
No.4
- 回答日時:
「状況によって使いわける」のではなく、会社としての首尾一貫性を維持することから、どれを使うかを統一すべきことだと思います。
「おこなう」「行なう」「行う」が混在するのは見っとも無いですよね。
私個人は「行なう」と書きます。「オコナって」の「行って」が「イって」と誤読されにくくするためにです。「行なって」と書くなら「オコナう」も「行なう」と書くべきでしょう。
>>会社としての首尾一貫性を維持することから、どれを使うかを統一すべきことだと思います。
その通りですね。プライベートでは「行う」「行なう」と使い分けようと考えておりますので、混在しないように気をつけたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
>>>ビジネス文書で表記をする場合は「おこなう」or「行う」のどちらが正しいのでしょうか。
一般的には、「行う」が正しいです。
もちろん、ビジネスの局面でもです。
ですから、社外向け文書の場合には「行う」と書くのが無難です。
>>>それとも状況によって使いわけるのでしょうか。
No.1様がおっしゃっているようなことがあるので、
私自身は、‘おこなった’、‘おこなって’を
わざと「行なった」、「行なって」と書くようにしています。
常用漢字の標準の送り仮名ではないことを承知の上です。
(辞書によっては「行(な)う」という見出しも見られます。)
ただし、内輪向けの場合だけです。
以上、ご参考になりましたら。
No.1
- 回答日時:
今度の職場での表記基準に沿えばよいとおもいます。
絶対的基準を求めるのはナンセンスだとおもいます。
個人的には
「行う」は過去形の「行った」になった場合に
混同するかもしれませんので
その場合には「おこなった」を使うほうがよいとおもっています。
こういう点を
職場の表記基準に対して改善提案するのはアリだとおもいますが
まずは職場の表記基準に沿うべきでしょうね。
この回答への補足
>>絶対的基準を求めるのはナンセンスだとおもいます。
その通りですね。
今の職場の表記に従いたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
4
「~していく」と「~してゆく」。どちらが正しい?
日本語
-
5
論文で使ってはいけない漢字?
日本語
-
6
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
7
正しいのは連絡済?連絡済み?のどっち
日本語
-
8
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
9
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
10
ひらがな 漢字 どちらの表記でしょうか?
日本語
-
11
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
13
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
14
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
15
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
16
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
17
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
18
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
19
「かた」「方」の使い方は。
日本語
-
20
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ある程度美人がいる職場でその...
-
5
職場のスタッフに うるさいと ...
-
6
人の和 と 人の輪 使い分けは?
-
7
友達と同じ職場はやめた方がい...
-
8
葬式帰りのお土産は縁起が悪い...
-
9
職場のスタッフに うるさいと ...
-
10
職場にいるセフレとの縁の切り...
-
11
他人から褒められたい欲求を出...
-
12
出産後、育休中の職場には顔を...
-
13
主人との夫婦喧嘩で110番通...
-
14
1時間以上かけて忘れ物を取りに...
-
15
上司だった方へ送る言葉として...
-
16
元カノに気持ち悪いから連絡し...
-
17
知り合いと同じ職場ってやりず...
-
18
無駄にプライドが高くコウモリ...
-
19
慶弔費について! 私の職場は、...
-
20
職場を退職した人にいつでも戻...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter