
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「このように記載しなければいけない」という法的な取り決めは何ら存在しません。
ですので、どのように記載するのも出版社次第です。
奥付に刷数を明記していない書籍もありますし、奥付がない本さえあります。
> 「第一刷」としか記載されていない場合も、「初版」であると解釈してよい
とは限りません。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
>しかし、本に「第一刷」としか記載されていない場合も、「初版」であると解釈してよいのかどうかよく分かりません。
通常は初版以降で刷の違うものについては「○版○刷」もしくは,「改訂版○刷」というように記載されますので,版数が書いておらず一刷であれば初版と思ってよいと思います。
「版」という言葉についてですが,印刷物を印刷するには古来,木板や銅板などに凹凸を付けた台にインクとなるものを乗せ圧力を掛けて刷りました。ここで「版」と「刷」の言葉が生まれます。「版」とは木板など印刷するために使われる台であり,摩耗すれば溝を彫り直すか新たな「版」を彫ることとなります。また,修正箇所が出た場合も新しい「版」にしなければなりません。ですから「初版」=「一番最初に作った(彫った)板」ということになります。また,時代が下がって一文字ごとに1本の活字を使った印刷が始まるとひとまとめに組んだものを版と呼び,文字を組み替えると「版を替える」ということになります。
印刷するときは「どのくらいなら売り切れるか(使い切れるか)」を考えて刷る数を決めますが,この一度に決まった枚数を印刷することが「刷」なわけです。
ここでちょっと変則的なのは「○版」と「改訂○版」の違いですが,実際には内容に改訂を行っていようがいまいが,「版」をかえれば次版となるわけです。でも,実務書などのようにまえがきや献辞等の以外の本文が変わっているかどうかが重要となるものではそれがわかるように「改訂○版」としているのだと思います。
「バンパイア」の件ですが,これは新シリーズとして出されたものですので,内容的には同じでも,もともとの「版」が違うので,それぞれの第1回が「初版」となるわけです。もし,同じ作家がまったく同じ内容ページ数を他社や元の出版元で出した場合も新装丁となれば「初版」なわけで,古書のオークションなどでは,どの時代にどこから出されたかなどで同じ「初版」本でも値段が変わってくるわけです。
No.2
- 回答日時:
初版=初版w
第1刷=初版
初版第1刷=初版
初版第2刷=初版とあっても初回分ではありませんので、
(一般的には)再版と同等に見なされているのではないでしょうか。
2版=再版
2版第1刷=再版
といった感じでしょうか?
No.1さんの「バンパイヤ」の件にお答えします。
昭和63年に出版されたのは“新装版”の初版ですね。
新旧版を比較すると、ページ数が違います。
秋田書店サンデーコミックス
旧1巻/昭和43年2月25日初版発行
「プロローグ」~「バンパイヤ革命」まで収録(約290P)
旧2巻/昭和43年5月10日初版発行
「悪魔の計算」~「大団円」まで収録(約300P)
旧3巻/昭和47年10月25日初版発行
「ある怪談」~「百億円の遺産(未完)」まで収録(約215P)
そして昭和63年3月30日、秋田書店サンデーコミックスから
新装版として全4巻に収録し直されます。
収録内容は、1~3巻までは手塚全集(以下参照)と同じです。
4巻は、昭和47年発行の旧3巻と同じです。
※新旧版は表紙で区別がつきます。それぞれ、
旧1巻→新2巻
旧2巻→新3巻
旧3巻→新4巻と変更されています。
新1巻は、昭和42年発行『別冊少年サンデー/バンパイヤ特集1』の表紙より使用されています。
「バンパイヤ」は他に手塚全集(講談社)からも刊行されました。
1巻(全集142巻)/昭和54年3月30日初版発行
「プロローグ」~「メガネ橋へこい!」まで収録(約200P)
2巻(全集143巻)/昭和54年3月30日初版発行
「メガネ橋へ!!」~「うらぎり」まで収録(約190P)
3巻(全集144巻)/昭和54年6月30日初版発行
「丸薬バクダン」~「大団円」まで収録(約220P)
※『少年ブック』連載(旧3巻収録分)は全集収録を見送られました。
平成になり、第2期手塚全集が刊行されます。
4巻(全集320巻)/平成5年6月17日初版発行
「ある怪談」~「百億円の遺産(未完)」まで収録(約255P)
ここで注目されることは、秋田書店サンデーコミックス版では(途中で区切りが悪かったため)収録されていない続きが約40P多く収録されていることです。
これで、雑誌休刊まで連載された分が全てコミックスに収録されたことになります。
すごく気になるところで中断していた為、手塚先生は“この続きを描きたかった”と仰っていたようですが・・・
No.1
- 回答日時:
コミックでは第一刷としか記載していないものが多いようです。
これは初版で間違いないと思います。初版でない場合は2版以降の記述があります。
・・・ところが私の持っているコミックで手塚治虫のバンパイヤ(秋田書店サンデーコミックス)では、4巻とも”昭和63年3月30日初版発行”になっているのです。
3巻まではずっと以前に出ていたはずで、雑誌の休刊で未完のままでした。4巻目がやっと出た際、1巻から揃えました。4巻目はともかく1~3巻も初版となっているのは私も理由が分かりません。
お役に立てなくて申し訳ありません。
バンパイヤの例は疑問に思っておりました。他に詳しい方おられましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 産経新聞に上島竜兵の死亡記事載ってたの見たという人いますか。こちらのは地方版だからなのか何なのか分か 1 2022/05/14 11:28
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- Visual Basic(VBA) VBA リボンののリカバリーでオーバーフローエラーになります 2 2023/07/04 19:07
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- メディア・マスコミ 米国では全く無名の成田悠輔さんって、宣伝目的で自分でWiki日本語版に項目を作っているのでしょうか? 3 2023/02/22 11:59
- リフォーム・リノベーション 新築なのですがフロアシートの下地は何枚張りになるのでしょうか。 2 2022/09/21 05:38
- セキュリティソフト カスペルスキーのダウンロードについて 2 2023/03/24 22:13
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- エッセイ・随筆 どうかよろしくお願いします。知り合いが父の伝記を出版してくれましたが、楽天をはじめとする多々の出版社 1 2022/06/19 06:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
スタッフも宿泊客も、一流を通り越して全員斜め上なホテルのレビューにありがちな内容を教えて下さい
-
かっこよく答えてください!!
あなたは今にも別れそうなカップルの彼女の恋愛相談に乗っています。
-
初版と第一刷の違いを教えて下さい。
事典・辞書
-
本の発行日 第1刷とか、第6刷とかの意味は?
文学・小説
-
初版第14刷発行ってどいう意味ですか? とある参考書を中古で購入しようと思っているのですが、初版第1
実用・教育
-
-
4
初版とは?
事典・辞書
-
5
第1版なんてありえないですよね? 「初版」では?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報