
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
昭和21年に文部省が作成した『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』では、かっこ内でも文の終わりには句点を打つことになっています。
公用文や学校教科書は、今でもこの「句読法」の規定を使用(参考に)しています。準則 二、「 」(カギ)の中でも文の終止にはうつ(例4)。
用例 (4)「どちらへ。」「上野まで。」
この全文は、文化庁「国語施策情報システム」のサイトに掲載されています。
→ http://www.bunka.go.jp/kokugo/ → [参考資料] → [くりかへし符号の使ひ方]
なお、新聞記事では、かっこ内の文には句点を打たないのが原則です。かっこ内に2つ以上の文がある場合でも、最後の文には句点を打ちません。これは主にスペースを節約するためです。
社内広報誌(紙)などについては、通常の業務文書に準じるものと考えれば、社内の文書作成規定や広報誌(紙)の記事スタイル、執筆ルールに則るのが原則です。
自分で書いた本を出版するような場合は別として、新聞・雑誌・論文誌などに投稿・寄稿する場合も同様です。
指定されたスタイルが個人の信条として受け容れがたい場合、編集責任者と直談判するか、執筆を辞退するしかないと思います。ま、そこまで大げさな問題ではないでしょうが。
No.7
- 回答日時:
正式なということであれば、まずは文部省の基準なのですが、「くぎり符號の使ひ方〔句讀法〕(案)」というのがありまして、これに従うなら【「……。
」】です。いわゆる公用文と呼ばれるものは、厳密にはこれに準じます。ところが、文章のプロである新聞記者が使っている「朝日新聞の用語の手引」「毎日新聞用語集」「記者ハンドブック(共同通信社)」などの新聞社の基準もあり、これらは例外なく【「……」。】もしくは【「……」(句点なし)】です。
一般的に目にする文書は後者がほとんどでしょうから、前者の基準に違和感があるのは当然かもしれませんね。私は【「……」(句点なし)】で、【「……。」】は使いませんが、世の著述業の方々がどんな基準で文章を書いているかはそれぞれのようです。
貴社の社内広報で採択されている基準が、その点に関しては公用文と同じなのでしょうね。同じ文章内で違う基準が混在しているのはよろしくないと思いますし、書き手が違ったとしても社内文書は統一基準で発行するのが望ましいですね。
ちなみに似たケースとして、横書き文の句読点の表記で問題になることがあります。【、】&【。】という基準と、【,】&【。】という基準とがあるのです。
関連リンクは省略しますが、適宜検索されるとヒットしますので、ご参照ください。
No.5
- 回答日時:
かぎかっこを閉じる直前の句点のことをご質問かと思いますが、端的に言えば「どっちでもいい。
」です。現在はかっこを閉じる前の句点は入れないのが主流のようですが、児童向けの文章なんかでは入っているものもあります。入れるか入れないかは文章を書く・発表する個人や会社の方針しだいです。昔はかぎかっこを使ったときも段落のはじめのように一マス下げて書いていた場合もありますが
「たとえばこんなふうに」
現在では下げないのが主流です
「このようにです」
こういう表記のブレが出たのはやはりNo1さんのような事情があるのだと思います。その社の方針ならば従うか、どうしてもというのであれば理由を聞いて相談してみてはいかがでしょう。
No.4
- 回答日時:
一番最後の句点は書いても書かなくてもかまいません。
決まりは、個人や組織単位で決めるだけのものです。書くというのが組織の方針であれば書くまででしょうが、無駄なことなのでやめたい、と主張したとしても不当なことではないでしょうね。最近では、ほとんどの人が最後の句点「。」を書きませんし、新聞なども書いていません。ここで書かないタイプの人のをちょっと引用してみます。
「誰だ。暑いのに泣かせたりなんぞして」梶井基次郎『城のある町にて』
「そうですね。もう一年ぐらいになりましょうか」松本清張『砂の器』
「はい。お通しします」丸谷才一『たった一人の反乱』
「あっ。赤が空車だったんだわ」内田春菊『すてきなボーナス・デイ』
「もう十五丁行くと茶屋がありますよ。だいぶ濡れたね」漱石『草枕』
「おまえと同じ、七歳の子がいるからよ。かわいい子ね、と泣いているのよ」金田一春彦『ほんものの日本語を話していますか?』
「言語は通じるときもある、通じないときもある」大野晋『日本語練習帳』
「うん、醒めてる、魚釣り」村上龍『コインロッカーベイビーズ』
※この村上龍の文は途中の句点さえありません。この例のように読点「、」できっています。このタイプは谷崎潤一郎など他にもたくさんいます。
※森鴎外の作品『山椒大夫』や夏目漱石『こころ』、日本語にウルサイ高島俊男のエッセイなでは、作品中でうったりうたなかったりと、統一されてはいません。
などなど、最後の句点をうたない例はいくらでもあります(というかほとんど)。
個人的には、無駄なだけだと思うので最後の句点はうちません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・介護・福祉 (緊急) 福祉機器に詳しい方!!作文に詳しい方!!介護に詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 1 1 2022/06/05 10:13
- 学校 【至急】高校の入学式、誓いの言葉 8 2022/03/31 10:11
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- 会社・職場 詳しい方教えてください。 なぜかコメントすることができないので、コメントしてくださったかたにはいいね 1 2022/12/29 08:04
- 医療・介護・福祉 介護事情に詳しい方!介護の仕事に詳しい方! ご回答頂けると幸いです…。 介護福祉士の専門学生1年です 4 2022/04/25 09:59
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- 会計ソフト・業務用ソフト エクセルの文章の修正法について 3 2023/06/23 10:03
- 転職 内定通知書について質問です。 現在転職活動中で先週の金曜日に内定のメールが届きました。 そのメールに 2 2022/05/15 22:43
- Excel(エクセル) Excelについて▶あるセルに文字を入力すると、別のセルに色がつく(条件付き書式) 1 2022/03/27 16:43
- 事務・総務 契約外のお仕事では...? 3 2022/06/19 11:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
~しづらい?~しずらい?
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
〜したり、〜したり
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
(笑)の使い方
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
名詞節の後に句点は打ちますか...
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
句読点が多すぎて文章が読みに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
〜したり、〜したり
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
(笑)の使い方
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
キャプションに対する句点の打...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
句読点のつけ方(文頭の「また...
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
私は将来先生になりたい。 この...
おすすめ情報