
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
はじめまして。
割と最近こちらのカテで、「取る」と「採る」の意味の違いについて考察する機会があったので、このご質問も考察してみたいと思いました。
手持ちのパソコンの文字変換のとき、「取る」だと意味は、
“持つ。握る。得る。除く。取捨、取得、取材、奪取”
また、「採る」だと、
“必要なものを入れて集める。採集、採取、採択、採用、採決、採光”
と補足が出てきます。
また、「とりあげる」で調べると、大辞林や大辞泉のネットの辞書検索で候補に挙がるのは、“取(り)上げる”です。
やはり、「取り上げる」が一般的なようですね。
ちなみに、大辞林だと「取り上げる」の意味は、
(2)意見・申し出などを聞き入れる。受理する。採用する。
とあります。
なので、「採る」の意味も含まれていることから、普段使うときは「取り上げる」として問題ないと思います。
平たく言えば、「取り上げる」とした方がニュアンスに拘りがなく、無難な印象です。
なお、初めの方で申しましたように、「採る」には元々“必要なものを入れて集める”という意味があることから、「採り上げる」とするときは、目的やテーマなど方向性がしっかり定まっているときに使われる言葉ではないかと思われます。
つまり、選ぶ側の意志が積極的に働いている言葉が、「採り上げる」となるのだと思います。
No.2
- 回答日時:
悩ましいですね。
「あえてこっちを使ってみます」なら「採」の方でしょうか。
「採」=採用する
「取」=とる(一般用語)
と使い分けるのが普通だと思うのですが、「採り上げる」はよっぽど意識的な場合でないと使わないような気がします。
「(本来は邪道であるけれど)あえて○○氏の意見を“とりあげて”論を進めてみる」というような文意ならば、「採」の方でしょう。
ただ単に「(AとBとがあり)まずはAを“とりあげて”考えてみる」程度であれば「取」の方でしょう。
「悩んだときは平仮名書き」という奥の手もありますが(^^ゞ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私は中学・高校時代(かなり昔)に「採」の字の意味にこだわって
ご質問のようなケースでは、必ず「採り上げる」と書いていました。
しかし、社会人になってみると、仕事でも書籍などでも、ほとんどの人が「取り上げる」と書いています。
「採」は、ちょっと凝った書き方なんでしょうね。
ですから、私も現在は「取り上げる」と書くようにしています。
実際、Google で検索しても、
「話題を採り上げ」より「話題を取り上げ」の方が、
そして、「大々的に採り上げ」より「大々的に取り上げ」の方が、桁違いに多くヒットします。
http://www.google.com/search?q=%22%E6%8E%A1%E3%8 …
ご参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 東日本大震災や阪神淡路大震災とそれ以外の災害 2 2023/03/11 12:54
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- 行政学 新型コロナウイルスをめぐる日本政府、あるいは自治体の対応において、「希望的観測、机上の空論、こうあっ 4 2023/06/16 09:45
- メディア・マスコミ 「政治的公平」って言う点で、関西ローカルの「そこまで言って委員会」って、バランスが取れている方かな。 3 2023/03/20 19:15
- 中途・キャリア 営業経験者でも値上げの交渉をしたことがないと戸惑うことはありますか? 中途で採用した営業経験2年〜3 1 2023/07/17 18:26
- 中途・キャリア 営業経験者でも値上げの交渉をしたことがないと戸惑うことはありますか? 中途で採用した営業経験2年〜3 1 2023/07/17 12:35
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- メディア・マスコミ 企業で不正が起きる仕組み 4 2022/05/26 01:18
- その他(悩み相談・人生相談) 野心家のおじさんにしたらちょっと心折られますか? 1 2023/08/27 12:05
- 会社・職場 上司が『この会社は近い将来潰れるから、頑張っても意味ない』と言い、士気が下がっています。 上司は1年 7 2023/04/20 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
レポートの参考文献
高校
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
6
「ソフトウエア」という言い方・書き方
その他(教育・科学・学問)
-
7
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
8
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
9
工学博士,博士(工学),Ph.D.の違い
大学・短大
-
10
論文でのインタビューの書き方
その他(家事・生活情報)
-
11
○○様ほか3名は合計何名?
日本語
-
12
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
13
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
14
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
15
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
16
「~という」「~といった」は口語ですか?
日本語
-
17
「話合い」か「話し合い」か
日本語
-
18
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
19
ワードで斜体を検索したい
Word(ワード)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約書の中の文言で、「次の各...
-
見積で〇掛けってどんな意味
-
「輩(やから)」ってどういう...
-
数学の「満たす」ってどういう...
-
「採り上げる」と「取り上げる...
-
好業績という言葉について
-
血の結束の意味
-
セフレがいてそう(男女問わず...
-
歌では知っているけれど、実は...
-
「あすなろ」の言葉の意味を教...
-
男子に「阿婆擦れ」と言われた...
-
男子の心理 嫌いじゃないよって...
-
馬齢を重ねる
-
「ハンゾーン」ってどういう意...
-
不躾な質問
-
「レピドール」(金の穂)について
-
響きがいい、素敵なフランス語...
-
several daysとa few daysって...
-
名前の後につくSの意味
-
love you の使い方を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報