気になる
回答数
-
質問があります。 ソーダガラスの粉末がシリコンチップ表面に付いたキズから入り込んだ場合、ガラス成...
-
解明されているならちゃんとした数式で理論を作られているんでしょうか
-
銀鏡反応でブドウ糖を利用したのですが、この時の反応式を教えていただきたいです。
-
ポリエチレンが酸化しないと聞きました。 しかし調べてみると、酸化ポリエチレンというワードは出てき...
-
別に自発的に対称性が破れなくても、自発的に不変性が生成されたら良いのでは? よく粒子と反粒子の対...
-
問題 xy面内を、加速度の大きさが一定値a0で運動する小球がある。また、この物体にかかる加速度の方向は...
-
民家の玄関先の小菊の写真を撮ろうとカメラを向けると、小さな虫がゾロゾロいました。ほかの花にも何匹...
-
1は間違いがわかった箇所は省略したのですがここの部分で間違いはありますか? 他の選択肢の間違いはど...
-
アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求め...
-
【お風呂の防湿剤】で赤カビが繁殖しやすいお風呂場の環境を白カビが繁殖しやすい環境に変える商品は化...
-
降雪量が多いのは1月から2月のはずなのになぜ積雪量のグラフは釣り鐘型で積雪が増すのが12月から1月のほ...
-
これはどのように変形しているのですか?
-
何という種名の昆虫でしょうか? 体長20ミリ程度です
-
何という種名の昆虫でしょうか? アリグモですが、類似種とかいるのでしょうか?
ベストアンサー
01 -
何という種名の昆虫ですか? 体長7ミリくらい
-
何という種名の昆虫でしょうか? 体長4ミリ程度の小さなゾウムシです。
ベストアンサー
12 -
チコちゃんならわかるだろか?
ベストアンサー
01 -
φ(x)=Σ(cn*un(x)) で表される時の時刻tにおけるxの期待値はどのようにして求めればよいでしょうか? ...
-
【タンクローリーの運転手さんに質問です】タンクローリーの最大積載量は3万リットルで2000リット...
ベストアンサー
01 -
交流磁界の場合、直流磁界の時に比べて強磁性体の磁化が遅れるのはなぜですか?
-
そんな事したら、海苔が、うんこ臭く成りませんか?
-
甲斐駒が見える見晴らし台の近くの延命水と言う場所で会いました。 黒っぽい蝶で、シジミ蝶よりは大き...
ベストアンサー
11 -
先日の「同時性の不一致と壁時計」の質問について、tknakamuriさんら多くの方からご指導をいただき大変...
ベストアンサー
03 -
人間の毛について不思議なことがあります。 なぜ頭の毛(髪の毛)は嫌われないのに、すね毛や顔の毛、...
-
非対称性から不変性が発生するのが自然なんですけど、 ニュートン力学は、万有引力の法則→運動の第3法...
-
女性がすぐ泣くというのは本当なのでしょうか。
-
発酵食品は微生物を利用するため食品の保蔵性は高いですが、なぜ微生物を利用したら高くなるのですか?
締切済02 -
強磁性体において交流電源では周波数が大きいと磁化が遅くなるのはなぜですか?
-
密度が高いと硬度が高いというわけでもないのですよね? 鋼鉄は金より硬いと思いますが、密度(g/cm3)...
締切済11 -
強磁性体のB-H曲線を見ると、B=μHのμはHによって変わるということですよね?透磁率って物質ごとに決まっ...
-
一酸化 硫化 塩化 なとの「化」とは、、 どう言う意味なのでしょうか? そのような性質を帯びた、...
ベストアンサー
04 -
化学の質問です。 天然水が蒸発してできた、ガラス瓶にこびりついている白色の沈殿(缶 石)は、お湯...
ベストアンサー
02 -
皆さんの星座は何座ですか?
-
燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理...
-
毛細血管圧は、なぜ動脈圧より静脈圧の圧力を強く受けるのですか??
-
人間の毛について不思議なことがあります。 なぜ頭の毛(髪の毛)は嫌われないのに、すね毛や顔の毛、...
-
ウォーキングデッド1に出てくる CDC研究所あると思うんですけど、ジェンナー博士は どこに通信してたの...
-
地球温暖化の真実について 地球温暖化には科学的根拠がない。 実は温暖化していない。 地球は氷期に入...
-
新潟などで冬に雪が多く降ると、5月の田植えに影響しますか? 育ちが悪くなると聞いたんですがそうなん...
締切済01 -
公園に出かけた時に木の下で写真の右側の真ん中の物体によく似たものを見つけました。木の枝で潰してみ...
-
物質の最小単位は素粒子だそうですが、その長さをブランク長っていうんですってね。 では、この素粒子は...
ベストアンサー
211 -
光はなぜ進むのですか。 光は粒もしくは波の形を取るそうです あるいはその粒もしくは波が移動している...
-
冬に雪が多く降ると、5月の田植えに影響しますか? 育ちが悪くなると聞いたんですがそうなんですか?
締切済11 -
いつもお世話になっております。 無励磁作動型電磁ブレーキについてご教授いただきたく書き込みさせて...
-
d^2 θ/d t^2=-(mgh/I)θ の解の導出方法について教えていただきたいです。
ベストアンサー
04 -
雪が多く降ると、稲って育ちにくくなるんですか?
締切済04 -
高校一年で習う分離方法だけで、炭酸水、油、染料の分離は可能でしょうか? 染料はなんとなく、クロマ...
-
東京の5/26の天気は雨でしょうか
-
化学のレポートで身の回りにある混合物を3つあげなければならないのですが、普通のものをあげてもなぁ...
-
真空中において、原点を中心とする半径a=4(m)の球上に、電荷が体積電荷密度ρ(r)=8r(C\m^3)で分布してい...
【自然科学】 に関する回答募集中の質問
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【自然科学】に関するコラム/記事
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
風船をマイナス196度で凍らせたらどうなる?
みなさんはマイナス196度の世界と聞いて、どんな世界を想像するだろう? ありとあらゆる物が凍り付いていそうだが、『おしトピ by 教えて!goo』で「マイナス196度にもなる液体窒素で何を凍らせたらおもしろいと思...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
何故、白より黒の方が紫外線の透過...
-
5
原核生物
-
6
コンセントからジーという小さな音...
-
7
ファクターの求め方
-
8
光に質量があるのか
-
9
蜘蛛の種類を教えてください。
-
10
工水と水道水の違い
-
11
等吸収点
-
12
ラットと人間の臓器の違いについて
-
13
計算値と理論値の誤差について
-
14
3相200Vの1.5kwのモーターは何アン...
-
15
中和適定についてです
-
16
物理基礎で答えを四捨五入する時と...
-
17
食べられる野イチゴと食べられない...
-
18
光はなぜ進むのですか。 光は粒もし...
-
19
物質の最小単位は素粒子だそうです...
-
20
原子の電子配置の覚え方。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter