
「決まり返事」という日本語はないですね。
「決り文句」から勝手に作った言い方です。
すごく恥かしいです~
No.3
- 回答日時:
■1.「両方」それとも「全部」それとも「すべて」の方が自然なのでしょうか。
依頼の「○の件と○の件」が10件の内の2件かもともと2件しかないのかによります。
10件の内の2件なら‥○の件と○の件、今回ご依頼の2件
2件の内の2件なら‥ご依頼の件、すべての件
全部ということばはビジネスのメールでは使わないと思います。
■2.「了解しました」それとも「ご了解致しました」
了解しました
了解致しました(こちらの方が丁寧)
■3.「お書きになった」それとも「ご記入の」の方が自然なのでしょうか
お書きになった、ご記入の、は店頭のアンケートに記入していただいた場合には使いますが、メールの遣り取りでは使いません。
「ご依頼の」がよいかと思います。
■4.「宜しくお願い致します」
最後の決まり文句です。
特に返事をしなくてもよいかと思います。
というか、自分も最後に「宜しくお願い致します」
と書いても良いかと思います。
■「それとも」
「または、」「もしくは、」
の方がよいかと思います。
「それとも」はどちらかというと口語で、全体的に丁寧な日本語を使用されている中で少し不自然さを感じます。
■全体として
「○の件と○の件は両方了解しました。お書きになった日付け通りにお任せください。」
"○の件と○の件、了解いたしました。ご希望の納期通り対応いたします。
こちらこそよろしくお願い致します。"
かな。
palmmyさん
いつもお世話になっております。
早速のご返事ありがとうございました。
>
10件の内の2件なら‥○の件と○の件、今回ご依頼の2件
2件の内の2件なら‥ご依頼の件、すべての件
こんな使い分けがありますね。
大変いい勉強になりました。
>「それとも」はどちらかというと口語で、全体的に丁寧な日本語を使用されている中で少し不自然さを感じます。
知りませんでした。
大変いい勉強になりました。
これから使うときに気をつけます☆
No.2
- 回答日時:
「○○と○○の2件に関して、双方とも了承いたしました。
指定日までに対応させていただきます。」で、いかがでしょう。
「了承」の意味は以下になります。
事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。「―を得る」「申し入れを―する」「―済み」
>1.「両方」それとも「全部」それとも「すべて」の方が自然なのでしょうか。
事務的にした場合、また文字にした場合は見た目にも理解しやすい表現、記載したほうがいいと思います。
よって、
1.「両方」、「全部」、「すべて」のどれが自然なのでしょうか。
または、
1.「両方」、「全部」、もしくは「すべて」、この中ではどれが自然なのでしょうか。
こんなかんじかな?^^;
姫百合さん
いつもお世話になっております。
早速のご返事ありがとうございました。
に関して、双方とも、了承、に関して、双方ともなどのどれも私にとっては新しい知識です。
大変いい勉強になりました☆
質問文1の書き方までも丁寧に教えていただき心から感謝します。
助かりました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「両方とも」と「両方ともに」の違い(ともの意味)
日本語
-
返信の文面において、複数回、「承知致しました」の文言を利用し、返信するのは間違えでしょうか? ご指導
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
6
上司へ体調を気遣うとき。。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
7
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
9
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
11
合っている文はどちらになりますでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
13
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
14
「お送り下さいまして」?「お送り頂きまして」?
日本語
-
15
「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?
日本語
-
16
「置いておいて」という言い方は正しい日本語としてあってますか?
日本語
-
17
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
18
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
19
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
20
就職活動してるものです。緊急です汗
就職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
目上の人(学生から教授)に対し...
-
5
「○○致したく」って標準語ですか?
-
6
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
7
「送付させていただきました」...
-
8
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
9
「持って行きます」の謙譲語?
-
10
「ご馳走してくださいまして、...
-
11
感動した時などによく「元気を...
-
12
「しっかり守ってください」を...
-
13
「教えていただければ幸いです...
-
14
ご同行?
-
15
「送らさせて頂きます」という...
-
16
「一日間」という言い方おかし...
-
17
必ずしも必要ではない
-
18
ビジネス日本語の質問
-
19
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
20
「小数点以下2桁」と「小数点...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter