回答数
気になる
-
物理の問題についての質問です。 同じ高さhで小球AとCがあり、Aは角度φ初速V0で投げ下げを行う、C
物理の問題についての質問です。 同じ高さhで小球AとCがあり、Aは角度φ初速V0で投げ下げを行う、Cはそのまま静かに放すものとする。この時Cから見た相対運動を考える、この時CとAが衝突するための条件は何でしょうか?φ=0が答えになるのですが、なぜφ=0になるのですか?Aには下向きにmgとV0sinθの両方が働いているのに対して、Cは静かに離しているから、Cから見てBは多分自分より落ちるのが速いはずです。教えてください!
質問日時: 2023/09/21 17:24 質問者: 田野
回答受付中
2
0
-
物理の換算質量という概念がすこしわかりません、なぜすっごい速く人から見る遅い人が軽く見えるのですが?
物理の換算質量という概念がすこしわかりません、なぜすっごい速く人から見る遅い人が軽く見えるのですが?見かけの重さと考えても理解できません
質問日時: 2023/09/21 14:43 質問者: 田野
回答受付中
2
1
-
物理学でのcovarianceを共変性と訳すのか共分散と訳すのか分かりません。どちらなのでしょうか?
物理学でのcovarianceを共変性と訳すのか共分散と訳すのか分かりません。どちらなのでしょうか?
質問日時: 2023/09/20 22:32 質問者: ゆうすけ21
回答受付中
2
0
-
シラードエンジンの温度について
熱力学的時間の矢を規定する熱力学第二法則、一般にはエントロピー増大則として知られる法則に対して、一種の反論と言えるマクスウェルの悪魔の思考実験がありますが、よくご存知の方も多いと思います。この思考実験を検証する過程で、発明されたのがシラードのエンジンと言えると思います。無論、理論上の発明ですが(比較的最近、ほぼ等価と言える実験装置が開発され、実験が行われたようです)。 これは、簡単に言えば、多数の分子の代わりに1個の分子を入れた容器を熱浴に入れ、容器を仕切りで2つの等しい容積に区切り、どちらに分子が入っているかを観測して、その情報をもとに等温準静的過程の下、仕切りを適当に動かすことで、結果的に熱エネルギーから仕事を取り出す装置ということです(理解はこれであっているでしょうか?)。この時、仕事に換えられるエネルギーは、KTln2と表せるといいます。kはボルツマン定数、Tは容器内の温度(?) で、以前から疑問なのは、この温度Tのことなのです。温度というのは、多数の分子、粒子の平均運動エネルギーに比例する量として定義されていると理解しているのですが、シラ―ドのエンジンの場合、分子は1個しかない。1個しか分子がない系でも温度は定義できるのか?という疑問なのです。 調べてみても、はっきりと書いている資料は見つかりません。多分、容器内の分子を熱浴を構成しているであろう多数の分子の一部として扱うことで、温度Tを定義しているのではないか?と思うのですが、どうでしょうか?
質問日時: 2023/09/20 17:05 質問者: wonderlasting
回答受付中
1
0
-
光の干渉を量子論で扱うには
素朴な疑問なのですが、光の干渉は量子論でどのように扱えばよいのでしょうか。 古典的な描像として、波数k、強度I の光を考えます。 光子の数を適当にN個としたら、この状態は (a_k^+)^N|0>と表せると思います。(a_k^+は光子の生成演算子) ここに、新たに波数k、強度Iの光を干渉させることを考えます。ただし、必ずしも最初の光と位相が揃っている必要はありません。 一番素直な考え方として、この状態は (a_k^+)^2N|0> と表せると思います。 しかし、これでは同位相で干渉させた場合(波数k、強度2I)の結果にしかなり得ません。逆位相で入射して光が消えるとかにはなりません。 おそらく古典的な意味での位相のずれを取り込む必要があると思われるのですが、その場合どのように取り込めばよいのでしょうか。
質問日時: 2023/09/20 01:03 質問者: happylightning
回答受付中
1
1
-
【物理学・タイムマシーンの設計】タイムマシーンの設計の質問です。 物理学的には時間
【物理学・タイムマシーンの設計】タイムマシーンの設計の質問です。 物理学的には時間を遅らせて過去に行くのと、時間と時間の空間を抜き取って未来に行くのとでは技術的にどちらの方が理論上難しいですか? またなぜ時間は人為的に遅らせることは可能なのに時間を進めること物理学的に無理なのですか?
質問日時: 2023/09/18 11:40 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
アダマール条件、アダマール状態というのはどういう状態なのでしょうか? Wikipediaで調べてもア
アダマール条件、アダマール状態というのはどういう状態なのでしょうか? Wikipediaで調べてもアダマール変換しかありません。数学的操作みたいなことしか書いてなくて、条件、状態というからには今読んでいる文献からしても何かの物理的な事だと思うのですが。特にQFTCS (曲がった時空での場の量子論)でこのアダマール条件が満たされることが大事みたいなので、どうしても知りたいのですが。
質問日時: 2023/09/18 08:30 質問者: ゆうすけ21
回答受付中
1
0
-
代数幾何学の分野で超局所解析(Microlocal analysis)と言うのがありますが、この手法
代数幾何学の分野で超局所解析(Microlocal analysis)と言うのがありますが、この手法は距離でいうと何cm位の距離を扱ってるのでしょうか?
質問日時: 2023/09/18 07:24 質問者: ゆうすけ21
回答受付中
1
0
-
理論物理学での共変性と言う語の意味がなかなか掴めないのですが、どういう事なのでしょうか?例えば局所共
理論物理学での共変性と言う語の意味がなかなか掴めないのですが、どういう事なのでしょうか?例えば局所共変量子場とか言う場合です。
質問日時: 2023/09/18 07:19 質問者: ゆうすけ21
回答受付中
2
0
-
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
1
1
-
dx/dt=√(1-x^2)の一般解の求め方を教えていただきたいです。 お手数おかけしますがお願いし
dx/dt=√(1-x^2)の一般解の求め方を教えていただきたいです。 お手数おかけしますがお願いします
質問日時: 2023/09/18 04:07 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
1
1
-
回答受付中
2
0
-
回答受付中
2
0
-
回答受付中
1
0
-
すんごい初歩的な質問かもしれないのですが、なぜVo²は√のそとに出せないのでしょうか?
すんごい初歩的な質問かもしれないのですが、なぜVo²は√のそとに出せないのでしょうか?
質問日時: 2023/09/17 16:08 質問者: どくきのきょん
回答受付中
3
0
-
なぜsinθはθに近似できるのですか?θというのは角度を表していると思いますが。
なぜsinθはθに近似できるのですか?θというのは角度を表していると思いますが。
質問日時: 2023/09/16 20:10 質問者: 田野
ベストアンサー
7
1
-
解決済
4
0
-
【電子レンジ】牛乳に水を少し加えて電子レンジに掛けると沸騰して泡がブクブク出て爆発す
【電子レンジ】牛乳に水を少し加えて電子レンジに掛けると沸騰して泡がブクブク出て爆発するのに、牛乳にココナッツアーモンドミルクを加えて電子レンジに掛けると沸騰せずにブクブク爆発しないのはなぜですか?
質問日時: 2023/09/16 12:10 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
大学受験で物理の問題を解く際に図形の処理がうまくいかないことがすごく多いです。これは数学の図形問題を
大学受験で物理の問題を解く際に図形の処理がうまくいかないことがすごく多いです。これは数学の図形問題を全然解いてないから、図形に対する知識が不足によりものでしょうか?
質問日時: 2023/09/13 19:12 質問者: 田野
ベストアンサー
4
0
-
1つのコンセントから多くで、充電速度down?
1つのコンセントから多くで、充電速度down? 1つのコンセント → 複数コンセントに機器 → スマートフォンを充電 これだと、1つのコンセント → スマートフォン充電より、遅いですか。 同時使用なせいか、遅い気がします。
質問日時: 2023/09/13 16:18 質問者: palinz
ベストアンサー
6
1
-
エネルギー等分配則と相転移の関係について教えてください。
エネルギー等分配則と相転移の関係について教えてください。 例えば、単原子分子の昇華エネルギー(>0)を考えた時に、 固体状で自由度6 (座標と振動)、気体状で自由度3 (座標) で、 エネルギー等分配則では固体の方がエネルギーを持ってると思うのですが、なぜ昇華に追加のエネルギーが必要なのでしょうか? また、低温相から高温相への相転移の吸熱も、エネルギー等分配則からはどちらも固体で自由度が6ならなくなってしまうのではないでしょうか? 多分、何か勘違いしてしまっておりますので変な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/13 13:37 質問者: lawofN
ベストアンサー
1
0
-
【なぜ福島第一原発原発事故で原子炉がメルトダウンして大量の放射性物質と放射線が大量に
【なぜ福島第一原発原発事故で原子炉がメルトダウンして大量の放射性物質と放射線が大量に福島に舞ったのに誰も福島県民は死ななかったのでしょう?】そして1年で地球を一周して世界中に放射性物質が散ったのに世界中どこも急死するスポット生まれなかったのはなぜですか? 誰も一箇所で集中して亡くなっていないので福島第一原発事故の放射線で結局は誰も死ななかったってことですよね。 逆に不思議じゃないですか? あれほどビビっていた放射能汚染が誰も死ないことが分かった。 逆に原発はメルトダウンしても人類は死なないことが分かったのでもっと原発を作るべきなのでは?
