
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.文と節の説明
(1)文
文は初めからピリオドで終わるまでの一文全部をいいます。
This is a pen.
文には、肯定文、否定文があり、平叙文、疑問文、感嘆文などの種類があります。
(2)節
節は文の中にある動詞を含む文で、文全体を構成する一要素になります。
This is the pen that I like best.
節には、主節と従属節があり、名詞節、形容詞節、副詞節などの種類があります。
つまり、文>節=節は文の中に含まれています。
2.文と節の区別
I read the book that he gave me.
(1)I~meまでが一文です。
(2)that he gave meは主語+動詞があり節になっています。
(3)このthatは、the bookを先行詞とする関係代名詞になります。
(4)関係代名詞でくくられた節を、関係詞節と呼び、この節は名詞bookを修飾しますから、形容詞節になります。
(5)この文の主節はI read the bookです。
If it is rain tomorrow, I can’t go hiking.
(1)これも一文です。
(2)「,コンマ」を介して、2つの主語+動詞があります。
(3)Ifのある方は従属節と呼ばれ、主節 I can’t go hikingを修飾しています。
(4)If「もし~したら」は条件を表す副詞節として、主節を副詞的に修飾します。
It is fine and I go on a picnic.
(1)これも一文です。
(2)andを介して、2つの主語+動詞があります。
(3)andは等位接続詞と呼ばれ、andを挟む前後の文は「等位」の文になります。従って、It is fineも主節、I go on a picnicも主節で、この文は2つの主節を接続した文なのです。
文、節のさらに細かい説明をしていくと、ページが足りませんのでまたの機会ということで。以上簡単な説明ですがご参考までに。
No.6
- 回答日時:
こんにちは!
語・句・節・文――この区別は、文法上のアルファベットであります。
ぜひ覚えて下さい!
僕は、面倒くさがりなので(実は頭が弱いので)、相当いい加減ですが、次のように区別してます。
1)語→1語
2)文→大文字で始まりピリオドで終わるもの。
これ以外が、句と節で、複数語であって、文の1部にすぎないもの。
3)句→その中にSVがないもの。
4)節→その中にSVがあるもの。
例1)in my free time→SVがないから、句!
例2)as far as I am concerned →SVがある(I am )から、節!
以上です。なんか単細胞の頭の中をさらけだしたようで恥ずかしいですが、そこは日本男児の心意気!へっちゃらです!
節には、名詞の働きをする名詞節、形容詞の働きをする形容詞節、副詞の働きをする副詞節があります。(あたりまえのことですね...バカみたい。)ところが、これが結構重要でして、頭の中で、名詞節、形容詞節、副詞節が、パッ、パッ、パッ、と、電光石火のように浮かぶようにしておくのが、日本男児たるものの...もういいですね。往年の植木等ばりです。失礼いたしました!
早速の回答ありがとうございます。
シンプルでとても分かりやすい覚え方なので、私もそれでおぼえさせてもらおうと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
He is a doctor. He has a dog.
上にあげたのは2つの文です。
He is a doctor and (he) has a dog.
この例は、2つの節からなる1つの文です。
基本的には、
文と文が接続詞で結びついている場合、
元の文の一つ一つを「節」と呼ぶ、
と考えればいいと思います。
この例の場合は、
He・・・,とand・・・の2つの節に分けられます。
また、
and, but, or, (nor), for, so以外の接続詞で始まる節を、
特に従属節と呼ぶことがあります。
No.3
- 回答日時:
「文」や「節」については、英語学においてさまざまな説があります。
ここでは「日本の学校で規範とされている文法」
(以下「学校文法」)で説明します。
「文」とは大文字で始まり、ピリオド.で終わるものです。
(たまに?や!で終わることもあります)
厳密に言うと"Oh!" などの、叫び声の叙述も「文」になってしまいます。
学校文法では、主語と動詞部分が1つのものを「単文」と定義しています。
そして、二つ以上の単文を等位接続詞 ( and や but など )で結んだ長い文を「重文」と定義しています。
また、従属接続詞 ( if や because など )や関係代名詞 ( which など )、関係副詞 ( when や where など )で結んだ長い文を「複文」と定義しています。
「節」とはこれらの長い文の一部分(接続詞などを除いたもの)です。
=== 例 ===
I will not play tennis if it rains tomorrow.
もし、明日雨ならば、私はテニスをしません。
この文は複文で
"I will not play tennis" と
"it rains tomorrow" が接続詞 "if"で結ばれている。
"i will not play tennis"は主節
"it rains tomorrow" は条件を表す副詞節である。
ちなみに、3種類の節(名詞節、形容詞節、副詞節)の
見分けがつくようになると、長い英語の文章が読めるようになります。
質問者:inoinoko2 さんのような疑問を持つことは
英語学習において、すばらしい態度です。
これからもがんばってください。
単文・重文・複文という説明もはるか昔に習ったような気がします。。すっかり頭から抜けていました。
早速の回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
英文 改行位置
-
the way SV the way in which S...
-
接続詞 when, if, because 節 ...
-
逆接と譲歩
-
接続詞(?) "as when"
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
接続詞なしで文が続いているが...
-
英語の質問です。言語 I want t...
-
of which と of themの違い
-
先行詞をおしえて下さい。
-
since before
-
"to where"と"where"について
-
untilとafterの用法について
-
関係代名詞の非制限用法について
-
関係詞のwhichはbutの意味を表...
-
as follows
-
while staying tokyoのような ...
-
関係詞
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とある文章を考えているのです...
-
「しかし、その一方で」という...
-
英文 改行位置
-
the way SV the way in which S...
-
関係代名詞のwhichが使えずに、...
-
the way how は何故駄目か
-
「10年後」を英語で
-
everytime と every time 、an...
-
逆接と譲歩
-
"to where"と"where"について
-
副詞と接続詞の違い
-
thenと、and thenは違いますか...
-
where you are from where are ...
-
接続詞(?) "as when"
-
文と節の違いは?
-
接続詞 when, if, because 節 ...
-
since before
-
such as~のsuch,asの品詞はそれ...
-
of which と of themの違い
-
とあるTOEIC教材の英文の文型を...
おすすめ情報