
新聞や論文や教科書など色々な文章で定義づけなしに勝手に使った複合名詞を使ってる場面が多いと思います。(というか多すぎです)例えば、主要街道、同棲期間、発達途中、官公庁地区などです。今私が質問を書いているページの上にある質問入力という言葉さえもです。これらは、意味はわかりますが辞書に載っているような言葉ではありません。つまり、定義づけされていないということです。色々な方の質問やサイトを見ていると、自分の作った造語を使うときは定義づけしないとダメというような回答が多いのですが、複合名詞も造語の一種のはずです。小説や会話上などでは自由に使ってもいいと思います。しかし、論文や教科書など万人に正確に伝える必要のある場では定義づけしないとダメではないでしょうか。もしかすると、筆者の考えとは違う解釈で意味を捉えるかもしれないじゃないですか。もし文章を書く側が勝手に作って使っても良いのであれば、テストで自分が意味が分かるように複合名詞を作って使っても問題ないということでしょうか。疑問に思ってしまって複合名詞を見るたびに文を読むのが止まってしまいます。是非複合名詞を定義づけなしに作って使っても良いのか教えて欲しいです。あとよろしければ、勝手に作って使って良いのならば、定義づけされており、暗記しないといけない複合名詞との違いも教えて貰えると大変嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まずですが、辞書に載っている言葉は私たちが普段使っている言葉の中から選ばれたものです。
最初に辞書に言葉があったわけではありません。
各辞書の編纂者が、いわゆる「新語」と認定すれば辞書に掲載される仕組みになっている。
つまり、それらの言葉は「定義づけ」が終了している言葉と判断されるわけです。
むろん、そんな言葉を勝手に作られても、俺は聞いたことないし知らん、と考える人もいますが、それは仕方のないこと。
大事なのは、意味が伝わりやすい言葉であるか否か、という点だと思います。
現状、伝わりやすくなければ辞書でとりあげるはずがない、という暗黙の了解が成立していると思われるので、一応、辞書に載っているなら覚えた方がよい、という認識が一般的でしょう。
因みに、辞書に無くても意味が分かるなら、その時点で定義づけは済んでいると捉えて差し支えないと個人的には思います。
>テストで自分が意味が分かるように複合名詞を作って使っても問題ないということでしょうか。
:
たとえば作文の問題で、
「今日は朝から暑い夏風が吹いていて、学校に行くまでに汗まみれになってしまった」
という文を作ったとしましょう。
しかし、この「夏風」という複合名詞を掲載している辞書は、日本国語大辞典のみです。
https://sakura-paris.org/dict/%E6%97%A5%E6%9C%AC …
広辞苑・大辞林・大辞泉・学研国語大辞典・明鏡国語辞典・新明解国語辞典などには載っていません。
普通、「なつかぜ」と言えば「夏風邪」という定義が一般的だろうと思います。
試験の監督官が「夏風」を「夏風邪」の間違いだと考えて減点するかもしれないし、一般的でない複合名詞を良く知っているな、と感心するかもしれないし、それは運次第。
試験などでは、あまり一般的でないものを使わないほうが無難と言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
1未満と1以下の違い
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
人は何回かその人と遊んだら仲...
-
分母が0の数について
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
右逆行列の存在証明
-
lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な...
-
下記の数学資料の途中式で2の4...
-
凹関数と準凹関数
-
三角比について。
-
Changeイベントの途中にユーザ...
-
複雑な家庭とは
-
直交の定義について https://ja...
-
線形空間は必ず基底を持つ(有...
-
数学
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
フーリエ変換の公式の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
べき乗
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
1未満と1以下の違い
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
複雑な家庭とは
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ACCESS VBAでインポート定義の場所
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
√6=√(-2)(-3)=√(-...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
1wordとは、何文字ですか?
-
数字の1とは何なのか?
-
texのchapterの改ページについて
-
大学受験の数学で使う記号など...
-
lim n→0 =n=0となりますが lim ...
おすすめ情報