質問日時: 2023/09/12 17:46 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
6
0
-
時間順序は保護されているのか?
時間の順序、即ち、過去・現在・未来の順序は一定なのか?ある観察者にとっては未来が別の者にとっては過去になっているなどということはないのか?というのは物理学上大きな疑問の一つでしょう。というのも、大概の物理方程式は時間tが+でもーにしても、式の形は変わらず対称だからです。しかし、実際は、時間順序は守られているように見える。ここで、時間の順序が守られているという主張というか考えでちょっと面白いものがあるので紹介してみます(長いですが) 『時間反転対称性なる概念があり、時間パラメータtを―tに置き換えて、現象の進行を反転させても物理法則には違反しないため、時間反転現象が観測されるはずだという。しかし、普段は時間反転現象など観測されない。もっとも、量子力学の二重スリット実験の一種では時間反転に相当する現象が確認されているということだし、原子以下のスケールでもいくつか実例があるということだが、ここではマクロスケールを含めての時間反転現象を考えてみる。ここで、時間反転現象とは物理現象を起こす各相互作用の方向性が反転、逆行するものと定義する。 すると、以下に示す二つの考察により、時間順序は保護されていることになるのではないかという暫定的な結論に到達する。 Ⅰ.仮にtを―tにし、各種相互作用がその方向性を逆転するものとすると、その反転の空間的な範囲が宇宙スケールに及んでいるとした場合、例えば、地球では地面から物体がピョンと飛び上がって上空に上っていく、といった牧歌的なものでは済まなくなる。地球を球体にまとめている主な作用は重力の引力だが、これが反対方向の斥力になるから、地球はバラバラに分解していく。地球に限らず、火星、金星、木星、土星といった各惑星もそうだ。太陽では、熱や光が輻射されるのでなく、宇宙の各所から降り注ぎ、その輻射の入射圧力と斥力となった重力がバランスをとることになる。内部では入射してきた輻射によってヘリウムが水素に分裂する。いや、それに留まらず、ヘリウム以上の原子の原子核をまとめている核力も今や斥力となっているから、原子核は不安定になり、どんどん核分裂する。水素も、電子と陽子の間の電気力による引力が斥力となるから不安定化するだろう。それどころか、陽子や中性子は3個のクォークがグルーオンによって結合してできているとされているが、その結合力=強い相互作用が反対に作用し、陽子も不安定化する。漸近的自由性が反転するといった事情は考慮せねばならないが、陽子崩壊がそれほど珍しくなく観察されるだろう。(そんな状況で観測体制があればだが) 宇宙の大規模構造もことごとく崩壊し始める。 ーtになることが、力が加わることではないとするとそれまで右に進んでいた物体が左に進むようになることは、運動量保存則に反するかもしれないし、回転運動における角運動量保存則も同様である。 電気力についても、同種電荷同士の間で引力が、異種電荷間で斥力が作用するとなると、電気力に関する法則の形が変わることになるかもしれない。また、時間反転によって電荷の符号が逆転すると電荷保存則に反するという可能性も出てくる。 以上の点から、とてもではないが、tが+からーに変わっても、現象としておかしなことは何もない、どころの話ではなくなる。どんな破滅テーマのフィクションも及ばないとてつもない破局状態になりかねず、対称とは言えなくなくなるため、対称性を根拠にして、時間反転が可能とする論理は採用しかねる。 Ⅱ.tがーtになっても、一切、現象の変化の仕方は変わらないとする。これも一種の対称性、それも究極の対称性と言えるかもしれない。変換を施しても変わらない性質のことを対称性とするのであれば。 例えば、tがーになると、物体の質量も―になるとする。すると、vが―になっても質量のーがそれと打ち消し合って、運動量はtが+のときと符号は変わらない。運動量ベクトルの符号で運動の方向を定義するという立場では、結局、右向きの運動は右向きのまま。回転においても、右回りの回転は右回りのままということになる。重力の場合でも、GMm/r²で表した時、全体に―が付き、そこで、M、mがー、そして、引力定数Gもーになるとすると、全部が打ち消し合って、引力は引力のまま何も変わらない。電気力の場合も同様に、kq₁q₂/r²で表した場合、全体に―が付いても、電荷と係数kがそれぞれ―になればやはり打ち消し合って、引力、斥力の関係は変わらない。核力、グルーオンによる強い相互作用も何らかの工夫で作用方向は変わらないとできるかもしれない。 以上は、その場の思い付きのようなもので、理論的に厳密にするには、かなり巧妙な工夫が必要だろうが、要は、時間反転しても変化の方向性が変わらないようにできる可能性は0ではないということ。 (電荷の変化については、保存則を満たすように一層の工夫が必要だろう) まだ、熱力学第2法則つまりエントロピー増大則すらも同じことがいえるかもしれない。