
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
グラフの面白い所ですね。
右と左の単位を変えることで、その変化が良く分かります。右の単位を左に統一すると、死者数のグラフは下の方を這うようなグラフとなり、変化が良く分からなくなります。このグラフは、事故件数や死傷者と死者数が平成4~18年の間は比例しなくなった事を表しています。それ以降はほぼ比例していますが、事故による死亡者数が平成4年以降激減していることが分かりやすく表現されています。恐らく車の安全が、より確保されたことをアピールしたいのでしょう。このようにグラフには、数字を羅列するよりもよりもより理解できる力が有ります。しかし隠された事実もあり、これをうのみにする事は、注意しなければなりません。
死者数の定義:事故後何時間以内の死者か不明。つまり即死かそうでない死者数は、どうなっているのか。
負傷の程度:障害の発生した事故の件数や、重傷、軽傷の数値はどうなっているのか。
事故の総数:事故自体の増減はどうなっているのか。
こんな3っの数字を隠す意図があっても、このグラフは有効に利用が出来ます。グラフや数字は、直感的にその現象を理解し易いので、注意が肝要です。私は事故が起因の死者を、このようなグラフに反映するべきと考えます。現在の死者数は即死者のみで、そのデータは速報値として定義するべきです。
No.2
- 回答日時:
ちなみに平成にはいったころ=1990年代から急速に発展したものというと自動車の安全装備で、ドアの補強材(サイドドアビーム)、シートベルト警告灯にエアバッグの普及などがあります。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/01/post_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検定公差を教えてください!
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
高校 数学 aを実数の定数とする...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
ヒストグラムの分布形状が二山...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
数学の微分の応用の問題につい...
-
aを実数の定数とする。二次関数...
-
対数グラフの対数とは・・・?
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
凸型(逆U字型)のプロットデー...
-
検定統計量の値がマイナス
-
質問紙のデータ分析について ...
-
1N60ダイオードの特性
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
統計学 最大値の標準偏差
-
エクセルで正規分布かどうかを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
検定公差を教えてください!
-
検定統計量の値がマイナス
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
曲面z=log(x^2+y^2)のグラフの...
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
おすすめ情報