
エクセルにて(X座標,Y座標)を示すデータが1000個ほどあり、これらの座標がどの程度ばらついているのか知りたいのですが良い方法はありますでしょうか?
理想の結果は画像左で、全体的にまばらになっているかどうか、どの程度まばらになっているか数値化して評価したいと考えています。
X,Y二組のデータのため共分散を用いて評価してみたところ、(共分散の絶対値が大きい=まばら)という結果になるかと思ったのですが画像右のように範囲の隅に集中する場合の共分散が高くなり期待した結果が得られませんでした。
何か良い方法があれば教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
企業でSQC推進を担当する者です。
一様性の評価ですね。
ディス・クレパンシーという評価指標を使います。
歯科で用いる用語ではなく、統計用語の方ですので、ご注意。
http://www.sit.ac.jp/user/negishi/appF.pdf
もともとは、一様計画という実験計画の配置の評価で使っている指標です。
中国の、K.T.fang 先生の uniform design にも出てきます。
http://sites.stat.psu.edu/~rli/research/Li-Lin-C …
計算方法は、Rという統計ソフトが使えるのであれば、
library(kernlab)
関数kmmd()
で簡単にできます。
上記はn次元空間の話ですが、2次元であれば手計算でも可能だと思います。
私は、kmmd()でしか、やってませんが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
5
対応のあるt検定の結果の書き方
-
6
データが正規分布しているか判...
-
7
検定統計量の値がマイナス
-
8
バラツキの大きさを統計学的に...
-
9
2つの数字の有意差
-
10
検量線の決定係数について
-
11
変化率のみで、有意差の検定は...
-
12
2つの母不適合品率の違いに関...
-
13
卒業論文のアンケートの数について
-
14
Rで重回帰分析をして、信頼区間...
-
15
アンケートの集計分析の基礎(...
-
16
ヒストグラムの分布形状が二山...
-
17
aを実数の定数とする。二次関数...
-
18
エクセルのグラフから半値幅を...
-
19
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
20
対数グラフの対数とは・・・?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter