
●「また」などのような言葉に続く次の言葉があまり長くないときは、「また」の後ろには読点は「おかなくてもよい」のか、「おかない」のか、というのが質問の趣旨です。何か原則があるのでしょうか。
●例えば、次の3つの文章ではどれが適切な読点位置でしょうか。
1.また、上記の場合、その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。
2.また上記の場合、その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。
3.また、上記の場合その例外の実例は何かという疑問が読者側に生ずることもあるので、安易に・・・。
●「また」のほか、「しかし・さらに・ただし・例えば」のような言葉の後での「、」の使い方はどうなのか、アドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
読点の打ち方に関してですが、基本は1.文の中止 2.副詞的語句の前後、形容詞の連続の間に打つ などです。
ただし、明確な基準がありませんので、人によって打ち方が違いうのも事実です。さて、表題に関しては、私は「常に」は打ちません。この文の場合は、「2」の方法にすると思います。
要するに文を読みやすくするための記号ですので、読みやすくするように打っています。その点から考えると、「1」は前半で2回の読点が出てくるため、前半を読むリズムがあまり良くないと感じます。「3」のケースもなくはないのですが、「その」が余計ですね。「また、上記の場合には例外の実例は何かと~」とつなぐ方が自然だと思います。
基本的には、
「また」の後にひらがなが来る場合には、読みやすいかどうかを判断して打つ。漢字やカナの場合、その次の読点の位置に応じて打つかどうかを判断する…という基準にしています。「しかし・さらに~」なども同様です。
この回答への補足
句読点の入れ方には、個人差があることも事実だという点、私自身も知らないわけではありませんでした。しかし今回アドバイスを頂き、「この位置でよいのだろうか」という不安にさいなまれていた気持ちが、おおいに和らぎました。基本的な面も含めご丁寧にアドバイスいただき、有り難うございました。
補足日時:2005/11/26 21:24No.2
- 回答日時:
文脈による、としか言えないと思います。
どこまでを一つの意味の塊とするかで変わってくると思います。例文の場合では、2の文が最も適切に区切っていると思われます。
読点の打ち方については本多勝一氏の「日本語の作文技術」に詳しく解説されていますので、一読をお勧めします。
また、例に挙げられたような言葉は不要の場合が多々あります。多用しない方が文章がすっきりすると私は考えています。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022608 …
この回答への補足
意味の塊を(筆者として)どこまでにするかによる、とのアドバイス、目が覚めた思いです。そうでした。
本多氏の「日本語・・・」は、10年以上前に購入して読みました。すばらしい本でした。しかし句読点のこまかいことは、申し訳ありませんが忘れてしまいました。家の中のどこかにあるはずですので、探して読み返してみたいと思います。
例文の添削までしていただき、有り難うございました。
早速のアドバイス、有り難うございました。私も、例文2が素直であろうとは思っていましたが、これで多少なりとも自信を取り戻しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
文章中で「又は」を使う場合の句読点の位置?
日本語
-
句読点のつけ方(文頭の「また」「しかし」等)
日本語
-
文章の書き方に関して(読点)
日本語
-
4
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
5
「及び」、「又は」の前の読点の必要性
日本語
-
6
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
7
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
8
・・字程度の意味教えてください!
日本語
-
9
カギ括弧内の最後に句読点は間違い?(例:「~。」)
日本語
-
10
「基」と「元」の使い方
日本語
-
11
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
12
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
13
読点のつけ方が分かりません。
日本語
-
14
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
15
「しかし、その一方で」という言い方は正しいのでしょうか?
日本語
-
16
横書きで最後に読点がきたとき
日本語
-
17
括弧内の文末の句点
日本語
-
18
私は将来先生になりたい。 この文のどこに句点を打ちますか?
日本語
-
19
○○ゼミ記入→担当教授の名前を記入?
面接・履歴書・職務経歴書
-
20
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
関連するQ&A
- 1 左から読むのでしょうか、「言葉がけを」にある「を」の後ろにどういう言葉が出てきますか?何か省略された
- 2 熟語: 「次ページに続く」「前ページから続く」
- 3 「扶養者」「扶養する」「扶養を受ける」三つの言葉の違いは何でしょうか?教えてください
- 4 「~~自身」という言葉の用法(続)
- 5 「い」は「ゐ」。「え」は「ゑ」。では「う」は?
- 6 日本語で「否定」または「否認」という言葉の否と後ろとの文法構造
- 7 「行くなら」?「行ったら」?「行けば」?「行くと」?(外国での入学試験の問題から」
- 8 「強引」という言葉の「ポジティブ変換」をお願いします!!!^^;
- 9 「こちら」、「当方」、「当社」、「弊社」の使いわけ
- 10 「ン」と「ソ」、「シ」と「ツ」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
句読点の「。」をつけるかつか...
-
5
横書きで最後に読点がきたとき
-
6
括弧内の文末の句点
-
7
「を」に読点「、」「,」は付...
-
8
「及び」、「又は」の前の読点...
-
9
LaTeX文書の文字の置き換え
-
10
「体言止めに句点」について
-
11
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
12
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
13
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
14
(笑)の使い方
-
15
括弧と、句点の位置関係
-
16
句読点 、 の付ける位置は
-
17
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
18
名詞節の後に句点は打ちますか...
-
19
句読点が多すぎて文章が読みに...
-
20
私は将来先生になりたい。 この...
おすすめ情報