
No.6
- 回答日時:
既に何人かの方が回答しておられるとおり、「いただく」は謙譲語です。
相手の行動になぜ謙譲語を使うのかと疑問に思われるかも知れませんが、相手の自分に対する行動には使うこともできます。
例えば「教える」は「教えてくださる」(尊敬語) と言うこともできますし、「教えていただく」(謙譲語) と言うこともできます。
ご質問はそれらに「ますよう」が付いただけですから、どちらも正しく、丁寧さも同じ程度だと思います。
ただ「教えていただきますよう」が正しいのか「教えていただけますよう」が正しいのかはよく分かりません。
No.5
- 回答日時:
「していただく」というのは、「してもらう」の謙譲語です。
(謙譲語は#2さんのおっしゃるとおりだと思います。自分を低くして言っているので相手の方が上になります。相手>自分)
相手に対して「してもらいたい」のなら、自分自信を相手より下げて「していただく」でいいのではないかと思います。
「してください」は丁寧語で、相手を上げたり、自分を下げてるわけではないと思います。
(もしかして、尊敬語なのかしら?)
なので、わたしとしては、より丁寧なのは
「していただく」>「してください」
と思っていました。
ただ、今回はその言葉にあとに、「お願い申しあげます」という言葉があります。これも「謙譲語」です。
自分をへりくだって言っている言葉です。
(そのへんのからみで「どうなるのかな?」って思いますが・・・)
「~していただきますようお願い申し上げます」は、謙譲語が二つ入っていることになります。
こう考えると丁寧なのは、「~していただきますよう~」だと感じるのですが。
実際に会社などで、お客さまに話す言葉は、自分をへりくだって言う「謙譲語」だと教えてもらいました。
そうなんです、いただく、は、自分が他人から何かしてもらうときの謙譲語なんですね。だからどうしても私は他人に何か依頼するときには使えないのですよ。ご投稿ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「して頂く」は、
相手の:する
という行為を
自分が:頂く
というふうに分解して考えれば、あながちおかしくないかもしれません。
ただし、「~ますよう」と続くと、不自然ですね。
私の場合、「~して頂きたく、お願い申し上げます」「~して頂きたく存知ます」とすると思います。
もしくは、「~して頂けますようお願いいたします」にすると、
相手が「頂きます」とはならず、
自分が「頂けます」になるので、文法的には通るような気がします。
ああ、そういう言い回しもあるのですね。でも、どうしても相手方に「いただきたく、」と言ってものを頼むのは抵抗があるのです、私。どうしましょう?例えば「当方にご返送いただきたく、」ですと、一見、自分が受け取るから良いように見えても、相手にひと作業頼むのに、ちょっと慇懃無礼かな??と。しいて言うなら「当方にご返送賜りたく、よろしくお願い申し上げます」とかね。ただ、いまどき「賜り」なんて滅多に言わなくなりましたので時代にマッチしていないかな。「当方にご返送願いたく、」と言いたいところですが、「願う」が重複するので、あとに「お願い申し上げます」が続けにくくなるのでペンが止まってしまいます。「していただけますよう」は、研究してみます。ご投稿ありがとうございました。ところで、この欄に100文字以上書くと、「お礼の長さはなるべく100文字以内にしていただきますよう」と冒頭に表示されます。
No.1
- 回答日時:
「いただく」は「してもらう」ですから、相手の行為につけるのには「くださいますよう」が適切でしょうね。
ただ、最近「いただきますよう」の表現はずいぶんたくさん見かけます。商品回収のお願い広告でもほとんどが「お送りいただきますよう……」なんて書いてあります。
目にするたびに気になっているのですが、こんなに広まってしまっては、もはや「くださいますよう」が適切だと言ったところで「だって大企業の○○の広告にも『いただきますよう』って書いてある」と反論されてしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 遣隋使派遣について
- 手紙の内容を考えて頂けませんか?
- 自分でやったほうが早い仕事をたくさん頼んでくる男性の心理。
- お手紙を送る際の頭語が分かりません。教えてください。
- atが1文で二回出てくるのはおかしいですよね。すっきりした英文にしたいです。教えてください。
- ネットの掲示板〝爆サイ〟で、前の会社の嫌な上司の実名を出して誹謗中傷を書き込んだら、プロバイダより〝
- ネットの掲示板〝爆サイ〟で、前の会社の嫌な上司の実名を出して誹謗中傷を書き込んだら、プロバイダより〝
- 適格請求書発行事業者の登録・消費税申告について
- 必要とする場合
- 大人数でエリートを送り込む客家の思想て日本たとえば底辺高校から一人東大に送り込むとか日本でもあるんで
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
「くださいますよう」と「いただきますよう」の違い
日本語
-
~いただきますよう…","~いただけますよう…"はどちらが正しい?"
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
5
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
6
ビジネスメール
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
「資料を展開してください」は言葉として正しい?
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
9
されましたでしょうか?という言葉の使い方はただしいのでしょうか?
日本語
-
10
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
11
他人に依頼する時の ”~~して欲しい。” の敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
13
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
14
「頂き」と「頂きまして」について
日本語
-
15
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
16
「午前中までに」は適切でしょうか
日本語
-
17
「ご参考になさってください」という文は正しい敬語の使い方をしているでしょうか。
日本語
-
18
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
19
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
20
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「○○していただきますよう」と...
-
「お邪魔します」と「失礼しま...
-
「ご愛嬌ということで」という...
-
「○○についてご説明させて頂き...
-
「くださいますよう」と「いた...
-
別れる時の Take care. に返す言葉
-
いいですかの敬語を教えて下さい
-
「大丈夫です」という返事はど...
-
DMで안녕하세요と来たのですが...
-
「おいくつですか」と「何歳で...
-
ある時間の都合はいかがですか...
-
プライベートでの電話のかけ方
-
『間に合う』と『間に合わない』
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
「~していず」とか「~してお...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
日本語の乱れ?
-
「すいません」と「すみません...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「○○していただきますよう」と...
-
「くださいますよう」と「いた...
-
「○○についてご説明させて頂き...
-
「おいくつですか」と「何歳で...
-
「ご愛嬌ということで」という...
-
「お邪魔します」と「失礼しま...
-
いいですかの敬語を教えて下さい
-
電話を切るとき
-
「以降」の意味
-
別れる時の Take care. に返す言葉
-
「大丈夫です」という返事はど...
-
「手数をかける」と「迷惑をか...
-
ある時間の都合はいかがですか...
-
プライベートでの電話のかけ方
-
DMで안녕하세요と来たのですが...
-
ロシア人の愛称
-
「~ですかね?」という疑問文...
-
「問題ございません」と「差し...
-
「お」や「ご」について
-
時刻の言い方・表し方について
おすすめ情報