A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
その部分だけ抜き出されてもアレだが
まぁ前段に何か話(A)があって、後段に話(B)がある
Aに対してBは、反対・逆の意味の場合に、しかしとかその一方でど繋げるでしょ?
No.3
- 回答日時:
「しかし、その一方で」
文脈がないと断言はできませんが、基本的に「しかし」か「一方で」に置きかえることができそうです。その意味では重言と言えるかもしれません。ただ、さほど気にならないから、「強調」と考えることもできるかも。
重言に関して書きはじめると長い話になります。詳しくは下記をご参照ください。
【重言の話4(第1稿)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.h …
本題に戻ります。
接続詞の分類、具体例、使い方etc.……に関して詳しくは下記をご参照ください。
【接続詞の役割&一覧──順接/逆接/並列・追加/対比・選択/説明・補足/転換】
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n125529
2)逆接の接続詞(的なものを含む)だけを抜粋します。
==============引用開始
いっぽう
が
けど
けども
けれど
けれども
しかし
しかしながら
しかれど
しかれども
そうはいっても
そのかわり
そのかわりに
そのくせ
その反面
それが
それでいて
それでも
それどころか
それなのに
それにしては
それにしても
それにもかかわらず
だが
だからといって
だけど
だけども
だけれど
だけれども
だといえど
だといえども
だというのに
だのに
であるにもかかわらず
ですが
ですけれど
ですけれども
でも
ところが
とはいえど
とはいえども
なのに
にもかかわらず
==============引用終了
重複して使えるものが多数あります。
このあたりは、ケース・バイ・ケースでは。
「だがしかし……」あたりは書き言葉では厳しい気がします。
でも、(その)一方で
「しかし、その反面……」「しかし、それにもかかわらず……」などは別に問題がないのでは(個人的には使いませんが)。
「その」が入るほうが異和感が弱くなる気がしますが、微妙なところです。
「その」が入っても「重言」と考える人はいるでしょう。
「その」が入らなくても大丈夫と考える人もいるでしょう。
>「~できなかったり」という言い方を志望理由書などで使うのは正しいのでしょうか?
具体的な文脈がないとなんとも言えません。
No.2
- 回答日時:
>志望理由書
正しい、どうのこうのより、否定語の使用は厳禁と思ったほうが・・・・。
たとえば、廊下は走らないこと!。
寝転んでも、ケンケン跳びも、走らなければキャッチボールも・・・・・、否定されていませんね、OKですか?。
本当に伝えたいのは、廊下は静かに歩きましょう、ですね。
肝心のことが伝わらないどころか、否定のイメージだけが残ります。
No.1
- 回答日時:
誤りではありません。
「しかし、一方で」とすると接続詞が連続することになり、正しいとはいえなくなりますが、間に「その」が入ることで反面という意味を強調することができる…んだそうです。
http://web.tuat.ac.jp/~txtfukao/kisochisiki-pdf/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
作文の改行と接続詞について。
日本語
-
5
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
6
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
7
この表現は正しいですか?
日本語
-
8
「当」と「本」の使い分け
日本語
-
9
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
10
小論文の書き方について
日本語
-
11
口で言う「先ほども述べたように」は作文ではどう書き変えたらいいですか? 口で言う場合は「先ほども述べ
日本語
-
12
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
13
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
14
「~という」「~といった」は口語ですか?
日本語
-
15
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
16
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
「基」と「元」の使い方
日本語
-
18
レポートの最後に「以上」という言葉を書いてもよいのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
19
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
20
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
everytime と every time 、an...
-
5
関係詞の問題です! 答えを教え...
-
6
接続詞(?) "as when"
-
7
接続詞 when, if, because 節 ...
-
8
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
9
副詞と接続詞の違い
-
10
接続詞なしで文が続いているが...
-
11
逆接と譲歩
-
12
such as~のsuch,asの品詞はそれ...
-
13
接続詞whenの訳し方
-
14
「10年後」を英語で
-
15
接続詞の個数
-
16
the way SV the way in which S...
-
17
文と節の違いは?
-
18
of which と of themの違い
-
19
thoughの位置による違い though...
-
20
関係詞の中で先行詞がないのはW...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
なるほど!そうなんですね!!!もうひとつ補足なのですが、「~できなかったり」という言い方を志望理由書などで使うのは正しいのでしょうか?