No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
1.ご質問文にある言い方はすでに丁寧語になっています。
2.さらに丁寧にすると、「投函して」の「して」<「する」の尊敬語「なさる」を使います。
例:
「投函なさって下さい」
3.また、「投函」は漢語ですので、尊敬の意を表す接頭語「ご」をつけることができます。その場合、「して」という動詞は省略し、名詞として扱います。
例:
「ご投函(を)お願い致します」
4.投函という熟語は、「ポストに郵便物を入れる」という動作を意味しますから、送付、返送という意味であれば、そちらの熟語を使われた方がいいと思います。送付は必ずしもポストを使うわけではありませんから。
例:
「ご送付お願い申し上げます」
「ご返送をよろしくお願い致します」
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
封筒を送り返して、という意味でしたら、
「大変お手数をおかけいたしますが、当方までご送付くださいますようお願い申し上げます。」
でよろしいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自宅ポストに投函をお願いする言い方
マナー・文例
-
「ポスト」と「郵便受け」の呼び方
郵便・宅配
-
敬語 『~させて頂く』?
日本語
-
-
4
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
6
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
7
町内班長の挨拶
マナー・文例
-
8
マンションの集合ポストでなく自室ポストに
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
10
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
11
「お返しください」は敬語として失礼?変?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
町内会で回覧板を回しますが文章の書き方を教えて下さい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
13
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
14
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
先方のおばあ様を表す敬語
葬儀・葬式
-
16
ご返却?返却?
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
丁寧な言い方について。
日本語
-
18
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
19
A4サイズのPDFデータを2枚合わせてA3サイズ1枚のPDFデータにしたい
その他(ソフトウェア)
-
20
ご記入の上、ご記入のうえ、など、〜の上〜してください。 この意味で使う「うえ」は漢字が正しいでしょう
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
投函して下さいを丁寧に言うと?
-
自宅ポストに投函をお願いする...
-
ダイレクトメール
-
今日 ケータイ補償で リフレッ...
-
聖教新聞が勝手に投函されます。
-
郵便にだした封筒を閉め忘れて...
-
家のポストに入ってたんですが...
-
速達の所要時間(すみません、...
-
ヤマト運輸で家にいたのに不在届け
-
iPad pro 11インチはネコポスで...
-
普通郵便が6日経っても届きません
-
一人暮らしをしているマンショ...
-
回覧板を早くまわしたい、お願...
-
抜き取られにくい防犯ポスト探...
-
普通郵便の受取人払で、差出有...
-
ETCカードのレターパックでの発...
-
間違い郵便について
-
最近の切手は剥がれやすいので...
-
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
レターパックは、自分の住所は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅ポストに投函をお願いする...
-
投函して下さいを丁寧に言うと?
-
聖教新聞が勝手に投函されます。
-
普通郵便が6日経っても届きません
-
一人暮らしをしているマンショ...
-
今日 ケータイ補償で リフレッ...
-
至急 レターパックの追跡につい...
-
ポストに投函した郵便物を手元...
-
回覧板を早くまわしたい、お願...
-
郵便にだした封筒を閉め忘れて...
-
町内会の集金トラブル
-
ダイレクトメール
-
郵便ポストの最大投函可能サイズ
-
郵便の届く日数が違うのはなぜ?
-
夜中、郵便受けに毎日届くもの。
-
Kyash Cardの郵送方法について
-
敬語がわかりません。。。
-
家のポストに入ってたんですが...
-
ヤマト運輸で家にいたのに不在届け
-
ポスティング行為について 私が...
おすすめ情報