
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
この表現は日本語として成立しないものと思います。
「明日休暇を頂きたく」で終わる言い方、書き方は、相手を馬鹿にしたものではないでしょうか。
時代劇などでも「ま、きょうのところは、ひとつお見逃し頂きたく」と頭を下げながら言うシーンがあります。
これは、この言葉の後にある「候」や「よろしくお願いします」は省く代わりに、頭を下げるという動作で伝えているのです。
メールなどの文章で、この丁寧さを表現する「候」や、「よろしくお願いします」を省略したしまった中途半端な表現は、受取った人から見れば「失礼そのもの」「嫌な表現」なのではないでしょうか。
聞く方、読む方からしてみれば「明日休暇を頂きたく?それで何なんだ!」「会議を○月○日開催いたしたく?だから何なんだよ!」と怒りたくなるほど嫌な言い方です。
決して標準的なものではありませんし、この使い方が市民権を得ることのないよう祈るばかりです。
「○○たく」の使い方で同じ考えを持っている方がいて良かったです。
ただ、詳しく、わからなかったので、みなさまの回答で日本語の難しさが痛感しました。
現代社会の中ではメールは欠かせない物になってきましたが、十分に気をつけ、行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
メール語あるいはメール方言だとなると,標準的もなにもないことになりますが,
No1回答にあるように,
「(動詞連用形)+たく」ではいかにも中途半端です。上長(目上のひと)に向かっては使わないほうがよいと思います。ご質問の文例では
「明日休暇を頂きたく存じます」「会議を○月○日開催致したく思います」などとすれば,候文ではなく現代文の文章になるのではないでしょうか。
「○○たく(存じますので),よろしくお願いいたします。」などと続けても形になるように思います。
質問者さんが抵抗を感じるのはもっともでしょう。すくなくとも一昔前にはそういう言い方を使わなかったと思います。
No.4
- 回答日時:
標準的ってのは普通に使われているんで、定義しちゃいましたが。
あくまで実質的な回答をしました。
(あまり文の由来や歴史といったことには詳しくないので)
仕事柄さまざまな職種・年代の方とメール・文書のやり取りをしますが、結構使われているので、
使ってもおかしくはない、と思います。
たまたま私と付き合いのある人がその文体を好んでいるというなら話は別ですが。
No.3
- 回答日時:
「・・・たく。
」は「・・・たく候(そうろう)。」という「候文」が途中で終わっている形です。『候文』は日本語のうち中世から近代にかけて用いられた文語の文体の1つで、文末に丁寧の助動詞「候」を置くことを特徴としています。
明治時代までは書簡体(手紙文)として用いられましたが、現在では意味こそは通じますが、一般的には使用しません。
質問者さんの上長の方は、文体が好きでお使いになっているのでしょう。
お気になさないで宜しいかと思います。
↓標準的には使用しないと思いますが・・・。
No.2
- 回答日時:
「・・・たく。
」は「・・・たく候(そうろう)。」という「候文」が途中で終わっている形です。『候文』は日本語のうち中世から近代にかけて用いられた文語の文体の1つで、文末に丁寧の助動詞「候」を置くことを特徴としています。
明治時代までは書簡体(手紙文)として用いられましたが、現在では意味こそは通じますが、一般的には使用しません。
質問者さんの上長の方は、文体が好きでお使いになっているのでしょう。
お気になさないで宜しいかと思います。
↓標準的には使用しないと思いますが・・・。
No.1
- 回答日時:
標準的に使われます。
「~たく(お願い申し上げます)」のことで、端折った表現です。
どちらかというと、比較的立場の上の人が使うことが多いですね。
もしくは上司から部下、または同じ立場同士というように、
目上の人や客先に対しては使わず、もし使う場合でも
「~頂きたく、よろしくお願い申し上げます」と省略せず丁寧に書きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?
日本語
-
「~したく。」という表現について
日本語
-
「ご移動ください」は正しい敬語ですか?
日本語
-
-
4
「~していず」とか「~しておらず」って正しい日本語?
日本語
-
5
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「有休」をもらう際の上司へのメールの書き方を教えていただけませんでしょうか。
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
8
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
9
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
ページを抜粋して保存できますか?
Word(ワード)
-
13
☆画面中に縦スクロールバー付きの画面があるページの印刷は。。☆
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
「お取引先様各位」は正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
16
「担当者はどなたですか。」という言い方はありますか
日本語
-
17
「以下」の使い方
日本語
-
18
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
19
「一式」という見積書の単位
財務・会計・経理
-
20
されましたでしょうか?という言葉の使い方はただしいのでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「~していず」とか「~してお...
-
「すいません」と「すみません...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
手紙の表現
-
「今年も余すところ、あと・・...
-
不愉快です。こいつはこちらを...
-
必ずしも必要ではない
-
「送付させていただきました」...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「持って行きます」の謙譲語?
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
借りるの別の言い方
-
岩手に住んでいる人に方言につ...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
安心感を感じる?
-
ビジネス日本語の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報