
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の書き表し方として国が示す指針のうちに、
『公用文における漢字使用等について』
『公用文作成の要領』
の二つがあります。
それによると、助動詞および助詞は仮名で書くように定められていますので「異常なし」とするのがよいと言えます。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20081 …
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
国語の質問です
日本語
-
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
-
4
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
5
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
6
正しいのは連絡済?連絡済み?のどっち
日本語
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
~ではないのですか。この場合、漢字の「無い」は使いませんか?
日本語
-
9
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
10
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
-
11
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
12
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
13
「無し」の品詞を教えてください。
日本語
-
14
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
出欠の有無?出欠の可否?どっちが正しい?
日本語
-
16
不回答と非回答
日本語
-
17
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
18
括弧( )と二重括弧の使用方法
日本語
-
19
「とおり」か「どおり」の使い方
日本語
-
20
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
~するわ?~するは?
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「~するも」などの言い回し
-
すみません、日本語に関する二...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「・・・ですか」と「・・・の...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「どこへ行くにも」「何をする...
-
副助詞と副詞の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「失礼をば!」という言い方
-
すみません、日本語に関する二...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「~するも」などの言い回し
-
漢文の「や」の品詞について
おすすめ情報