重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約してくれませんか?
初見でどのようにして解くのか、どのような発想をすれば解けるのかをざっくり教えてください。

わかったようでわかってない気がするので、この問題の背景とかもあればそれも教えて欲しいです。よろしくお願いします。

「この問題、解き方は理解したのですが、なん」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

その解法よりも


3角不等式
||x|-|y||≦|x+y|≦|x|+|y|
を使う方がよい
「この問題、解き方は理解したのですが、なん」の回答画像9
    • good
    • 0

解き方の肝は



{aとb} と {pとq} は互いに変換可能。

pとq はサイズが1と決まっているので
a+b を p と q で表した方が
|a+b|の大きさが推測しやすいことが期待される。

ってことです。

この方針で進めたら、期待される不等式がうまく導けた
ということですね。

注意するべきなのは、これだけでは |a+b| が得られた不等式
の範囲いっぱいに変化するかはまだ検討不足ということです。
この問題ではそこまで求める必要はないですが・・・
    • good
    • 0

画像の通り

「この問題、解き方は理解したのですが、なん」の回答画像7
    • good
    • 0

ほらね。


質問は、解答例の書き直しじゃなく、
解ける発想や問題の背景なのにね。
    • good
    • 0

解法の要約はそこの指針に書いてある通り

「この問題、解き方は理解したのですが、なん」の回答画像5
    • good
    • 1

そろそろ、m*** が模範解答を書く頃かな?

    • good
    • 0

「指針」のとこに何だか解りにくく書いてあるけど...


要点は、|→p|^2 = (→p)・(→p) ってことでしょう。

ベクトルの長さに関する条件は、内積を使って書き換えられる。
長さは扱いにくいけれど、内積は
線形だからいろいろ式変形も可能で扱いやすい
って、それが全て。

2a+b=p, a-3b=q で置き換えたほうが計算しやすい
って部分は、むしろ枝葉末節の計算技術の話でしかない。
    • good
    • 0

→p とか →q とおいているのは分かりやすくするためで、


要するに(以下、ベクトルの矢印は省略)
 a + b = (4/7)(2a + b) - (1/7)(a - 3b)
としてその絶対値(の2乗)を求めているのです。

|2a + b|^2 = 1
|a - 3b|^2 = 1
は分かっているので、あとは
 -(8/49)(2a + b)・(a - 3b)
の値(の範囲)が分かればよい。
そこで、ベクトルの内積の性質から
 -|2a + b||a - 3b| ≦ (2a + b)・(a - 3b) ≦ |2a + b||a - 3b|
を使う。

そういうことが「指針」に書かれている。
よい参考書を使っても、国語の読解能力や自分のアタマで考える想像力・推定力がないと「宝の持ち腐れ」になるよ。
    • good
    • 0

上のグレーのところで既に要約されていますが.....

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A