
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
歴史的には、二つのものを並列する場合には、奈良時代以降ずっと、
AとBとをまぜる。
のように、「と」をいちいち下につけるのが原則だったようです。
しかしその一方、下の「と」が省略されて、
AとBをまぜる。
のような言い方も行われていたようです。
ここまでは、此島正年「国語助詞の研究」を参考にしました。
現代では、「AとBをまぜる」式の言い方のほうが優勢でしょうか。
私自身は、Aにあたる部分、Bにあたる部分がそれぞれ長くなりそうな時、
意識して「AとBと」式を使うようにしています。
例えば、
(1)太郎と次郎が一緒に作った作品と、三郎が四郎とケンカしながら作った作品を並べる。
(2)太郎と次郎が一緒に作った作品と、三郎が四郎とケンカしながら作った作品とを並べる。
なら、(2)のほうが誤解を招かないかな、と思うからです。
回答ありがとうございます.
原則と言われると,ちょっと気が楽になります.
とりあえず,付けとけば良いかなって(^^;
例えも,とても分かりやすかったです.
ただ,「下の「と」」を省略したほうが良い場合というのが
あるのかどうかがちょっと気になります.
No.5
- 回答日時:
古語辞典で見ると、どうも、「AとBとを比較する」の方が、標準的で、後の「と」を省略したのが、「AとBを比較する」のようです。
しかし、もう一つ表現があり、それは「AをBと比較する」というものです。この表現の場合、Aについて考えていて、それを検討するため、Bとの比較を行うとという意味です。つまり、この場合、Aが主で、Bは対照として置かれていて、AとBは非対称です。
しかし、「AとBを」も「AとBとを」も、別に比較において、A、Bの非対称性はないように思えます。どちらかが「主」だというのもないようです。
「AとBとを」の方が、対称比較であるということを、より意味的に明示的に表現しているように思えます。これは、元々、「AとBとを」であって、その省略形が「AとBを」だからだと思えます。
長い文章で考えると、確かに、区別が明確になるということが分かると思います。
>彼が大酒のみでよく喧嘩することの理由と、彼が職を失って長い間になり、奥さんとも離婚に至った理由(と)を比較して考えてみると、……
こういう意味の汲み取りにくい長い文章だと、「と」がないと、どういう文章構造か、あいまいになります。しかし、「と」が入って、「とを」となると、何と何が比較されているのかが、かなり明確になります。
そういう意味で、比較を明確にするためには、「とを」とした方がよいということになります。
短い文章では、どちらも似たような表現で、「とを」が強調のようにも思えますが、これが多分、本来の形で、長い文章になると、「を」だけでは、曖昧になるのは、本来、「とを」だったからだと思えます。
つまり、短い文章での比較の場合は,特に、「を」と「とを」で区別が出てくるとは思えないが、長い,込み入った文章だと、何と何とを比較・対照させているのか、「とを」を後に付けるとはっきりするということです。
また短い文章で「とを」を使えば、意味を明確にしようという書き手の意志表示のようになり、「強調」の感じを出すことも可能なのだとも言えます。
なお、「AとBを比較」のA、Bが短い場合は、「比較する」という行為に重点があるように感じられ、A、Bが長いと、「とを」にした方が分かり易いということと同時に、文章の感じとして、詳しく書かれているA、Bにウェイトがあるように感じられるということがあるでしょう。
大変丁寧な回答ありがとうございます.
対称であるということを,明示的に表現するかどうかによって,
使い分ければ良いのかなと理解しました.
ただ,まだ良く分かってないような気もするので,
とりあえず,「とを」を使うようにします(^^;
***************** 回答して下さった皆様へ **********************
返事が遅くなってしまい,申し訳ございませんでした.
それにしても,2日以上経つと誰も見てくれませんね~
回答のこしたまま,再投稿できれば良いのですが…
いちおう,もうしばらく締切らずにのこしておきます.
ポイントに関しては,独自の基準で付けさせていただきます.
