回答数
気になる
-
アルコールの気化熱
理論的にいえば、アルコールの気化熱を使って物質を延々と冷やし続けると物質はどうなるのでしょうか? 熱エネルギーが奪われ続け、「凍るまで」が正解なのでしょうか?
質問日時: 2025/07/05 20:44 質問者: tyanken
回答受付中
6
0
-
【物理学・長距離スナイパー】新ドラマのDOPE麻薬取締部捜査班第1話を見て1つ疑問に思っ
【物理学・長距離スナイパー】新ドラマのDOPE麻薬取締部捜査班第1話を見て1つ疑問に思ったのですが、長距離スナイパーの場合、ビルの屋上から上から標的を狙って狙撃するのと、水平距離に同じ高さから標的を狙って撃つ場合とどちらの方が標的に当たる確率は高いのでしょうか?物理学的にはどちらの方が難易度が高いのか理由の解説付きで教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/07/05 11:58 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
7
0
-
回答受付中
7
0
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの電場と比誘電率の関係
画像のように比誘電率εrの誘電体を差し込んだコンデンサーの電場E(誘電体を差し込まれてない部分の電場)とE’(誘電体の部分の電場)がE’/E=1/εrの関係になるのはなぜでしょうか?
質問日時: 2025/06/29 23:20 質問者: レロレロレロ
回答受付中
5
0
-
回答受付中
7
0
-
回答受付中
5
0
-
うな重は何でうまいのか?
物理的に・・・ 7分から・・・ https://youtu.be/4c7sTAQPPTQ?t=421
質問日時: 2025/06/28 14:22 質問者: mpcsp079goo
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
アポロ11号が月に行ったと思っている方へ・・・
制御論的な困難を把握していますか? 現在でも・・・ だから行けないでしょう?
質問日時: 2025/06/25 19:53 質問者: mpcsp079goo
回答受付中
18
0
-
アポロは月に行って居ない。って、信じて居る人は、居ますか?
アポロは月に行って居ない。って、信じて居る人は、居ますか?
質問日時: 2025/06/25 12:57 質問者: gyakutennzizou
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
11
0
-
解決済
7
0
-
キッテルの本は?
わかりやすいですか? 有名なキッテルの固体物理のについての話です。この本は、非常に有名ですね。 そこで、 http://unkar.org/r/material/992420991 なども参考にこの本に対する意見を整理してみます。量が多いために4つに分けます。おもしろいですよ! ■ キッテルの固体物理入門って良いの?1 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 17:29なんか、キッテルの固体物理入門って本が良いって聞くけど、 そんなにいいんですか? それと、第7版まで出てるみたいだけど、何版が良いのでしょうか?2 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/13(水) 21:33自分の好きなのを選べ!!3 : 名も無きマテリアル : 2001/06/13(水) 23:44キッテルは読むのにエネルギーが要る。 これで勉強したいなら相当集中して読まないといけないよ。 ただし、これは日本語訳の場合。 英語版で呼んだ方が数段良いです。4 : へーゲリアン : 2001/06/14(木) 04:56キッテル日本語訳、もともに読んだら頭おかしくなるぞ。 彼は磁気共鳴の専門家だから、工学部の半導体屋が読むものではない。 物理屋が読む本だね。5 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:04半導体ならCardonaの方がいい。6 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 05:09ていうか、キッテルて真面目に読もうとすればする程、騙された気分 になってくるんだよね。 7 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 10:23 キッテルは一通り固体物理を勉強したあとで整理したり確認したりするのに適していると思う。 まずあれで勉強を始めるのは時間の無駄というか前時代的な気がする。8 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/14(木) 18:59個人的には、第4版が良いと思います9 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/15(金) 11:36キッテルの入門って物理では評判悪いよ。 