普通、これは時間の方向性を定めるものとされているが、変化は最も実現可能性の高い現象に向かって進むということを原則とすると、時間が+でもーでもエントロピーが増大する方向に変化は進むといえるのではないか?水の中の一滴のインクは、tの符号が+、―に関わりなく、水中に拡散していく可能性が最も高いだろう。 ということで、このⅡ.ではtの符号に関わりなく、変化の仕方そのものが変わらないから、後は、tの符号を任意に都合のよいように決めればよいことになる。また、変化の仕方、その方向性によって時制を定義するとすれば、変化の方向性は変わらないわけだから、過去・現在・未来が入り乱れることもない。Aにとって未来は、BにもCにとっても未来ということになる。つまり、時間順序は守られているといえる。』 非常に長かったですが、以上で概略は伝えました。疑問なのは、宇宙は果たして、ⅠとⅡのどちらを採用しているのか?です。それとも、第3の選択肢があるのか?
質問日時: 2023/09/12 17:23 質問者: wonderlasting
解決済
3
1
-
量子力学についていくつか教えてください。
量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。
質問日時: 2023/09/12 15:15 質問者: toshi0619
解決済
2
0
-
シュレディンガーの猫の応用(2)
量子のもつれを使ってシュレディンガーの猫の実験装置を繋げるとどうなるんですか 干渉縞ができるとき猫は死に干渉縞ではないとき猫は生きるという実験装置で 光子の通過するところに偏光フィルターを挟んで後に実験結果を変えると 死んだ猫が生き返ったりするんじゃないんですか 多世界解釈というよりパラレルワールドの解釈で 成り立つと思ったのですがどうですか
質問日時: 2023/09/11 14:10 質問者: onokou2
解決済
2
0
-
1次元定常熱伝導の問題
添付写真に示すような、モデルでの一次元定常熱伝導の問題を何とか手計算で解けないかと思っています。熱伝導の方程式や境界条件の設定をどうすれば良いのか分かりません。 どなたか、解法を教授いただければ幸いです
質問日時: 2023/09/10 08:13 質問者: p235sc230
解決済
5
0
-
写真は波の強め合い(弱め合い)について説明しているものです。青線部に書いてあることが丸々わからないで
写真は波の強め合い(弱め合い)について説明しているものです。青線部に書いてあることが丸々わからないです。どういうことか詳しく解説おねがいします。
質問日時: 2023/09/09 17:27 質問者: mixer1563
ベストアンサー
2
0
-
等速円運動の質問
「質量5グラムの物体が振幅10センチメートルの単振動をしていて、振動の中心から4センチメートルずれたところで作用する力の大きさが1gw=9.8×10^(ー3)であると、この単振動の周期及び加速度の最大値はいくらか。」という問題が分かりません。経過を含めて、どなたか教えて下さい。
質問日時: 2023/09/09 16:16 質問者: hide2609-0
ベストアンサー
4
0
-
シュレディンガーの猫の応用
シュレディンガーの思考実験の実験装置に死刑囚を入れれば 死刑囚が死んだ世界と生きている世界に分かれる 2つの世界は量子コンピュータによって干渉することができこれによって何らかの変化が起きる と思ったのですがどうですか
質問日時: 2023/09/09 15:31 質問者: onokou2
解決済
3
0
-
優先真空状態と訳すのかどうか分かりませんが「preferred vacuum state」というのは
優先真空状態と訳すのかどうか分かりませんが「preferred vacuum state」というのはどういう状態のことをいうのでしょうか? 以下の文で読みました。 「一般的な曲がったローレンツ時空では、ポアンカレ不変性の概念も優先真空状態も存在しないため、ミンコフスキー時空における真空期待値の観点から通常定式化される量子場の特性は、OPE係数の観点から定式化されなければなりません。」
質問日時: 2023/09/09 11:58 質問者: ゆうすけ21
ベストアンサー
1
0
-
【高校物理】光電効果やX線の実験の後(?)について教えて下さい。
高校物理を教科書で自学していて、今原子分野をやっています。光電効果では金属から光電子が出ていくし、特性X線が出るときはターゲットの金属原子の核に近い電子がどっかに飛ばされるんですよね。それらの実験をずっとやっていると、どんどん金属から電子が無くなっていって、金属全体がどんどんプラスに帯電していくと思うのですが、最終的にどうなるのですか?実験が終わってもプラスに帯電したままなのか、どっかから電子を取り込んで電気的に中性の状態にもどるのか。本質とは関係ないことだとはわかっているのですが、気になって仕方ありません。教えて下さい。
質問日時: 2023/09/08 16:30 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
4
0
-
量子論の定義は?
