

ある学校の先生がこんなことを言っていたのですが,本当なのか疑ってしまったため質問させていただきます.
先生:
「~することで」という表現は日本語としておかしい.ニュースでも平気で使われるが,実におかしい.正しくは「~することによって」とか「~することにより」なのだ.まったくあきれる.
いくら調べてみても,間違いやすい日本語として紹介されている例を見つけることができず,困っております.
「敷居が高い」の正しい意味を指摘されるのと同じくらい重要なことなのでしょうか.詳しい方いらっしゃいましたらご教示願います.
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
広辞苑によると以下のことのようです。
「で」は「にて」が短縮されてできたものです。
そして「にて」は「にありて」「において」「によりて」「になして」等の中央の動詞(ある・おく・よる・なす)の部分を省いて表現したものです。
「にて」の表現は既に万葉集にも見られ、それが「で」と表現されるようになってきたのは鎌倉時代以降で、室町時代には「で」が「にて」にとって代わったということです。
このことから判断すると、「で」を用いた表現は文法的に間違いと言えるものではありません。多分、先生の「実におかしい」というご意見は、文法や用法の上での間違いという意味ではなく、先生個人の日本語の表現方法に関する美意識に基づくものでしょう。
No.5
- 回答日時:
日本語教育においては、実に多様な「テの形」のうちで、特に手段や方法を表す場合は、「~することによって~する」の構文の形をとなります。
この場合において「~することにで」では、前後の整合性が曖昧なままとなり、ここではむしろ名詞に「で」を直結させる方がしっくりする様になります。
「ナイフを使って肉を切る。」
↓
○「ナイフを使用することによって肉を切る。」
?「ナイフを使用することで肉を切る。」
↓
○「ナイフで肉を切る。」
参照:
「日本語文法論 第20章 テの形の意味」
(3)手段 「~することによって~する」
http://w01.i-next.ne.jp/~g140179870/bunporon2.html
No.3
- 回答日時:
「~すること」は名詞化されています。
助詞での用法に手段 方法 道具 材料を示すと理由 原因を示すというのがあります。どちらかに該当すると思いますので、間違ってはいません。
理由 原因を示す~によってとは同じ意味です。
例えば「火事によって全てを失う」より「火事ですべてを失う」の方が自然だと思います。
「クラス全員によって決めたこと」「クラス全員で決めたこと」の方が自然ですが、、
もっと、クラス全員を強調したい場合にはクラス全員によっての方が適切です。
~によってを使う場合は前にくる言葉を強調したい場合と考えられると思います。

No.2
- 回答日時:
すくなくとも、間違いとは言えないでしょう。
することで というのは 「する(サ変動詞)」+「こと(名詞)」+「で(原因などを示す格助詞)」
することによって というのは、「する」+「こと」+「に(主体を現す格助詞)」+「よる(動詞)」+「て(手段・方法を示す接続助詞)」
という構成で、一方の言い間違いが他方だというわけでもありません。
敢えて違いを挙げれば、前者はこれでひとつのまとまりをなすのと、「することで~」に続くものが(どちらかといえば)意味的に主体。
後者は、「接続助詞・て」でまとまりが切れるのと、「することで」の行為者が(どちらかといえば)意味的に主体。
新たな材料を見つけることで開発に成功しました → 「成功した」を強調
新たな材料を見つけることによって開発に成功しました → 「見つけた」を強調
というところかと。
ひとまとまりなのか、ふたつ部分からできているのかは、ある程度わかると思いますが、「どちらを強調」というのは、まあ、「どちらかといえば」程度です。
No.1
- 回答日時:
言葉は、時代とともに少しづつ変化していくという事を、まず申し上げます。
ご質問の言葉は、言い回しとして、どちらも何の外連も疑わずに、人口に膾炙した言葉の一つです。
つまり、どちらも日常語として正しく、どのような場合にこうして使いなさいという決まりもありません。
どちらかと言えば、昔風の頭の固い人物が、「~することによって」とか「~することにより」・・を、使い、面倒くさがりの、若者が「~することで」と、短縮しても意味は同じですから、好んで使います。
文章も、文語体が廃れて、口語体になったのが、新聞をご覧になれば、お分かりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 中学校 口語自由詩・文語自由詩について 3 2023/05/29 11:52
- その他(海外) 英語圏でtoiletは日本のトイレと同じ意味で使われますか? 以前あるゲーム内で日本人だけど英語で話 5 2023/03/07 03:26
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
すること?する事?
日本語
-
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
「今までに」と「これまでに」の違いって?
日本語
-
-
4
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
5
日本語文法の「〜における」「〜において」の違いについて、「〜における」は名詞を修飾するのでNにおける
日本語
-
6
「Vることから」と「Vることで」との異なる点は?
日本語
-
7
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
8
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
9
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞はなんなのでしょう
日本語
-
10
気になってしょうがない話し言葉
日本語
-
11
どちらが正しい?「~して行きたい」と「~していきたい」
日本語
-
12
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
13
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
14
料、代、費の使い分けについて
日本語
-
15
この表現は正しいですか?
日本語
-
16
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
17
「あらかじめ」、「事前に」、「前もって」の違い
日本語
-
18
「~より」と「~から」
日本語
-
19
「完成する」と「完成させる」
日本語
-
20
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「でない」と「ではない」
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
「~することによって」と「~...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「問題ございません」と「差し...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
ご提供いたします?
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
独断と偏見に変わるソフトな表...
-
「~して頂けないものでしょう...
-
日本語について【~できるよう...
-
「参考まで」という言い回しに...
-
「思っても見なかった」という表現
-
「お手数をお掛けして申し訳あ...
-
否定疑問の形 「~ませんか」...
-
ご参考にしてください、ご参考...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「担当者はどなたですか。」と...
-
「午前中までに」は適切でしょうか
-
「でない」と「ではない」
-
「~することによって」と「~...
-
「~でも宜しいでしょうか」に...
-
「逆にお伺いしたいんですけど...
-
いらっしゃれば?おられれば?
-
「問題ございません」と「差し...
-
時間が合えば会えたら嬉しいっ...
-
「可及的速やかに連絡下さい」...
-
「そもそも」の使い方
-
「てもらいますか」と「てもら...
-
「ユーモア」と「ユーモラス」...
-
ご提供いたします?
-
例えば「女子高生の者です」と...
-
「ご指摘を真摯に受けとめる」
-
「~とは思う」という言い回し
-
「如何なものでしょうか」の「...
-
『先輩の足元にも及びません』...
-
「すみませんです」って正しい?
おすすめ情報