
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「貸(し)出(し)」に対しては「借(り)出(し)」でよいと思います。
「借りて持ち出す(帯出する)」というニュアンスで。「借(り)入(れ)/シャクニュウ」は資金の場合に使うのがふつうです。
口語ならどちらも「借りる」で充分ですね。
以下、広辞苑。
【借用】借りて使うこと。借りること。「無断で―する」「―金」
【借覧】書物などを借りて見ること。「秘蔵本を―する」「―に供する」
【拝借】借りることの謙譲語。「お知恵を―したい」「お手を―」
【借り出す】…… 借りて持ち出す。「図書館から本を―・す」
【借り受ける】… 「借りる」の改まった言い方。借りて受け取る。
【借入れ】……… 借り入れること。
【借り入れる】… 借りて自分の方へ取り入れる。「資金を―・れる」
【借上げ】……… 政府などが民間から土地や物品を借り受けること。
【借り上げる】… 目上の者が目下の者から金品を借りる。
【借り下す】…… 目下の人が目上の人のものを借りる。拝借する。
No.4
- 回答日時:
「貸し出す」に対して、「借り出す」という言葉はあるようです、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%DA …
この場合の「出す」は、あくまで「書庫から出す」の意味になりますので、
貸す側も借りる側も、出すことには変わりありません。
ただし、あまり使われない言葉であるためか、熟語でサ変動詞にまでは
なっていないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
借りる"の漢語的表現は"
日本語
-
返却の対義語は?
文学
-
「貸してください」という依頼メールの件名にふさわしいのは?
日本語
-
4
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
5
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
6
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
7
敬語「お借りする」について
日本語
-
8
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
9
官公庁へのあいさつ文の書き方を教えてください。
日本語
-
10
どうしたらアドレスを青色で表示できるの
Yahoo!メール
-
11
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
12
EXCELで検索した値の下のセルの値を表示したい
Excel(エクセル)
-
13
【キーボード】母音しか打てない…
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
人からものを借りるとき使う表現について
日本語
-
15
「済」の反対語は?
日本語
-
16
エクセル関数/10進法から60進法への変換(カンマ表示)
Excel(エクセル)
-
17
本を読むことを 、違った言い方で??
日本語
-
18
県と同じ名前の市なのに県庁所在地ではない所
地理学
-
19
Wordでページを複製したい
Word(ワード)
-
20
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ご馳走してくださいまして、...
-
5
「教えていただければ幸いです...
-
6
「○○致したく」って標準語ですか?
-
7
目上の人(学生から教授)に対し...
-
8
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
9
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
10
「持って行きます」の謙譲語?
-
11
「しっかり守ってください」を...
-
12
話し合いのコツがわからない
-
13
借りるの別の言い方
-
14
「送付させていただきました」...
-
15
「ご馳走いただく」という表現...
-
16
安心感を感じる?
-
17
ご同行?
-
18
『~するは、~するはで…。』『...
-
19
「申し訳なかったです」と謝る...
-
20
「見に来ませんか?」を丁寧語...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter