
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>「申し訳なっかった」というのは謝る言葉として正しいのでしょうか?
・正しい日本語です。
「申し訳ない」というのは、「申し訳=言い訳」のしようが「ない」という意味ではありません。「ある」とか「ない」とかの話ではなく、「申し訳ない」という、ただそれだけで一つの形容詞ですので、「申し訳ございません」というのは間違いで、それをいうなら「申し訳(名詞)『が』ございません」だと思います。
「危ない」と一緒です。「危(あぶ)」が「ある」とか「ない」とかの問題ではなく、「危ない」という、ただそれだけで一つの形容詞ですよね。「危(あぶ)ございません」とは言いませんよね。
ただ、国文法的にはこういうことで、失礼でも何でもなく、後輩は正しい日本語をしゃべっているわけですが、一般人でこれを知っている人は少なく、「ちょっとは立場をわきまえろよ」と思ってしまいますよね。
確かにその感覚は理解できます。
でも、少なくとも文法的に間違っていないのですから、目くじらを立てることはないかも。
う~ん、しかしながら(いったいどっちなの?笑)、社内的にはそれでよくても、外部の営業先がそれを理由に怒るようであれば、もはや国文法上正しいとか間違っているという問題ではないですよね。
言葉は時代とともに変化するものです。アナウンサーとか文筆家など、言葉のプロは保守的であるべきですが、一般人はあまり気にせず、多数派に合わせておけばいいかもしれませんね。
よって、年長者に合わせる、つまり、年長者が不快だと思えば、「(文法上は正しいかもしれないけれど、)人によっては不快に思う場合もあるから、こういうときは『申し訳ございません』といっておけ。特に外部の人に対しては気をつけろよ。」という指導でいいのではないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
私はむしろ率直な言い方に感じます。
体育会系の人に多い言い方のような気がします。
「申し訳ありませんでした」はむしろ紋切り型で
本当に申し訳ないと思っているのか分からない。
私のようなとり方をするお客さんもいるのでは。
回答者さんたちのようにそうとらないお客さんもいるでしょう。
営業のようですから、普段のお付き合いで使っている
言葉遣いが前提になるので無碍に否定するのはどうかと思います。
No.7
- 回答日時:
もちろん「申し訳ありませんでした」のほうが勝ります。
しかし「申し訳なかったです」が、ひどく失礼な表現とも思えません。大切なことは、その場ですぐに指摘しないことです。彼の謝罪をまず受け入れてやりましょう。謝罪の最中に言葉使いを指摘されては、彼も当惑します。
後日になって「きみ、あのとき、‥‥と言ったけれども、‥‥のほうが好感を持たれる言い方だと思うよ」と、やさしく忠告してやりましょう。
No.5
- 回答日時:
「~だったです」という言い方は幼い感じがします。
「申し訳なかった」で切ると確かにえらそうな響きがあります。後輩さんは何とか丁寧にしようとして「です」を付けたようですが、今回のように幼さに加えてえらそうな響きを与えることがありますから、この機会にちょっとした研修のような感じで「だったです」を使わないように指導してはいかがでしょう。同時に他の接遇表現も合わせて教えるといいと思います。文法的な解説より「こういう言い方は相手にこういう印象を与える」と言う方が大事です。
No.4
- 回答日時:
その表現がなぜおかしいのかについては、すでにいいご意見が出ていますね。
それをふまえた上で、「相手に誤解されてしまうから、その言い方はやめたほうがいいですよ。」と言ってあげるのが親切ではないでしょうか。No.3
- 回答日時:
はじめまして。
「申し訳なかった」は「申し訳ない」が過去形になったものです。
「申し訳ない」の「ない」は常体で敬体にはなっていません。そのために、お客さまに対しては、おっしゃる通り、正しい使い方にはなっていないのです。
相手に敬意を表すのであれば、敬語などの修辞法を用いて、敬体にする必要があります。
1.「申し訳ない」(現在形)の敬体:
申し訳ありません。
申し訳ございません。
*「ある」の丁寧語が→「あります」そのさらに丁寧語が→「ございます」となります。
2.「申し訳なかった」(過去形)の敬体:
申し訳ありませんでした。
申し訳ございませんでした。
となります。
以上ご参考までに。

No.2
- 回答日時:
「申し訳なかったです」っていうのは、相手の方に謝罪しているというより、自分の心情の説明をしているだけのような感じが、私はします。
相手の取り方次第では「申し訳ないって思っているなら、ちゃんと謝ってよ」って思う人もいるのでは。
やはり、相手に対してきっちり謝る言葉は「申し訳ございません」「申し訳ございませんでした」ですよ。
No.1
- 回答日時:
話し言葉として、「申し訳なかったです」は相手(言われた方)にも
非がある場合の言葉で「申し訳なかったが、あなたにも非があります」と言っているようにとられると思います。
やはりこちらの落ち度で謝罪するのであれば「申し訳ありませんでした」と謝るべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人の叱り方について
- 申し訳ありませんでした。というセリフ。
- PTA旗振り当番を忘れてしまっていました
- 風邪や生理痛、そのほかの体調不良で会社を休んだ時、 次回出勤時に、その日出勤していた従業員に対して
- ご近所の家の塀に車をぶつけてしまった
- 佐川急便について ネットで注文した商品が佐川急便で届きました。 本日の11時30分頃に電話があり「イ
- 【私と別れたいのに、会って話したいと言う彼氏】 二人共都内在住です。今年29になる彼とは喧嘩もなく穏
- 休んではいけない日に部活を休んでしまいました‥
- お客様は神さまとか言うけど閉店後に電気消えてる中ネットをくぐって入ってきて普通に使ってたけど割れたか
- 指導教員との関わり方
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~していず」とか「~してお...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
弁当を使う
-
「である調」について
-
自分が何らか気に入らなかった...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
必ず食べて!ってなんて言う?
-
「今年も余すところ、あと・・...
-
安心感を感じる?
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
借りるの別の言い方
-
「送付させていただきました」...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「見に来ませんか?」を丁寧語...
-
「持って行きます」の謙譲語?
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
「○○致したく」って標準語ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報