量子論をやりたいと漠然と思っていますが、量子論、量子力学、量子物理学はそれぞれ違うものでしょうか? 全部ひっくるめて量子論というのでしょうか? そうでなければ量子論とは何なのかやその範囲は? 量子力学とは何なのかやその範囲は? 量子物理学とは何なのかやその範囲は? などを教えていただけませんでしょうか?
質問日時: 2023/09/08 13:15 質問者: yamahide
ベストアンサー
4
1
-
(2)の問題を教えてください! 解答では遠心力mrω²としてT=2π/ωで求めていたのですが、解いた
(2)の問題を教えてください! 解答では遠心力mrω²としてT=2π/ωで求めていたのですが、解いた時に遠心力m・V²/rとして、T=2πr/Vで求めようとしました。 後者だと上手くいかず、いつもどの式を使うか迷うのですが、このときはこうというような決まりはありますか?
質問日時: 2023/09/07 14:56 質問者: どくきのきょん
解決済
2
0
-
相転移による時空の歪み
エントロピーが非常に高いとき相転移による時空の歪みが起き時間の切れ目から タイムトラベルができると思ったのですがどうですか
質問日時: 2023/09/06 18:29 質問者: onokou2
解決済
3
0
-
量子力学 演算子の交換関係について
ユニタリ演算子U とハミルトニアンH があるとします.UとHが交換可能であることは U^(-1)HU=H で表せると思いますが,上式が 「HがUに対して不変である」 ということを示しているのが良く分かりません. 初心者なので優しく教えて下さると幸いです.
質問日時: 2023/09/06 13:11 質問者: vignette
解決済
1
0
-
私のノーベル賞級の理論を証明する方法を発明しました
図のように衛星を打ち上げるのです。地球は宇宙空間に対して秒速600kmで進んでいます。人工衛星の周回速度は、8km/s です。従って図のA地点での人工衛星の宇宙空間に対する速度は、608km/sに成り、B地点では、592km/s に成ります。 従って、私のノーベル賞級の理論によれば、人工衛星に光格子時計を積み込み、地上の光格子時計と比較すれば、A地点では時間は遅れ、B地点では時間は早く進む事が観測されます。 この実験は、難しい所が何もないですから、早く実験をして、日本がノーベル賞を貰えるようにするべきですよね? _______________ タイムマシンを発明しました。これで私のノーベル賞受賞は確実ですね? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13583146.html
質問日時: 2023/09/06 07:43 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
9
1
-
タイムマシンを発明しました。これで私のノーベル賞受賞は確実ですね?