ちゃんと読む本でもなければ、一通り勉強した後で確認のために読む本でもない。 これは固体物理のindexのようなもの。10 : asd : 2001/06/15(金) 13:22やべ~斬ってるメインで独学しようと思ってたのに~(汗11 : 名無しさん@1周年 : 2001/06/16(土) 03:31じゃぁどの教科書がいいの?12 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/16(土) 04:55>>513 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:23ザイマンとかチェイキン・ルベンスキー何かがよいと思われます。 アシュクロフト・マーミン何かもいいかも。 14 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 10:34バンド屋、アシクロフトマーミン。15 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 12:16マーミンに一票。 でも、一つの教科書だけと言うのは良くないよ。 どれかをメインにして、後は借りるなりなんなりして色々なのを読むべき。 16 : ?????}?e???A????? : 2001/06/18(月) 12:35作道恒太郎「固体物理」(3分冊) 斯波弘行「固体の電子論」 なんかはどう?17 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/18(月) 17:59斯波はわりとよいと思う。上の続きで読むとよいかな18 : 音速の名無しさん : 2001/06/19(火) 23:47>>13 ザイマンの難しさは半端じゃないと思うが・・・19 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 00:42周期格子ばっかり。20 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 03:47>>19 貴殿はアモルファスか?21 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 08:48>>20 アモならいいよ。 おいら単結晶。就職に不利。22 : 20 : 2001/06/20(水) 09:26>>21 いや、てっきり周期格子では不満なのかな?、と。 おれも対象は単結晶。半導体だけど。23 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/20(水) 12:31ザイマンは物理ではキッテルよりはるかに評価が高い。 時の審判を経た古典的名著。24 : ?????}?e???A????? : 2001/06/20(水) 13:38>>22 半導体は装置進んでいるからいいね。 おれは酸化物単結晶。泥臭い作業が多い。 というか、頭使っても単結晶できねえ。25 : ####[**] : 2001/06/22(金) 16:46材料系学科の学生は不憫です。 教授を含めて教官は、電子論を理解していないからです。 そういう環境にいるから、・・・って本どうですか?となる。 材料系学科では電子論分野の教員を採用する気配もない。 いまや、電子論をつかって物質を設計しているのです。 26 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/23(土) 00:51>>25 そう思いますよ。21世紀は量子力学、電子論が絶対必要となりますからね。 材料、物性、デバイスの3分野の連携が必要だと思います。 (これらは皆、現状ではバラバラですから) 27 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 12:02>電子論をつかって物質を設計しているのです。 この物質って、半導体系の電子材料のこと? 28 : #####[**] : 2001/06/24(日) 14:29す・べ・て です。 実験値よりも、高精度です。 米国では、冷戦時代の研究資源(人間と計算機)が計算による 物質設計と生物分野へ向いているのです。 原爆実験はもはや計算機実験の置換している。 29 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 17:44物質設計じゃ、計算が、実験を上回る時代は、まだ来てないだろう。 じゃあ、常温超伝導体の設計、コンピュータでできるか 30 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 20:38原爆実験は96年以来インドとパキスタン以外おこなっていないのは事実ですが、 しかし、アメリカも臨海前核実験は相変わらずおこなっています。 すべてにおいて実験値より計算値が高精度というのは妄想ですね。 <追記> ある程度複雑な系になると、 計算するより実験する方が簡単・安上がりということが多い。 31 : マテリア[**] : 2001/06/24(日) 20:49・臨海前核実験はシミュレーションのデータ収集が目的です。 >・・・・というのは妄想ですね。 これは材料学科の不良教授の言葉です。いまや誤解です。 ただし、売られているコードじゃ駄目ゾ。 ・ 32 : 名も無きマテリアルさん : 2001/06/24(日) 21:06「すべて」っていうなら、データ収集は必要ないのでは? 臨海より後は古典的なシミュレーションで、 電子論は関係ないと思われ。 33 : 名も無きマテリアルさん[sage] : 2001/06/24(日) 22:03↑こりゃちょっと言いがかりだったな。スマソ。 34 : 名も無きマテリアルさん : 2001/07/01(日) 17:32>>1 キッテルの固体物理入門 は名著です.固体物理のすべてがここに網羅されています. 辞書としても使えます---学会へ持っていって人の話を聞くときにこれで 復習しましょう.この本に出てくる図表をきちんと理解しておきましょう. まあもちろん一冊の本ですべてがすむわけではないので, キッテルには「何を勉強すべきか」が書いてあると考えたほうがいい部分もある. NaのFermi energyを試算してみなさい! 物質を分類しなさい. Cuの抵抗は何 ohm/cm^3ですか?Siは? エキシトンってなんですか? プラズモンってなんですか? AntiFerroのTc以下での帯磁率はどう振舞いますか? ドハースアルフェン効果ってなんですか? 1/TT_1とスピン揺らぎはどう関係してますか? パウリパラを示す物質は?---Pbはどうだったか? 1/\epsilonと\epsilonの物理的意味. ポラリトンを考えるとTOフォノンはどうなりますか?LOは? LZTの関係って? 輝線スペクトルと暗線スペクトルを統一的に説明せよ. 2体問題とスピン揺らぎはどう関係しますか? TOモードとかLAモードとかってなんですか? Nammb-Goldstoneの定理とAcousticモードの関係? T->0でモーメントが残ってると帯磁率はどう振舞いますか? 書き出したらきりがないが,まあこのようなことが考えなくてもわかるなら, キッテルを読む必要はないですけど.
質問日時: 2025/06/23 03:14 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
解決済
5
0
-
回答受付中
8
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
1
-
解決済
6
1
-
扇風機の羽は右回りですけど、
扇風機の台座の下の滑り止め部品を外して、床に凄く良く滑るシートを敷くと、とても少しづつですが、扇風機全体が右から左へと回って行きます。(扇風機真上から見ると右回り) これは何故こうなるのですか。 羽が左回りの扇風機であると、逆になりますか。(羽が右回りの扇風機が家にありません) この全体回転現象は、北半球と南半球では変化はありますか。
質問日時: 2025/06/21 10:19 質問者: 98829506
解決済
11
1
-
クオリア
解説できまっか? ユダヤ系ドイツ人である一八五九年生まれの哲学者フッサールが創始した現象学は、あまりにも難解な哲学であり、その基本的なアイデアは二〇世紀の思想・精神医学・科学に大きな影響を与えたと言われるが、その体系は完成できなかった(らしい)。フッサール「現象学の理念」(立松弘孝訳、みすず書房)の訳者あとがきには次のようにある。 *ちなみにG・ブラントはそのユニークなフッサール研究「世界・自我および時間」(一九五五年)の序で「フッサールの思想はきわめて実り豊かであり、偉大なインスピレーションの力をもってはいるが、しかし一流のフッサール研究者ですら、いったい現象学とはそもそも何であろうかと、いまも絶えず自問している」と述べているが、残念ながらこの言葉は事実である。それはまた「フッサールの既刊の著書が殆んどみな《序論》に過ぎない」(一九四三年のE・フィンクの評)ことに由るものであろう。 つまり、大域的な理解は局所的な理解の延長上にはない、大きな仕事は小さな仕事の積み重ねではないということであろう。大域的な理解を目ざす場合、今までの局所的な理解に用いたアイデアは捨て去る必要があるのではないだろうか? 世の中に起こることを大域的に理解する一つの糸口が後述する「マーフィーの法則」なのである。
質問日時: 2025/06/18 22:50 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
にぎり寿司を100食うことに関して、
物理的に可能でちゅか? https://youtu.be/VlX9SQkTYOk?t=28
質問日時: 2025/06/17 17:18 質問者: mpcsp079goo
解決済
7
0
-
飛行機の翼の揚力の原因は
翼の上下の形状の違いによる、とされていまちゅが・・・ それでは、背面飛行はどうしてできるのでちゅか?
