
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
正確にいうなら「炭素原子の数」というのも微妙ではないかな>#5.
allene (propane-1,2-diene CH2=C=CH2) の場合に「炭素原子の数」をどう数えましょうかね.
そういえば, 高校では環状の脂肪族炭化水素は考えないことになっているんだっけ?
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
#4さん>No.3さんは解説が間違っていると仰っていますが、解説は合っていると思いますよ。
1つの2重結合に付加するのは水素分子1個、水素原子ならば2個だからです。
ああ、そうですね。
「水素の数」ではなくて、「炭素の数」ですね。
H H H H H
| | | | |
HーC==CーーC==Cー・・・ーCーH
|
H
または
H H H
| | |
HーCーーC ≡≡CーーCー・・・ーCーH
| | |
H H H
↓ これに「水素原子4個」が吸収されて
H H H H H
| | | | |
HーCーーCーーCーーCー・・・ーCーH
| | | | |
H H H H H
ということで、#3 の最後の6行
「ということは、解説の~」
は撤回します。
No.4
- 回答日時:
飽和炭化水素における炭素の数と水素の数は CnH2n+2になることは理解していますか?
-C-C-C-と炭素が連なると、その両側に水素原子が付きますから、
水素原子の数は炭素原子の数の2倍になります。
そして、両方の端にも水素原子が付きますから、これが+2という訳です。
つまり飽和ならば水素原子の数は炭素原子の数の2倍+2ということです。
質問者さんが示した数式;n=(2m+2)-4 において
n=(2m+2)の部分は水素原子の数 n は、炭素原子の数 m の2倍+2に
なることを示しているのですから、飽和炭化水素の炭素原子と水素原子の
数の関係を表しています。
今回の問題における炭化水素は、2個の二重結合または1個の三重結合をもつことになるので、水素原子が飽和炭化水素から4つ少ないはずなので
4を引いているだけなのです。
それがn=(2m+2)-4なのです。とても単純な式ですね。
No.3さんは解説が間違っていると仰っていますが、解説は合っていると思いますよ。
1つの2重結合に付加するのは水素分子1個、水素原子ならば2個だからです。
No.3
- 回答日時:
二重結合、三重結合がなければ
H H
| |
H ーCー・・・ーCーH
| |
H H
ですから
H の個数 h は、C の個数 c の2倍 + 2
つまり
h = 2c + 2 ①
になります。
>また、炭化水素3.0Lに水素を付加させると、同温同圧で6.0Lの水素が吸収された。
CmHn の (3.0/22.4) [mol] に H2 の (6.0/22.4) [mol] が吸収されたのだから、H2 は CmHn の2倍の物質量が吸収されたと言っています。
これは、二重結合、三重結合の部分に追加の「H」がくっついたということです。
つまり、反応式は
CmHn + 2H2 → CmH(n+4)
です。
この生成物「CmH(n+4)」が、二重結合、三重結合のない①の状態になったのですから
h = n + 4
c = m
であり、①式は
n + 4 = 2m + 2
→ n = (2m + 2) - 4
ということになります。
ということは、解説の
>この炭化水素は2個の二重結合または1個の三重結合をもつことになる。
は間違いで
「この炭化水素は4個の二重結合または2個の三重結合をもつことになる」
ということかと思います。
質問者さんの疑問は、こちらの方ですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校 有機化学
化学
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫で作った氷は最大マイナス257℃の氷まで理論上は作れるそうで
化学
-
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋いでも良いでしょうか
工学
-
-
4
不毛トピ(思い出)
数学
-
5
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2-y^2=0
数学
-
6
アルコールの気化熱
物理学
-
7
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
8
高3 数学
数学
-
9
方形波の高調波
工学
-
10
都道府県の代表駅
電車・路線・地下鉄
-
11
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
化学
-
12
東海道線新幹線の乗車券を在来線で使用
新幹線
-
13
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
14
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
15
数学の公式や解法を覚えられない。 数列の和の公式などや 解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。 演習
数学
-
16
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
17
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
18
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
19
電池の反応式から流れる電子量を知る方法
化学
-
20
底辺の半径r、高さhの円錐の断面積をS(x)とすると、なぜこのような式で表されるのかわからないです。
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報