回答数
気になる
-
回答受付中
0
0
-
下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ
下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθの角をなすように傾けて置くときの相互インダクタンスを求めよ。a>bであり、中心付近の磁界は一様とする。 (3)θ=0とし、ソレノイドに振幅100mA、周波数60Hzの交流を流すとき、微小円形コイルに誘起される電圧こ振幅を計算せよ。 この問題の(2)があっているかを教えてほしいです。また、(3)も教えてほしいです。
回答受付中
2
0
-
軽水素の質量欠損について
軽水素の質量欠損は、陽子単体のため、ゼロと考えていいでしょうか? そうすると,核子1個当たりの結合エネルギーもゼロと考えていいでしょうか? よろしくお願いいたします。
回答受付中
1
1
-
回答受付中
2
0
-
土壌生態系はどこまで解明されているのですか? 今後地球温暖化によりどのような影響を受けるのでしょうか
土壌生態系はどこまで解明されているのですか? 今後地球温暖化によりどのような影響を受けるのでしょうか?
回答受付中
0
0
-
初期条件を考慮した導出が分かりません。 どこの積分でVが出てくるのかが分からないです。 質点の運動に
初期条件を考慮した導出が分かりません。 どこの積分でVが出てくるのかが分からないです。 質点の運動に関するエネルギー保存則を運動方程式より導出せよ。 が元の問題文です。 エネルギーが保存されることを示せ。という問題でしたら d/dt ( )=0 の形にすればいいですよね? 導出を求められたらまた別の形に変形していくということであってますか? よろしくお願いします。
回答受付中
1
0
-
今のAI(ChatGPTなど)はなぜ学習が苦手なのですか?
ChatGPTなど見ているとやっと人間レベルに追いついてきた感があります。 しかし、ChatGPTが学習した勉強量を考えると、もし仮にあれだけ人間が学習していれば全員がハーバードを余裕で卒業できる程度の勉強量はあると思います。 しかし、ChatGPTは人間の脳を模しているというにも関わらず、勉強量があまりにも多すぎます。 ChatGPTはなぜここまで学習しないとダメなのでしょうか? また、逆に人はなぜ少ない情報量でそれなりに賢くなるのでしょうか? この差異は脳とアルゴリズムのどの部分の違いに寄るものだと考えられていますか?
回答受付中
1
0
-
回答受付中
2
0
-
雑種の生殖について 異種間の交配によって生まれた子は染色体数の異常(補足)によって生殖機能がないと聞
雑種の生殖について 異種間の交配によって生まれた子は染色体数の異常(補足)によって生殖機能がないと聞きます。が、ライガーは同じ染色体数の親なのに生殖機能がないようで、そこの違いが分かりません。誰か教えてください
質問日時: 2023/05/28 13:55 質問者: Vesica-Piscis カテゴリ: 生物学
回答受付中
1
0
-
宇宙は無限か有限か?
確率現象の観点から、宇宙の無限性有限性を評価する論理があり、それについての疑問を数学のカテゴリで投稿しましたが、それをよく考えているうちに、物理学にも応用できるのか?という疑問を抱くようになりました。 というのは、宇宙の基本的性質を表すのに量子力学がありますよね?そして、量子力学の基本は不確定性原理であり、要するに事象は基本、確率的であるということだと思います。 例えば、太陽の核融合反応は、水素の原子核、つまり陽子同士がぶつかり合って融合することによりますが、太陽中心部の超高温、高圧をもってしてもそれだけではあれほどの光熱を発することはできない。不確定性に基づくトンネル効果によって、古典物理では乗り越えられない電磁ポテンシャルエネルギーの障壁を潜り抜けて、接近するからだとされています(のはずです)。 ということは、太陽がこれほどの光と熱を発しているのも確率現象ということになりますが、ここで、もし宇宙が無限で、無数の恒星を含んでいるのなら、あらゆる種類の核融合反応が起きることになる。 いや、そもそも、無限の数となると確率論、法則そのものが成り立たなくなるかもしれない。例えば、サイコロの各目の出る確率が1/6というのは、サイコロを振る回数をどこまでも多くしていった極限値ということですが、これは文字通り、無限になるということではなく、どんなに回数を多くしていっても、その各段階では有限であり、それが1/6の値に近づくということだから、計算式に∞を数字の如く代入することはできない、そんなことをしたら、数式としては破綻します。 しかし、この宇宙が無限であるという仮定の下では、現在、ただ今、この瞬間に恒星の数は無限となり、確率論を適用できない(可能性がある)ということだから、核融合反応に対しても確率論を適用することはできない。それだけでなく、宇宙内の現象全てに確率の法則を適用できない可能性もあることになり、例えば、地球の自転や公転も、角運動量に不確定性を適用できる確率的な現象であるとすると、しかし、その確率の理論が破綻していることになるから、この瞬間に地球が逆転を始めることだってあり得る。太陽が西から上ることになるというわけです。 しかし、そんなことは有史以来、いえ、それより前だってそうでしょうが、起こったことはない。 解釈としては二つあります。1つ目は宇宙が無限でも、その内部に有限のローカルエリアを切り取って考えれば、そのエリア内では確率の法則が復活しているというものです。しかし、これはご都合主義的ですし、ローカルエリアが集まって宇宙を構成しているわけですから、一個一個では、成り立っている確率法則が全体では失われるというのも変な話だ。そこで、2つ目の解釈となります。つまり、宇宙が無限であるという仮定が間違っている。宇宙は有限で、含まれる恒星や天体の数も有限であるということです。こういう推論でも、いくらかの妥当性はあるのでしょうか? (時折、天文学でも複数の恒星が突然消えるとか、メカニズムが現行の物理学では皆目見当つかない現象が観測されているのは、もしかすると、恒星の数が有限であっても、その数があまりにも膨大であるため、確率の母数も膨大なものになり、非常に低い確率であっても、例えば、恒星の核融合反応がトンネル効果の低下により、フッと消えてしまうということが、数は絶対少数派ではあるが、起こっているという解釈も成り立つのかもしれませんが。)
質問日時: 2023/05/28 13:35 質問者: wonderlasting カテゴリ: 物理学
回答受付中
6
1
-
北極の氷やユーラシアの氷河が全て溶けると海の塩分が低下して海の生き物が大絶滅しますか?
北極の氷やユーラシアの氷河が全て溶けると海の塩分が低下して海の生き物が大絶滅しますか?
回答受付中
0
1
-
[例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0×
[例題①]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10⁻¹²cm³s⁻¹、 [OH]=1.0×10⁶cm-³(日中12時間)、0(夜12時間)、とするとき、プロパンの大気寿命(「日」の単位)で計算方法しなさい。 [解答①]プロパンのOHラジカル反応による大気寿命は t=(k[OH]⁻¹=1.0×10⁶s=2.78×10²hour 1日24時間のうち12時間だけ反応が進むと考えると t=(2.78×10²hour)÷(12hour/day)=23.1day [例題②]プロパンのOHとの反応速度定数を k=1.0×10- 12cm3s-1、 [OH]=1.0×106cm-3(昼12時)、0(夜12時間)とすると、プロパンのの大気寿命(「日」の単位)で計算方法を教えてください。 [解答②]解答①と同じで合ってますか? ※[OH]=1.0×10⁶cm-³(日中12時間)と [OH]=1.0×106cm-3(昼12時)は、結果として、全く違う値になりますか。 宜しくお願いします。
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
電磁気学で飛ばし読み
電磁気学でどうしてもベクトルポテンシャルと電磁波とストークスの定理の証明が理解できなくて 飛ばし読みしたのですが問題ないでしょうか
回答受付中
3
0
-
スーパーエルニーニョとは何?
