
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なにをこだわってらっしゃるのか
質問の意図がよくわかりませんが、
「どちらが正しいのでしょうか?」と問われれば、
「いずれも正しい」ということ(事)です。
漢字か平仮名かの違いだけで、べつにその意味に違いはありません。
強いて云えば、漢字はややかたいイメージ、平仮名はやわらかいイメージでしょうか?
しかし、それぞれ独立して使えばたいした違いではありません。
わたし個人としては、不自然でないかぎりなるべく平仮名を使うようにしています。
「する事」より「すること」、「ある所」より「あるところ」、「併し」より「しかし」という感じで・・・
No.6
- 回答日時:
No.5です。
困り度3:直ぐに回答ほしいです
という割には,お礼も補足もなく,締め切りもしてないのはなぜかしら?
とは思いますが,まだ締め切ってないので,追加。
ベストセラー「問題な日本語」北原保雄(大修館)
によれば
「言うこと」「彼のこと」「~たことがある」など,修飾語をかぶせて使う「こと」は,漢字「事」を使わないほうがよいでしょう。
とのことです。(同書155ページ159ページ参照)
ご参考までに・・・
参考URL:http://www.taishukan.co.jp/meikyo/index.html
No.5
- 回答日時:
※ No.4回答者さんの回答をもとに,補足訂正します。
文化庁の公用文に関する諸通知の中で、「公用文における漢字使用等について」という
「事務次官等会議申合せ」 があります。そのなかで,
1 漢字使用について(2)で、
公用文における漢字使用等については、『キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。』
として,
<例>
こと(許可しないことがある。)
という項目があります。
ですから、「こと」と仮名で書くことが望ましいとされています。
つまり「~すること」を「~する場合」という意味で用いるときには「する事」ではなく「すること」と書こう,という話です。
ただし,これは「公用文」についての基準ですから私的文章の書き方を規定したものではありません。
No.4
- 回答日時:
文化庁の公用文に関する諸通知の中で、「公用文における漢字使用等について」1漢字使用について(2)カ
で、公用文において、『カ 助動詞及び助詞は,仮名で書く。』という申し合わせがあります。
ですから、「こと」と仮名で書くことが望ましいとされています。
下記アドレスは、直リンクですので、注意してください。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
No.3
- 回答日時:
名詞には、普通の用法(する「こと」ならば、する「行為」の意味ですね)のほかに、形式名詞という用法があります。
例を挙げると、「場合、経験、必要」などの意味を表すのに使われているような場合です。「~することもある(場合)」
「~したことがある(経験)」
「~することはない(必要)」
で、一般に形式名詞の時は平仮名書きが望ましいとされていますので、その場合は「すること」の方がいいのではないでしょうか。
普通の用法の場合は、前の方々もおっしゃっているように、どちらでもかまわないだろうと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
日本語としては、どちらも正解です。
文章として、どちらかに統一する事にだけ、努めればOKです。
-------------
参考までに、、、
する事にする:…という方針・決心をする。
する事とする:〔漢文訓読に由来する語法〕もっぱらそればかりをする。また、それを仕事にしている。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- アジア Googleマップでシンガポールのホーカーズの場所を調べたい 1 2022/12/06 08:43
- 就職 アニメ会社・ゲーム会社に勤めている方に質問です。 検索すれば出る事だと思われますが、 調べた情報が正 2 2022/06/24 07:22
- Android(アンドロイド) ラインアカウントは削除したらどうなるの? 7 2023/08/15 16:25
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) Yahoo!とGoogle検索のしくみの違いを教えてください 2 2022/08/14 01:53
- 教えて!goo 質問 4 2023/01/07 16:25
- 仕事術・業務効率化 仕事ができない人間に向いている仕事は…? 5 2023/05/10 01:32
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達検査の信ぴょう性など 3 2023/03/22 00:56
- その他(ニュース・時事問題) 親子関係のチラシや広告。未だに母と子が中心?父親の存在は? 2 2023/01/16 19:07
- 警察・消防 身内が検事の取り調べで3発殴ったと調書に書きましたが監視カメラの映像だと5発だったので 調書に検事に 2 2023/06/01 18:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「こと」と「事」の使い分けがどうしても分かりません。
日本語
-
「~することによって」と「~することで」
日本語
-
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
-
4
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
5
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
6
「ものとする」 「こと」 「こととする」は?
その他(法律)
-
7
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
8
含まない言い方ってどうしたらいいんでしょうか
日本語
-
9
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
10
必要・不要を一言でいうと?
日本語
-
11
「するもの」と「すること」の違い
日本語
-
12
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
14
「事」と「こと」の使い分けについて。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
日替わり?日替り
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「中々」について
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
すること?する事?
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
明かり 明るい
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
物語について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
日替わり?日替り
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
一人称の表記について:「わた...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
「なんで」を文字に起こす場合...
おすすめ情報