宇宙の観測により、我々の地球は、秒速600kmの速度で宇宙を移動している事が分かりました。では、この移動速度をゼロにしたらどうなるでしょうか? もちろん、地球の運動を止める事はできませんから、ロケットに乗って、地球の運動と反対方向に、地球を基準にして、秒速600kmで進むのです。そうしたらプラスマイナスゼロに成り、そのロケットは宇宙空間に対して静止している事に成ります。 そうなると、以下の私の理論によれば、時間は早く進むことに成ります。なぜなら、我々の体を通過する「時間粒子」がものすごく減るからです。時間の流れ、つまり時間の速度は、時間粒子が人間の体を通過する個数によって決まります。時間粒子が通過する個数が多ければ時間は遅く成り、少なければ早く成ります。 つまり、私の方法で、タイムマシンを作る事ができると言う事ですよね? ___________________ https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13517216.html ダークエネルギーやダークマターは時間の粒子ではないですか? 宇宙に有るらしい、ダークエネルギーや、ダークマターは、正体が分かってないので、仮説を立てるしか有りません。最近では、質量を作り出す粒子、神の粒子「ヒッグス粒子」が発見されました。 従って、残りは「時間を作りだす粒子」です。それがダークエネルギーや、ダークマターの元に成っているのではないでしょうか? ダークエネルギーや、ダークマターが「時間を作りだす粒子」だとすると、何故、発見するのが難しいのか説明できます。「時間を作りだす粒子」を観測するには、時間を止めないといけません。しかし、時間を止めてしまうと、考える事も、観測する事も不可能です。これが「時間を作りだす粒子」を見つける事ができない理由です。 「時間を作りだす粒子」が集まると、例えば、ブラックホールがそうですが、時間が遅く成ります。そして実際、ブラックホールで流れる時間は遅いです。 逆に、宇宙の果てでは、「時間を作りだす粒子」は希薄で、時間が早く流れます。その結果、宇宙は高速で外側に移動しているように見えるのです。 こうして、「時間を作りだす粒子」の存在を仮定すれば、ダークエネルギーや、ダークマターの説明ができますよね? _____________ 私たちはいかに速く複雑な軌道で宇宙を旅しているのか? https://www.youtube.com/watch?v=7x_7nsW5IkI
質問日時: 2023/09/03 21:17 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
12
1
-
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 (3)無限遠点から原点まで2[C]の点電荷を運ぶ時の仕事を求めよ。 移動後、原点の電位に2[C]をかけたもの 移動前、無限遠なので、0 仕事=移動後-移動前で求めれると考えたのですが、 原点の電位が分からないです。 解説お願いします。
質問日時: 2023/09/03 17:54 質問者: frkfckin
ベストアンサー
1
0
-
時間は存在するか?
「時間は存在するのか?」 古くからある疑問です。過去、現在、未来は人が作り出した幻想であり、時間が経過するというのは錯覚である、とする主張ですが、事実はどうなのでしょうか? 今まで、時間は確かに存在し、過去から現在そして未来へと進んでいるのだと漠然と思ってきました。 しかし、確証やはっきりとした理論を持っているわけではなく、なんとなく、そう思える程度だったのです。真相は、どうなのでしょうか?今でも、時間は存在する、錯覚などではない、という立場なのですが… 実は、「時間は確かに経過するものであり、各瞬間は次の時刻へと移り変わっているのが事実である。少なくともその可能性が高い」という理論(というか考察)があることはあるのです。しかし、それが一般的に認知されているものかどうか、わかりません。長くなりますが、以下にできるだけ要約してみます。 『時間が経過するということがなく、各時刻(とされているもの)は前の時刻から発展してきたものではない。各時刻における世界は互いに独立している、という主張が事実としてみよう。このとき、物体、例えばビリヤードのボールが空間中を運動している現象はどうなるだろうか?ボールが速度vで運動しており、位置Ⅹがvtの如くに表される、つまり時刻t₀からt₁へと時間が進み、その間にv(t₁ーt₀)だけ移動したと表されるのは錯覚で、ボールは時間とともに移動などしていない、そもそも時間の経過などない、各時刻とされている世界はフィルムの各コマ、或いは、連続写真が並べられているようなもので、それを人がボールが運動している、各時刻は次の瞬間に進化していっていると錯覚し思い込んでいるだけだ、ということなのだが、しかし、それが事実である確率はどれほどのものになるだろうか? 各瞬間の世界は互いに独立しているのだから、各瞬間ごとの世界で、ボールは宇宙のどんな位置にあってもよいことになる。ビリヤード台上から次の瞬間にはアンドロメダ銀河のある惑星上にあるとしてもかまわない。不確定性を考えることも不要で、そもそも、時間に連れてある速度で移動することで位置が変わっているわけではないのだから、光速の限界も関係ない。では、そうなる可能性の高さは? そんな現象を観察する確率はどれほどだろうか? ある速度vで移動する(ように見える)パターンが一つだけなのに対し、宇宙の至る所に出現している場合は、その場所の数だけ、それこそ無数にあり得、従って各瞬間ごとの世界のコマ、或いは写真の中のボールはてんでんばらばらの位置に見出される確率の方が圧倒的に高く、事実上100%と見るべきだろう。