dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本に関しての質問です。本の中に画像のように表記があった場合は、発行日が平成3年9月20日、初版15刷という認識で間違いはないですか?

「本に関しての質問です。本の中に画像のよう」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画質悪くて申し訳ないです

      補足日時:2020/11/19 06:24
  • この本は初版ではないのですか?それとも版というものが存在しないのですか?

      補足日時:2020/11/19 07:19
  • 理解できずすみませんが、この本は2版、3版などでもないのですか。

      補足日時:2020/11/19 09:13

A 回答 (6件)

ANo.4 です。



私も気になったので一寸調べてみました。

初版とはどういう意味?「版」と「刷」の違いも徹底解明します!
https://www.mottainaihonpo.com/kaitori/contents/ …
<下記引用>
・出版された書物の「最初の版」のこと。第1版という言い方をすることもある。 同一の版のうち、最初に印刷されたものを「第1刷」(だいいちずり)または「初刷」(しょずり)と言う。基本的には、「第1版第1刷」の書物を「初版」と呼ぶことが多い。

版(はん):原版のこと。この原版にインクを塗って紙に写す。最初に作った原版が「初版」。内容に修正がある場合は、原版を作り直す作業が生じるため、第2版、第3版となる。

刷(すり、さつ):印刷する回数のこと。一回目に印刷したのが第1刷、二回目、三回目と印刷回数を重ねると第2刷、第3刷となる。もしもこの過程で、「版」に変更があれば、また第1刷から再カウントをする。

<初版に価値がある理由とは?>
① 世に出回る部数が少ないため稀少価値が高い
② 加筆・修正がされていないオリジナルである
③ 作者のサイン入りの本がある
① 世に出回る部数が少ないため稀少価値が高い

だそうです。
    • good
    • 1

売れ筋によって変わりますが


増刷というのは
だいたい3000冊くらい
もう一度書店に出すために
印刷します

ただ
初版ではありませんが
◯版というのは
内容には変化はないということですね

なぜ初版が好まれるかというと
再版というのがあります

これは
作家などが
途中で文章を変えたり
まずい箇所を削ったりすることがあり
歴史的に
最初の内容や文章は
どうであったかなどを確認する場合
初版で確認するので
初版が大切になってくるのですね

たとえば
川端康成の「雪国」の冒頭
「国境のトンネルを抜けると・・・」

初版では
「国境」のところに
「くにざかい」というルビが振ってあります

今みなさんは
「こっきょう」と読んでいますが
どうもこれは
「くにざかい」と読むのが正しいのではないかと
言われています

そういう意味で初版は大切なのですね

また
売れすぎや
長くそのままで印刷していたので
版がつぶれ
読みにくくなった場合
内容はそのままで
版を新しくすることもあります
これが再版です


この本で言えば
初版でも
よほどのマニアでないければ
それほどの価値はないですね
    • good
    • 1

ANo.1 です。



15 刷なので初版本ではないですね。版は、改訂版などが作られると付く場合があるかも知れませんが、通所は初版と同じ装丁のまま増刷されたものになります。重版されたと書いたのは、増刷と言う意味です。
    • good
    • 1

その本は、そうです



増刷された本なので本の売買をするのなら価値は下がります
マニアは初版本を求めますので
    • good
    • 1

間違いです。


昭和60年2月10日 初版 とあるので,これが発行日です。
その後,増刷を重ねて,あなたが手にしている本は平成3年9月20日 15刷のものということです。
    • good
    • 1

「赤い雲伝説殺人事件」 定価470円、著者 内田 康夫、発行元 廣済堂出版


初版 昭和 60 年 2 月 10 日 で、重版されて 平成 3 年 9 月 10 日 に 15 刷となっているようです。

従って、 昭和 60 年 2 月 10 日 に初版が出て(初版の発行日)、質問者さんは 平成 3 年 9 月 10 日 の 15 刷(15 刷の発行日)を購入された訳です。

"発行日が平成3年9月20日、初版15刷という認識で間違いはないですか?"
→ 多分打ち間違いだろうと思いますけれど、「初版15刷」 の "初版" は誤りでしょう。それ以外は、その認識で構わないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!