
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
この表現は日本語として成立しないものと思います。
「明日休暇を頂きたく」で終わる言い方、書き方は、相手を馬鹿にしたものではないでしょうか。
時代劇などでも「ま、きょうのところは、ひとつお見逃し頂きたく」と頭を下げながら言うシーンがあります。
これは、この言葉の後にある「候」や「よろしくお願いします」は省く代わりに、頭を下げるという動作で伝えているのです。
メールなどの文章で、この丁寧さを表現する「候」や、「よろしくお願いします」を省略したしまった中途半端な表現は、受取った人から見れば「失礼そのもの」「嫌な表現」なのではないでしょうか。
聞く方、読む方からしてみれば「明日休暇を頂きたく?それで何なんだ!」「会議を○月○日開催いたしたく?だから何なんだよ!」と怒りたくなるほど嫌な言い方です。
決して標準的なものではありませんし、この使い方が市民権を得ることのないよう祈るばかりです。
「○○たく」の使い方で同じ考えを持っている方がいて良かったです。
ただ、詳しく、わからなかったので、みなさまの回答で日本語の難しさが痛感しました。
現代社会の中ではメールは欠かせない物になってきましたが、十分に気をつけ、行きたいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
メール語あるいはメール方言だとなると,標準的もなにもないことになりますが,
No1回答にあるように,
「(動詞連用形)+たく」ではいかにも中途半端です。上長(目上のひと)に向かっては使わないほうがよいと思います。ご質問の文例では
「明日休暇を頂きたく存じます」「会議を○月○日開催致したく思います」などとすれば,候文ではなく現代文の文章になるのではないでしょうか。
「○○たく(存じますので),よろしくお願いいたします。」などと続けても形になるように思います。
質問者さんが抵抗を感じるのはもっともでしょう。すくなくとも一昔前にはそういう言い方を使わなかったと思います。
No.4
- 回答日時:
標準的ってのは普通に使われているんで、定義しちゃいましたが。
あくまで実質的な回答をしました。
(あまり文の由来や歴史といったことには詳しくないので)
仕事柄さまざまな職種・年代の方とメール・文書のやり取りをしますが、結構使われているので、
使ってもおかしくはない、と思います。
たまたま私と付き合いのある人がその文体を好んでいるというなら話は別ですが。
No.3
- 回答日時:
「・・・たく。
」は「・・・たく候(そうろう)。」という「候文」が途中で終わっている形です。『候文』は日本語のうち中世から近代にかけて用いられた文語の文体の1つで、文末に丁寧の助動詞「候」を置くことを特徴としています。
明治時代までは書簡体(手紙文)として用いられましたが、現在では意味こそは通じますが、一般的には使用しません。
質問者さんの上長の方は、文体が好きでお使いになっているのでしょう。
お気になさないで宜しいかと思います。
↓標準的には使用しないと思いますが・・・。
No.2
- 回答日時:
「・・・たく。
」は「・・・たく候(そうろう)。」という「候文」が途中で終わっている形です。『候文』は日本語のうち中世から近代にかけて用いられた文語の文体の1つで、文末に丁寧の助動詞「候」を置くことを特徴としています。
明治時代までは書簡体(手紙文)として用いられましたが、現在では意味こそは通じますが、一般的には使用しません。
質問者さんの上長の方は、文体が好きでお使いになっているのでしょう。
お気になさないで宜しいかと思います。
↓標準的には使用しないと思いますが・・・。
No.1
- 回答日時:
標準的に使われます。
「~たく(お願い申し上げます)」のことで、端折った表現です。
どちらかというと、比較的立場の上の人が使うことが多いですね。
もしくは上司から部下、または同じ立場同士というように、
目上の人や客先に対しては使わず、もし使う場合でも
「~頂きたく、よろしくお願い申し上げます」と省略せず丁寧に書きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 MARCHの国語(現代文・古文) 1 2022/09/02 17:30
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ハッシュタグを使って文章を作る女の心理 2 2023/03/09 12:47
- 統計学 統計学の問題です!急ぎです 1 2023/02/08 13:51
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- iPhone(アイフォーン) iPhone メモ帳のトラブル 2 2023/07/03 17:21
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 日本語 標準語の日本語には過去完了と現在完了の区別がないですが、この問題を解決する方法を教えて下さい!逐一、 5 2023/05/15 16:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?
日本語
-
「~したく。」という表現について
日本語
-
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
-
4
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
5
「有休」をもらう際の上司へのメールの書き方を教えていただけませんでしょうか。
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
しませんの丁寧語
日本語
-
8
Excelの条件付き書式設定の太い罫線
Excel(エクセル)
-
9
会社は「貴社」。事務所は何と書くのでしょうか。
面接・履歴書・職務経歴書
-
10
【エクセル】関数で「A1が0でないならB1を表示」の式
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
やや正しい敬語に直して下さい!
日本語
-
12
「貸してください」という依頼メールの件名にふさわしいのは?
日本語
-
13
平均介護度の計算方法
福祉
-
14
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
15
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
16
このことを事前に伝えてなくてごめんなさいを敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
17
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
安心感を感じる?
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
ビジネス日本語の質問
-
イタリア語で癒しの空間とは
-
いってらって死語なんですか?
-
手紙の表現
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
安心感を感じる?
-
手紙の表現
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「である調」について
-
ビジネス日本語の質問
-
「しっかり守ってください」を...
-
借りるの別の言い方
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「○○致したく」って標準語ですか?
おすすめ情報