ポイントシステムには,あまり肯定的ではないので;p
*****************************************************************
No.4
- 回答日時:
図に描くと
(AとB)を比較する
Aと\を比較する
Bと/
って感じじゃないでしょうか。
前者は比較することに重点があり、後者は比較する2つのものに重点がある気がします。(個人的に)
回答ありがとうございます.
(AとB)では,比較するものをひとまとめに
捉えているのがよくわかり,
直感的?で分かりやすかったです.
ただ,「重点」に関しては,No2のnyozegamonさんとは逆ですよね…
人によって,捉え方が変わるんですかね~
No.1
- 回答日時:
今晩は。
それでは一読して感じたままを書きますので、後続の方々はこれを突ついてやって下さい(・・・。実は1昨日かの髭問題でまだ引っ掛かっていて、少々自虐気味・・・)。
・「AとBを比較する」は、比較するものがAとBしか無い場合。単純な比較。
・「AとBとを比較する」は、ほかにも選択肢が有る場合に、その中からAとBを選んだ場合。組み合わせが多数有り得る場合に、限定されたものを選んだのをはっきりさせるために、両者を並立して共に「と」を付ける用法。
私も皆様の回答を楽しみにしています。よろしく (^o^)/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 他人の人間の騒音より不快な騒音ってありますか? 1 2022/05/28 21:41
- 犬 犬のおしっこが全く上達しません…。毎日撒き散らされて困っています 2 2022/04/14 15:59
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 就職・退職 介護を理由とした退職について 2 2022/11/02 14:16
- 出会い・合コン アメリカ人の男性とデートや恋愛したことある方教えてください。 4 2023/02/25 23:06
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAでDo Until loopのネスト、IF文を使って一致する物と一致しない物としたい 11 2022/12/24 17:46
- 英語 "beside"と比較級の共起の可否について 5 2022/11/15 09:51
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- Access(アクセス) Accessテキストボックス内に2つのフィールドの値を比較して大きい方の値を表示させる方法 1 2022/09/09 10:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~とを~」の使い方
日本語
-
「AとBが・・・」と「AとBとが・・・」
日本語
-
格助詞「に」と「と」の名詞を並列するときの使い方の違いを教えてください
日本語
-
-
4
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
5
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
6
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
7
「~し」と「~して」の違い。
日本語
-
8
助詞の『と』と『に』の使い方について
日本語
-
9
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
10
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
11
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
12
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
14
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
15
「~が為に」???
日本語
-
16
「へと」と 「へ」との違い
日本語
-
17
○○するも・・の「も」の使い方
日本語
-
18
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
19
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
20
法令名、条文、項、号の略しかた(記号)
憲法・法令通則
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
多重比較について
-
事後検定後の等質サブグループ...
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
お仕事がまだ決まっていません...
-
日本哪個藥妝店好?
-
「知っていない」という日本語...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
心理テストについて
-
α係数について教えてください。
-
京大NX式知能検査ってどんなも...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
教えて!gooの回答している方々...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
ベイシックとスタンダートの意...
-
感受性と知能とは比例しますか?
-
統計の分析について、教えてく...
-
資料文献プレースホルダに、タ...
-
因子分析における共通性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
事後検定後の等質サブグループ...
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
多重比較での効果量
-
χ2検定で人数の偏りがあるが多...
-
LSDの下位検定の書き方
-
多重比較 p<.05なのにn.sと出ます
-
主効果がみられが多重比較で有...
-
有意差って…
-
Tukey法による多重比較の論文
-
SPSSでANCOVA+Bonferroni補正
-
SD法:コンセプト間の差異につ...
-
【SPSS】等分散性の検定
-
Aと比較しつつ、BあるいはCにつ...
-
多重比較をエクセルでやるには?
-
ACCESS 文字列の比較(完全一致)
-
カイ二乗検定と下位検定 SPSS
-
比較することのよさ
-
日幣疑問
-
第一級陸上特殊無線技士
おすすめ情報