dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
このカテゴリーで良いのか心配なんですが、本の最後に、
第1刷発行 1984年8月20日、第33刷発行 1998年6月22日、
とか書いてありますよね?これって最初のときから後になるにしたがって、内容が更新されたりすることはあるんでしょうか?
たとえば、科学に関する本なんかは日進月歩で技術が進み、新しいことがわかっていく中、
最初発行された内容が実は間違っていた!
最初発行されたときにわからないと書いたが今は解明された!
とかいうことがあると思います。もしそんなことになっている中で、わかった後も内容を訂正せずに同じ内容で発行しつづけるのはおかしいような気がするのですが・・。
間違った事実を読者にうえつけてしまうことになります・・。実際に更新されたりはするのか、それとも・・。
みなさん教えてください!(>_<)

A 回答 (3件)

第○刷 というのは「増刷」といって ○の中の数字が増えても


基本的には内容には変更を加えずに印刷することをいいます

内容に手を加えたり、最新情報に基づいて内容を訂正したりした場合
「改訂」といい、本の最後に「新版」とか「二訂」とか表示して「増刷」とは
区別します

書籍の広告やオビに「大幅増補・改訂」とかとうたっているのを
ご覧になったことがあると思います
これは「今回、大幅に内容に変更を加え、ページ数も増やして最新の
情報を盛り込みました」という意味です

ただし、「増刷」でも明らかな誤字を修正したり、小幅な変更といったことは
行われます。が、「改訂」とは違い変更があっても読者に積極的に知らせないで
行うのが普通です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・。改訂や、版で内容が更新されるのですね。増刷のときは細かい間違いのみですか。
てことは僕が質問で書いた、
第1刷発行 1984年8月20日、第33刷発行 1998年6月22日
というのは化学の本だったのですが、1984年の内容が1998年でも十分通用したということかな?
どうもありがとうございました♪(>_<)

お礼日時:2002/12/26 00:35

前の方のおっしゃるとおり


改訂と増刷は区別されるのが普通です。
細かな誤植などは増刷時に直しても「版」を改めることは稀ですね。
ただ、最近の事例では「ハリーポッターと秘密の部屋」に
差別表現があるとの抗議を受け、
出版社側がある一部分を削除した時など、
版を改めず「増刷」という形をとり議論を呼びました。
それを「改訂」とするかしないかは、出版社のモラルや
考え方にもよるようです。
あくまで“自称”ということですね。

おたずねの化学の本のような場合では、内容を改めるには
かなり大変な作業が伴います。
ですから初版の年号を残すことにより
あくまでこの本の内容はその当時の内容ですよ、ということを
示すことができる訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういうこともあるんですね。参考になりました♪
お礼が遅くなってすみません。

お礼日時:2003/01/07 22:07

こんにちは。


参考URLをご覧下さい。
参考になると思います。

▼ライブラリアンへの道 「出版年:版をとるか、刷でとるか?」
http://www.kototone.jp/hon/librarian/ncr01.html

参考URL:http://www.kototone.jp/hon/librarian/ncr01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます♪とても参考になりました。(^-^;)

お礼日時:2002/12/26 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!