SNSなどで、スーパーエルニーニョという言葉が出されています。何でしょうか?エルニーニョ現象が今年の夏に予想されています。エルニーニョにスーパーが加わっています。どういう現象が起こるのでしょうか?想像つきません。
回答受付中
2
0
-
恐竜は常温動物だそうですが、恐竜の卵も自ら熱を発してたのでしょうか?
恐竜は常温動物だそうですが、恐竜の卵も自ら熱を発してたのでしょうか?
解決済
2
0
-
宇宙は無限に膨張すると思いますか?もしくは150億年以内かそれぐらいには収縮すると思われますか?
宇宙は無限に膨張すると思いますか? もしくは、ある程度しっかり膨張したなら、きちんと150億年以内かそれぐらいには収縮すると思われますか?
質問日時: 2023/05/28 02:52 質問者: ソレイユリベルテ カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
6
0
-
ガスクロマトグラフィーでカルーアミルクのエタノール度
こんにちは。 ガスクロマトグラフィーでカルーアミルクのエタノール度を調べる実験なのですが、 前処理としてどのようなことをすればよいのでしょうか? 砂糖や脂肪や沢山入っているのが想像できるのですが。。。。そこからが思いつきません。 宜しくお願いします。
回答受付中
1
0
-
熱力学の問題です この解答であってそうでしょうか、トムソンの表現を使えていないきがします
熱力学の問題です この解答であってそうでしょうか、トムソンの表現を使えていないきがします
回答受付中
1
0
-
量子力学の本
今度量子力学の本を買おうと思っています 必要とされる基礎は何ですか 電磁気学と力学は読破しました
回答受付中
1
0
-
回答受付中
2
0
-
解決済
2
1
-
高校化学
NaCl20.0gを水192gに溶かした溶液(密度1.06g/㎤)は何mol/Lか求め方を教えてください。
回答受付中
2
0
-
高校化学
密度1.02g/㎤、8.0%の水酸化ナトリウム水溶液250mlに含まれる水酸化ナトリウムの質量の求め方を教えてください。
回答受付中
2
0
-
1) A uniform ladder 10.0 m long and weighing 50.0
1) A uniform ladder 10.0 m long and weighing 50.0 N rests against a smooth vertical wall as in the figure. If the ladder is just on the verge of slipping when it makes a 50.0 angle with the ground, find the magnitude of A) the normal force n [N], B) P [N](the force by the wall on the top of the ladder), and C) the coefficient of the static friction μs
回答受付中
2
0
-
GDPは右肩上がりなのにCO2排出量は右肩下がりという国がいくつもあります。これはどうしてですか?経
GDPは右肩上がりなのにCO2排出量は右肩下がりという国がいくつもあります。これはどうしてですか?経済発展するとCO2は増えませんか?
回答受付中
2
1
-
わかる方教えてください 2) Use conservation of energy to deter
わかる方教えてください 2) Use conservation of energy to determine A) the angular speed [rad/s] and B) the rotational kinetic energy of the spool shown in the figure after the 3.00-kg bucket has fallen 4.00 m, starting from rest. The light string attached to the bucket is wapped around the spool and does not slip as it unwinds. The moment of inertia of the spool (disk) is I=1/2Mr^2 Hint:(K+Kr+U),=(K+Kmr+Ug),
回答受付中
2
0
-
化学について 電気分解をテーマとするレポートを書くのですが、テーマが思いつきません。参考にしたいので
化学について 電気分解をテーマとするレポートを書くのですが、テーマが思いつきません。参考にしたいので教えてください
回答受付中
4
0
-
写真の問題についてですが なぜ(2)(3)でエネルギー保存則を用いることができるのですか?Pがばねに
写真の問題についてですが なぜ(2)(3)でエネルギー保存則を用いることができるのですか?Pがばねに衝突したときに発する音や熱などの保存力以外が生じることから、エネルギー保存則は崩れるのではないでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
回答受付中
2
0
-
どのタイミングで宇宙人が現れて私達を救ってくれると思いますか?
