
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初版の年を書いてはいけません!!
初版と第2版,第3版…では,内容が改訂されていますので,自分が参考にした文献はどれなのかということをハッキリさせるという意味で,「今まさに持っている本」の出版年を書きます。
また,文献のタイトルの後にも,(第5版)のように版を表す数字(版次という)を書きます。
ここから先は細かい話ですので,忙しかったら飛ばしても構いません。
本の奥付を見ると,内容の新しさをあらわす数字に「版」と「刷」があることに気づくと思います。
たとえば,
第1版第1刷 1970年4月20日発行
第3版第1刷 1998年1月15日発行
第3版第5刷 2005年7月10日発行
一応の原則としては,
「第1版と第2版,また第2版と第3版とでは,それぞれ内容は大きく変わる」
「第3版第1刷と第2刷以降では,内容は原則として同じだが,細かい訂正など多少手を加えることもある」
と考えてください。
このような場合,この本が第3版であることは確かですが,発行年をどうするか。
一応の原則としては,「版次(第3版)が同じであれば,刷次(第1刷とか第5刷とか)が違っても,内容はほとんど一緒」と考えられます。
したがって,内容的には1998年に出されたときのものと同じと考えて,発行年は「1998」と記録する,というのが一つの考え方です。
(図書館の蔵書目録のデータはそのようなルールで書かれています)
もっとも,本によっては,同じ版でも,刷りを重ねるごとに
かなり内容に手を加えていることもありますので,正確に記録するのであれば,「1998,第5刷2005」とすればよいでしょう。
ただ,版次の数字が「第85版」みたいにやたらと大きい場合は要注意です。そのような場合は,「刷」の意味で「版」と表示している可能性が高いです。
たとえば,
1965年初版発行 (初版と第1版は同じ意味です)
2005年第85版発行
これだと,年2回のペースで版を新しくしているということになりますが,観光ガイドとかムック(雑誌ぽい本)などならともかく,普通の図書で年に2回も版を改めるというのは滅多にないことですので,「2005年第1版第85刷発行」の意味と考えられます。
そのような場合は,内容としては1965年の時のものと同じでしょうから,出版年は「1965」としたほうがよいでしょう。
No.1の回答者さん。
気持は分かるのですが,もし自分が読んだ本が「2005年に出た第5版」だったとしたら,参考文献には2005と書くしかありません。
本当に「1960年に発行された初版」の本を手にとって,参考にしたのでなければ,1960と書くわけにはいきません。
自分がどの文献を参考にして書いたのか,それを明らかにするのが参考文献一覧ですから。
もし,自分は2005年発行の本しか見ていないけれど,その本の筆者は1960年に既にそのようなことを書いていたということをどうしても示したければ,本文の中でそう書けばいいのです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
高(2)男です。うーん…やっぱ自分の場合は、『初版の年』を
書きますね。一体その文献が、いつの時に出たかというのは結構重要ではないでしょうか。
例えば、、ある本で『女の幸せは結婚じゃない』と
書かれていて、、その本が『2005年初版』と書かれていたら、『あー…「この人も」そう思ってんだぁ』っていう感じですけど、もしこれが『1960年初版』だったら驚きません?『1960年でこんな考えは少数派だったのに、すごいなぁ…って』思いません?つまり、初版の年でその時の思想と筆者の意見の関係がなんとなく分かると思うので、初版の年を書くことをオススメします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
参考文献の際に記載する発行年について
大学・短大
-
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
-
4
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
5
結露なのに、部屋が乾燥?
その他(住宅・住まい)
-
6
お正月飾りを来年も使いたい!
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
中国の旧正月とは?
日本語
-
8
寒中見舞いは、お年玉付き年賀はがきを使ってはいけないのですか?
新年・正月・大晦日
-
9
今年、初めて会う人に今の時期にあけましておめでとうございます!と言ったら失礼にあたりますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
着物を着たときの過ごし方!
着物・浴衣・水着
-
11
月日が経つのがとても早くて怖いです
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
一階がコンビニの物件について。 現在一人暮らしの物件を探し中で、良いと思った物件の一階がコンビニでし
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
スマホを使う時間を短くして勉強に集中したいです。よく、親に預けるという方法がありますが、私の家は親が
ライフスタイル・ヘルスケア
-
14
若いうちはお金を使う方がいいのでしょうか。 地方在住、社会人一年目の男です。 お金の使い方に悩んでい
節約
-
15
別の神社へのお守りの返納について
神社・寺院
-
16
なぜヨーロッパは日本より寒いイメージがあるのに雪が降らないのですか?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
17
夜更かしは体に毒ですか
哲学
-
18
快適性・動きやすさも兼ねた『室内着で最強の防寒』は?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
~忘年会や新年会が無い仕事~
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポートの参考文献
-
第1版なんてありえないですよ...
-
初版と第一刷の違いを教えて下...
-
宮沢賢治の雨ニモマケズの「決...
-
古本の初版はなぜ高い?
-
第一刷=初版?
-
初版印刷、初版発行、「本書は...
-
村上春樹の「風の歌を聴け」の...
-
初版は誤植が多いですか?
-
キャンディ・キャンディの単行...
-
小説の場合「第○刷」は何万部を...
-
自著贈呈の際の署名の書き方
-
古本を開くと手や腕がかゆくなる
-
僕は絵本作家を目指してます去...
-
成人向け古本の赤い線は何?
-
埼玉県のタウン情報誌ってある?
-
大型書店「大阪(住吉区・住之...
-
古本のアレルギーについて
-
古本購入後そのまま読む気持ち...
-
図書カードで中古本を買えますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報