しかし、実際は、観察される限りで、ボールは力学の速度、あるいは加速度に応じて表される式通りに、もしくはそれに非常に近い形で位置が変わっている場合が事実上全てである。時間の経過がないとすると、時間tをパラメータとし、それが経過することで、位置の変化が表されるという現象の起こる確率は無限小になる。にもかかわらずそのような現象が普段に観察されることからしても、時間は経過し、各瞬間の時刻は次の時刻に進化しているとする方が可能性が高い』 如何でしょうか?以前、速度や加速度の実在性に疑問を提示したことがありますが、少なくとも、今度の立場では、各時刻における世界は、次の瞬間となるであろう世界と何らかの関係性を持ち、影響し合っているとは言えるという気がしてきます。その関係性や影響は、例えば、速度や加速度という形で、各時刻を繋いでいる。ボールの位置がvやaに比例して変わり,それが時刻t₀からt₁へと移り変わるということにもなる。その可能性は非常に高いということがもっともらしくも思えるのですが…。
質問日時: 2023/09/03 17:23 質問者: wonderlasting
解決済
10
1
-
【物理学者の頭の良い先生に質問です】12年前に起こった東日本大震災の東電(東京電力)の
【物理学者の頭の良い先生に質問です】12年前に起こった東日本大震災の東電(東京電力)の福島第一原発事故のメルトダウンで原子炉内で炉心溶融が起こった。炉心を冷却するために海水を汲み上げて冷却水と使用した。その際に、海水は放射線を浴びてトリチウム(三重水素)が発生した。 東京電力は放射線を浴びた海水の冷却水を放射能汚染水と呼んだ。放射能汚染水を無害化するためにアルプス処理機の濾過機を導入した。アルプス処理した濾過水をトリチウム水と呼ぶようになった。 そのトリチウム水をタンクに貯蔵して、トリチウムの半減期である12.3年待ってから海洋放出することを決めた。 安全なトリチウム水の更に放射性同位体の半減期を待ってから海洋放出する計画だった。 しかし、いざ蓋を開けて見ると7割のタンクが放射線量が基準値をオーバーしていることが分かった。東京電力はタンク内の濾過水の放射線量を12年間1回もサンプリング調査していなかったわけがないはずなので基準値超えを分かっていたのに国に黙っていた。 そして言い訳が、アルプス処理機の不具合時にバイパスしていた事と、アルプス処理機の処理能力を超える冷却水はバイパスしてタンクに保管していたことを認めた。その割合が12年間のうち7割の間、アルプス処理機に不具合があったか処理能力を超える冷却水がバイパスされてそのままタンク内に保管していたという話だった。 国民はアルプス処理機で処理されたトリチウム水がタンクに保管されていると思っていたのに実に12年のうつ7割の8.4年間の期間まともに処理出来ていないアルプス処理機で基準値以下にして今後30年間で海洋放出すると言っている。 ちなみに東京電力は海洋放出するためにアルプス処理機の追加増設は行っていない。2014年から3ユニットが稼働している状態のままである。 東日本大震災は2011年に起こって、3年後の2014年に現在のアルプス処理のシステムが組み上がって、濾過性能を上げるためにろ過装置の配置を変えたりはしたが3ユニットでろ過し続けている。それで7割がトラブルでバイパスして未処理で保管されている。 そんな状態のアルプス処理機で、追加増設なしに30年間でまともに基準値以下にしたトリチウム水を海洋放出出来ると誰が信用出来るだろう?
質問日時: 2023/09/01 22:03 質問者: redminote10pro
解決済
2
0
-
質量1.0kgの物体が水平面上に置かれている。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 Q,この
質量1.0kgの物体が水平面上に置かれている。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 Q,この物体が一定の速さで運動している時、動摩擦力は何Nか。動摩擦係数を0.40Nとする。 答えは3.9Nなのですが なぜ動摩擦力が3.9Nだと一定の速さで運動していることになるのでしょうか? この場合「一定の速さ」というのは「静止」ってことですかね?
質問日時: 2023/09/01 13:55 質問者: _ekusiad
ベストアンサー
3
1
-
静止摩擦係数や動摩擦係数はどの時であれ一定に決まりますか? それとも物体に「力を加えていく」「動かし
静止摩擦係数や動摩擦係数はどの時であれ一定に決まりますか? それとも物体に「力を加えていく」「動かしていく」過程で変わっていくものですか?
質問日時: 2023/09/01 13:51 質問者: _ekusiad
ベストアンサー
4
1
-
質点は量子力学では何cmですか
量子力学で幾何学(ピタゴラスの定理など)をするとき 点の大きさを何cmと定めるんですか 原子の大きさより小さい値になると思うんですが
質問日時: 2023/09/01 13:09 質問者: onokou2
解決済
3
0
-
コンデンサーに電気が蓄えられている時電子が移動してると思うんですけどその動きはなぜ起こっているんです
コンデンサーに電気が蓄えられている時電子が移動してると思うんですけどその動きはなぜ起こっているんですか? 負極から電子が流れていくのはイメージできるんですが正極に流れ込むのがなぜだか分かりません
質問日時: 2023/08/31 21:45 質問者: imperialegi
解決済
4
0
-
水平投射運動の際 水平方向には等速直線運動をする なぜ等速直線運動なのでしょうか?空気抵抗で遅くなり
水平投射運動の際 水平方向には等速直線運動をする なぜ等速直線運動なのでしょうか?空気抵抗で遅くなりませんか?