どのタイミングで宇宙人が現れて私達を救ってくれると思いますか?
質問日時: 2023/05/27 18:19 質問者: ごごさき カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
ベストアンサー
8
0
-
解決済
1
1
-
職場で、化学物質過敏症を発症しました。2年ほど、化学物質の物を使用していたら、急に、気持ち悪くなり、
職場で、化学物質過敏症を発症しました。2年ほど、化学物質の物を使用していたら、急に、気持ち悪くなり、家の中にある芳香剤なども気分悪くなりました。 前よりは軽くなったけど、排気ガスやスプレー、などに反応してしまったり、敏感でシャンプーは使えません。 もう、疲れました。どうすればいいですか?
回答受付中
4
0
-
力学的エネルギーの問題について
⑵の方です。 鉛直ばね振り子と同じように、振動の中心がつりあいの位置になる。速さは振動の中心が最大となる。したがって物体の速さが最大になるのは、つりあいの位置であるmg/k下がったところである。 解説と答えは合っていますが、このような考え方は合っていますか?
解決済
1
0
-
熱力学の気球の問題です
20℃、1気圧の状況下で直径16mの気球に水素を充填した時の、気球は何kgの物を持ち上げられるか?水素のガス定数をR=4.125kJ/kjKとする。 答えが2402kgなのですが解き方を教えていただきたいです。
回答受付中
2
0
-
どっかの日本の建設会社が宇宙エレベーターはやれば出来る的な事を言ってたと思うのですが、それもマーズワ
どっかの日本の建設会社が宇宙エレベーターはやれば出来る的な事を言ってたと思うのですが、それもマーズワン的なウソですか?
質問日時: 2023/05/27 14:22 質問者: ごごさき カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
4
0
-
解決済
2
0
-
韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください
韓国アシアナ機、着陸直前に乗客が非常ドアを開ける…6人が呼吸困難で救急搬送 https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/05/26/2023052680180.html 記事のタイトルを読んでいると、一瞬、高度数千メートルでドアが開いたのかなと思ったんですが、記事をよく読むと、航空機は着陸寸前、別の記事では高度250mぐらいだったそうです。 とすると、 航空機の内外の気圧差によって航空機内から空気が吸い出されて呼吸困難になったわけではなさそうです。 では、 乗客が韓国人だったから、ファビョったり、大げさに被害者ぶったという民族的要因を別にして、 純粋に物理学的に、 航空機の中で呼吸困難になった原因を教えてください。 実験器具でよく使うアスピレーターで水流によって吸引するみたいに、航空機の外で高速の空気の流れがあったために、非常ドアの開口部から航空機内の空気が吸い出されて、航空機の中は空気が薄い酸欠状態になったという解釈でいいのですか?
回答受付中
3
0
-
気温
天気気温来週また雨で気温下がりますね 仕事で怒られた時・嫌なことあったら全部天気のせいにするのは仕方ないですよね?
