No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 通常ビジネス文書や契約文書などでは『行なう』を用いますね。
> 活用で「行っている」、「行なっている」では意味が変わるためです。
ここが解りません。
後で述べるように、原則は『行う』ですが、ビジネス文書も一般にも『行う』と『行なう』は並用されるようです。(「行っている」と「行なっている」の間に意味の違いがあるとは思えません。)
No.2さんが引用された昭和48年内閣告示第2号「送り仮名のつけ方」の「活用のある語の通則1」は昭和56改定版が『広辞苑5版』の巻末附録にありますが、正しくは
原則:『行う』
許容:『行なう』
です。
また質問者さんが「ビジネス文書に『行なう』が多い」とお思いになる原因は「おこなう」を「行なう」と変換するワープロソフトが多いためではないかと思いますが、実はソフトによって内臓する辞書がばらばらという問題があり、まだ変換が統一されていないという矛盾があります。
「四人はなぜ死んだのか」(三好万季、文春文庫)所収の「シめショめ問題にハマる」を読むとこの辺の事情を理解する助けになります。
(「シめショめ問題」とは「はじめまして」を「始めまして」と変換するワープロが多いという問題です)。
さて本題の『中ほど』と『中程』ですがやはり統一したルールはなく違いはないと思います。
新聞は「中ほど」が多いようですが、TVは限られた画面スペースを有効に使うためか漢字を多様し、「中程」を使うように思います。
No.4
- 回答日時:
#3さんへ
おそらく質問者の方は
「行っている」を「おこなっている」と「いっている」の
二通りに読めるため、意味が変わると言っているのだと思います。
この回答への補足
おっしゃるとおりです。株主総会などで使用する文には、『おこなっている』場合、『行なっている』と使うべきとなっています。No.2のご回答で、ニュアンスを掴むことができました。同僚や、部下の作成した資料などをチェックするうえでの参考にしたいと思い、質問した次第です。
補足日時:2005/10/24 07:18No.2
- 回答日時:
昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」では、常用漢字表の音訓の範囲で書ける漢字でも、助詞や助動詞などは仮名で書くことになっています。
参考までに、共同通信社の『記者ハンドブック 新聞用字用語集』では、以下のような使い分けになっています。時事通信社や他の新聞社も基本的に同じです。
-----------------
■程
〈度合い、限度、距離、時分、分際など主として、名詞・形容詞に〉
先程、中程、何程、後程、程合い、程がある、程が良い、
程近い、程遠い、程なく、程経て、程々に、程よい、
身の程知らず
[注]
「先程、中程、何程、後程」「程々」は、
「先ほど、中ほど、何ほど、のちほど」「ほどほど」と
平仮名書きしてもよい。
■ほど
〈事・次第・様子を表す形式名詞に、…につれてますますの意味を示す助詞に〉
あれほど、いかほど、嫌というほど、多ければ多いほど、
覚悟・決意のほど、数えるほど、彼ほどの善人はいない、
ご自愛のほど、このほど、さほど、つゆほども、どれほど、
なるほど、三日ほど前、見れば見るほど、酔うほどに、よほど
-----------------
このように、「程」を含む名詞か、助詞の「ほど」かによって使い分けるのが一般的ですが、形式名詞的なものは仮名書きも行われています。
なお、「おこなう」の送り仮名については、
昭和48年内閣告示第2号「送り仮名のつけ方」の「活用のある語の通則1」において、以下のように括弧内の「(行なう)」が本則、括弧外の「行う」が許容となっています。
表す(表わす)、著す(著わす)、現れる(現われる)、
行う(行なう)、断る(断わる)、賜る(賜わる)
ありがとうございます。「先ほど」と「先程」は、どちらの記述も適当であるということですね。文中の表記のゆれに注意すればよいということになりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね?
- 好かれる先生、嫌われる先生はどんな違いがあると思いますか?教員をやっていますが恐らく自分は嫌われてい
- 【大至急】先程めまいについて質問した者です。詳細は質問欄まで。 病院の診察待ちに座っていられないほど
- 【大至急】先程めまいについて質問した者です。詳細は質問欄まで。 病院の診察待ちに座っていられないほど
- 英訳をお願いできますでしょうか
- 高校1年女子です。質問です。(修正しました。) 何回も見た方はスルーお願いします。 高校が始まってま
- 高校1年女子です。質問です。(修正しました。) 何回も見た方はスルーお願いします。 高校が始まってま
- 大学生、男です 明日の朝には遠くへ引っ越します 付き合ってない方とLINEだけでエッチまで約束する方
- 大学生、男です 明日の朝には遠くへ引っ越します 付き合ってない方とLINEだけでエッチまで約束する方
- 大学生、男です 付き合ってない方とLINEだけでエッチまで約束する方法を参考程度に教えて下さい 昔、
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
「先程お電話させて頂きました○○です。」 「先程お電話致しました○○です。」 「先程お電話しました○
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
「あと」と「後」の違い
日本語
-
-
4
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
5
正しいのは連絡済?連絡済み?のどっち
日本語
-
6
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
7
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
8
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
9
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
「何故」と「なぜ」に違いはありますか? 記事では「なぜ」と書いてあることが多いように思うのですが、
日本語
-
11
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
12
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
13
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
14
「~していただきまして、ありがとうございました」
日本語
-
15
文書上、「早め」と「早目」では、どちらが正しい?
日本語
-
16
口で言う「先ほども述べたように」は作文ではどう書き変えたらいいですか? 口で言う場合は「先ほども述べ
日本語
-
17
ご記入の上、ご記入のうえ、など、〜の上〜してください。 この意味で使う「うえ」は漢字が正しいでしょう
日本語
-
18
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
19
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
20
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
すること?する事?
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「いちばん」or「一番」
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
問い合わせ?それとも問合せ?
-
日替わり?日替り
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「表す」の送り仮名について
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
子どもの習った漢字で質問があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
すること?する事?
-
ご記入の上、ご記入のうえ、な...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
明かり 明るい
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「いちばん」or「一番」
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
いただく
-
日替わり?日替り
-
「表す」の送り仮名について
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
一人称の表記について:「わた...
おすすめ情報