質問日時: 2023/08/31 14:57 質問者: _ekusiad
ベストアンサー
6
1
-
死について(7)
人間は物質です よって人間は死んでも物質になりまた人間に転生できるのです 転生するのにむしろ精神は不要なのです と思うのですがどうですか
質問日時: 2023/08/30 07:59 質問者: onokou2
解決済
11
0
-
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたと
「空気は窒素と酸素が体積百分率80:20」などの言い方をしますが、1Lの容器にこの空気が入っていたとして、酸素も窒素も体積は1リットルだと思いますがなんか矛盾している気がしてならないです。
質問日時: 2023/08/29 20:03 質問者: 千葉県在住の高校生
解決済
6
1
-
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。
xy平面上の点A(-3,4)に2[C]の点電荷、点B(2,0)に-1[C]の点電荷が置かれている。 (1)原点での電場(電界)のx成分とy成分を求めよ。 (2)全体の静電エネルギーを求めよ。 (3)無限遠点から原点まで2[C]の点電荷を運ぶ時の仕事を求めよ。 (1)E1=k•2/25より、E1x=k•2/25×3/5= k•6/125 E1y=k•2/25×4/5= k•8/125 E2=k•(-1)/4。 x成分はE=E1x+E2= k•6/125+k•(-1)/4 y成分はE= k•8/125 (2)-1[C]と2[C]の長さを求めて、√(5^2+4^2)=√41 U=k•(-1)•2/√41 (3)U=k•2/√41-0=k•2/√41 (2)と(3)を特に教えていただきたいです。
質問日時: 2023/08/29 16:44 質問者: frkfckin
ベストアンサー
1
0
-
生命工なんですけど、量子力学1の指定教科書が ディラック 量子力学 です。ブラケットがわかりやすいみ
生命工なんですけど、量子力学1の指定教科書が ディラック 量子力学 です。ブラケットがわかりやすいみたいな感じだと思いますけどめちゃ難しいともきくんですけど、、
質問日時: 2023/08/29 08:37 質問者: ゆゆにゃ。
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
占い師に聞いた!よく耳にする「チャクラ」って何?恋愛運アップに役立つ方法とは?
皆さんは「チャクラ」という言葉を知っているだろうか。雑誌の占いページで目にしたり、ヨガをしている時に耳にしたことがあるという人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「チャクラというのは本当にあるのです...
-
メダロット:第207話「Vol.207※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
アダマール条件、アダマール状態と...
-
【物理学・タイムマシーンの設計】...
-
なぜsinθはθに近似できるのですか?...
-
理論物理学での共変性と言う語の意...
-
反物質を保存する方法
-
エネルギー等分配則と相転移の関係...
-
マイクロブラックホールをコントロ...
-
大学受験で物理の問題を解く際に図...
-
時間順序は保護されているのか?
-
d^2x/dt^2=e^at の一般解の求め方を...
-
dx/dt=√(1-x^2)の一般解の求め方を...
-
d^2x/dt^2=aの一般解の求め方を教え...
-
1つのコンセントから多くで、充電速...
-
【なぜ福島第一原発原発事故で原子...
-
量子力学についていくつか教えてく...
-
問題を解く上で遠心力を何も記述せ...
-
シラードエンジンの温度について
-
シュレディンガーの猫の応用(2)
-
物理学でのcovarianceを共変性と訳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧力と温度は、本質的に、同じもの...
-
あれ以降、ニュートンは、リンゴが...
-
これは本当でしょうか
-
なぜ、問題文からこの式が出てくる...
-
核融合
-
トルクは仕事(エネルギー)?
-
人間はロボットなので転生できる
-
交流電圧の時間変化が正弦波の時の...
-
LC振動回路について
-
物理です スイッチが「電源なし」に...
-
物理
-
【至急】自転車の等加速度直線運動...
-
この動画は、フェイクですよね。
-
ニュートリノのエネルギー
-
物理の力学の問題です。 問3までは...
-
高校一年生です。 物理基礎で等加速...
-
例えば水道で水を出した時、蛇口か...
-
死について(6)
-
xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電...
-
マイケルソンとモーリーの実験
おすすめ情報