質問日時: 2023/05/27 12:37 質問者: あいぴんぴん カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
1
0
-
紅葉と楓
楓と書くと通常、「かえで」と読みますが、紅葉と書く場合もあり、これは「もみじ」と読みます。 ということは「かえで」と「もみじ」は同じものでしょうか。 なぜ、二通りの読み方や字があるのでしょうか。 まさか「替え手」という解釈はないかなあ。
質問日時: 2023/05/27 11:55 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 生物学
回答受付中
4
0
-
工場での付箋の製造過程
長方形や真四角等種々の付箋が市販されていますが、工場でのその製造過程(付箋が出来るまで)を知りたいのです。ユーチューブその他、製造過程が見ることのできるURLをご存じの方、教えてください。
質問日時: 2023/05/27 11:23 質問者: Newkitakarasu カテゴリ: その他(自然科学)
回答受付中
3
1
-
マクスウェルの方程式の一つ目の式
∫∫∫divEdv=Q/ε0からdivEΔv=ΔQ/ε0の 変形がうまく出来ません 説明はあったのですが納得できませんでした なぜΔが出てくるのですか教えて下さい
回答受付中
3
0
-
タオルのにおい
テレビのCMでも、 部屋干しでの生乾きのにおいや消臭洗剤などがずっと話題になっていますが、 乾燥しているときはにおわないタオルでも、 ぬれた瞬間にいやなにおいがするのはなぜなんでしょうか。 風通しのよい晴れた日に、しっかり日光に当てて完全に乾燥させても、 まだ雑菌がいるということですよね? でも乾燥しているときは、雑菌はにおわない? ぬれたとたんに雑菌がにおう? あるいはぬれたことで雑菌が何かを放出し、それがにおう? でもそんな瞬殺のように発するにおいってあるのでしょうか? どなたかご存じですか? 業界の方、そっち方面に明るい方、よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/27 10:31 質問者: courreges_samantha カテゴリ: 生物学
回答受付中
4
0
-
台風
台風2号がこのまま西に進路をとり続けて日本から離れる場合、東に向きを変えてくる場合とで本州の天気や気温はどのような影響の違いがありますか?
質問日時: 2023/05/27 07:00 質問者: ファビアン晶 カテゴリ: 宇宙科学・天文学・天気
回答受付中
2
0
-
化学 濃度計算 質問
黄色マーカー部分の途中式教えてください><՞ ՞ 問題多くてすみません!1問でも教えてくださる優しい方探してます┏●
回答受付中
0
0
-
熱力学の問題です このt-s線図の書き方がわかりませんどなたか教えてくださる方はいませんでしょうか
熱力学の問題です このt-s線図の書き方がわかりませんどなたか教えてくださる方はいませんでしょうか
回答受付中
0
0
-
ばねの単振動による復元力はf=-kxと表され、フックの大きさによって表される弾性力はf=kxと表され
ばねの単振動による復元力はf=-kxと表され、フックの大きさによって表される弾性力はf=kxと表されますが、なぜkxと-kxといったように、それぞれの符号が違うのですか?
回答受付中
3
0
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
千葉大学の物理の過去問(2010年)、導体球殻と静電誘導に関する問題についてです。 図のように、厚みの無視できる導体球殻の外部に点電荷が置かれたとき、球殻中心Oの電位を求める問題が出題されていました。球殻内部は静電遮蔽により電場が0となり、球殻内部と球殻自体が等電位になるのは理解できます。 しかし、解答には「V=kQ/r」としか書かれていません。上記の理屈でいえば、球殻中心の電位は、球殻表面の電位と等しいことになるため、解として「V=kQ/(r+a)」や「V=kQ/(r-a)」も含まれてもよいと思うのですが、この考えの何が違うのか教えていただけるとありがたいです。
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
風船をマイナス196度で凍らせたらどうなる?
みなさんはマイナス196度の世界と聞いて、どんな世界を想像するだろう? ありとあらゆる物が凍り付いていそうだが、『おしトピ by 教えて!goo』で「マイナス196度にもなる液体窒素で何を凍らせたらおもしろいと思...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
メタ・コミュニケーションってなに?
-
5
夜に鳴く謎の生き物の正体
-
6
ファクターの求め方
-
7
太鼓の皮の振動
-
8
吸光度の単位
-
9
エネルギー保存則が成立しない?
-
10
ホトトギス
-
11
蛙は塩に弱い??
-
12
天体の内部の重力について。
-
13
硝酸カリウム、硝石の手に入れ方は...
-
14
食べられる野イチゴと食べられない...
-
15
中三理科。 月の動きは西から東?東...
-
16
電力損失(抵抗損失)について質問...
-
17
物理基礎で答えを四捨五入する時と...
-
18
顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛...
-
19
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
20
小学1年生に電磁誘導を分かり易く説明
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter