
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
誤植は百科事典にさえありますからねぇ。
以下は最近の実話です。
ある業界の専門書です。学者さんを含む専門家20人以上が共同執筆した「事典」に、誤植だけでなくデータの数値の食い違いを発見しました。誤植なら想像がつきますが数字の間違いは分かりません。出版社に問い合わせたところ、電話口で編集長が「間違いが多かったので再版準備中です」と答え、「初版は買わないほうがいいですよ」とアドヴァイスをくれました(笑)。
この「事典」はその業界でバイブルのように扱われており、ネット上にもそれを引き写したと思われる同じ間違いがたくさん見られました。多くの人が信じてしまったのでしょう。
校正不十分なまま初版を出し、再版・改訂版で出たとき初めて信頼できるものになる例はいくつもあります。執筆者や出版社が見直しても気づかない箇所があるかも知れないので、指摘するのは「親切」というものです。書籍にはよく「愛読者カード」などという葉書が入っているので、それを使って書く人も多いそうです。
お名前は忘れましたが、国語辞典の間違い探しが趣味の人がいて、業界ではたいへん有名だそうです。出版社によっては発行前にその方に目を通してもらっているというウワサも。
No.5
- 回答日時:
確かに、版を重ねるごとに見直しが図られるので
誤植は減っていくと思われますし、
逆に、誤植の指摘が多いので、版を重ねる(改訂版を出す)
ということはあると思います。
翻訳ものなどの中には、明らかに誤訳と思われる言葉やフレーズなど
をそのまま出版している例もあります。
読者の中には、原書と照らし合わせて、この誤訳の発見を趣味にしている人もいると聞きますよ。(^^)
出版社によっては、誤植や誤訳を指摘すると、
「次の版で直します」と回答してきたり、まれに
図書券の薄謝があったりすると聞いています。
参考までね
No.4
- 回答日時:
出版社では、初版本を出したあとに再版用に「原本」をつくり、そこに訂正箇所をチェックしています。
訂正箇所は校正ミスのほか、著者の要請による原稿変更、用語適否の変化など多岐にありますので、どんどん増加します。
最近は、パソコンによるデータ入校が多いので原稿のつくり間違いが多く、いわゆる誤植は非常に少ないと思いますが、訂正されるべき個所は、初版より再版のほうが少ないといえます。

No.3
- 回答日時:
私が主に読むのは漫画ですが、初版だと誤字だったり印刷が一部薄かったりなどなど、何回か見てきました。
面白いのは漫画の表紙カバーが二枚重なっていたことがありました。
初版でミスを発見し、次の刷りから訂正を入れるってこと少なくないそうですよ。
ミスについてハガキで知らせたり電話で知らせる人いると思います。
NANAという漫画で、おまけページで読者からここが間違っているという手紙が来たよとキャラクターによく読ませてたりしています。
初版は間違いが多目みたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートの参考文献
-
第1版なんてありえないですよ...
-
小説の場合「第○刷」は何万部を...
-
初版と第一刷の違いを教えて下...
-
本に関しての質問です。本の中...
-
キャンディ・キャンディの単行...
-
初版第14刷発行ってどいう意味...
-
宮沢賢治の雨ニモマケズの「決...
-
初版は誤植が多いですか?
-
第一刷=初版?
-
本の第何版とか
-
シベリウスの エチュードOp.76...
-
作家志望です。漢字辞典のおす...
-
青年コミックの単行本は何部発...
-
「数の悪魔」
-
(初版)グリム童話集の中に書か...
-
本の○年×月△日 初版○○刷発行に...
-
ハザール事典、女性版と男性版
-
お薦めの本
-
レポートの書き方 参考文献
おすすめ情報