質問日時: 2025/06/17 15:12 質問者: mpcsp079goo
解決済
8
0
-
解決済
11
0
-
解決済
2
0
-
解決済
5
0
-
電球
100Vの電圧源、50V 100W の電球、10Ωの抵抗、rΩの抵抗を直列に接続して電球を点灯させるには、抵抗rをいくつにすればよいか。 教えていただけると嬉しいです
質問日時: 2025/06/16 15:05 質問者: godhaya
ベストアンサー
13
0
-
ロケットの推力点
この場合、機体のどこになりますか? 動きから見て・・・ https://youtu.be/qxAQJt-_ypE?t=6 私は下図から重心より上だと思います。
質問日時: 2025/06/15 23:09 質問者: mpcsp079goo
解決済
9
0
-
ベストアンサー
12
0
-
チェロの構造力学は?
どうなっているのでちゅか? https://youtu.be/Hc8gYoXkLZ4?list=RDQMwTYGlTngb44&t=34
質問日時: 2025/06/14 21:16 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ホルストシュタインのモーツァルト36
物理的には、どこが、何がいいですか? Mozart - Symphony No. 36 in C major, K. 425 "Linz" (Staatskapelle Dresden & Horst Stein) https://youtu.be/H-N0GUxoGmI?t=6
質問日時: 2025/06/14 19:28 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
ロケットのバランス問題
ロケットは、お尻の噴射ノズルの角度でバランスをとるんだ。 わかるよね! アポロ着陸船も同じなんだ・・・ この難易度は、形状で異なるんだ。 細長いほど簡単になる。 ほうきと茶碗では、全く異なる。 どうだろうか・・・ このことを理解しているかどうか、お聞きしたい・・・ つまり、アポロの着陸船の形状では、ばらんすがとれないんだよ・・・
質問日時: 2025/06/14 15:00 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
16
0
-
永久機関は本当に作れない?
質問です。 永久機関って、本当に作れないんでしょうか? 一応、熱力学の関係上、作るのが不可能とされていますよね。 そこで、物理学ど素人の私なりに考えてみました。 「じゃあ自転している惑星はどうなのか?」と。 私たちの住む地球も、誕生してから46億年間、外部からの力を得ることも無く、1秒たりとも休まずに自転していますよね? 最早地球そのものが永久機関だと思えてならないのですが、どうなんでしょうか? その上、地殻、マントル、核、と内部構造と仕組みまで判明しているので、あとはそれを応用した装置を作製出すれば、それが永久機関になると思うんですけどね。 外部から一切エネルギーを貰わずに永遠に自転する装置 みたいな。
質問日時: 2025/06/13 13:25 質問者: johnyyyyy
解決済
26
1
-
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
物理的に説明して、ちょ! https://youtu.be/EJWukbf3tRc?t=622
質問日時: 2025/06/10 16:28 質問者: mpcsp079goo
解決済
4
0
-
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
0
-
解決済
8
0
-
解決済
4
0
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
アポロは6回成功!!! 何が違うのかいな? https://youtu.be/kNs7_gbRpC0?t=237
質問日時: 2025/06/06 23:03 質問者: mpcsp079goo
解決済
12
0
-
アポロ11号での月から見た地球の写真です。
この写真は、ボイジャーの木星写真と同じで絵画ではないですか? どう思いますか?
質問日時: 2025/06/06 19:56 質問者: mpcsp079goo
解決済
6
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ワサビはサメ肌で引くとなんでまろやかなんでしょうか?
https://youtu.be/g0wLq1qUrfw?t=725
質問日時: 2025/06/04 22:51 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
2
0
-
ファインマンは好きですか?
https://jp.quora.com/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AF-%E8%AA%B0%E3%82%82%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%82%92%E7%90%86%E8%A7%A3%E3%81%97%E3%81%A6 この回答は次の質問に対するQuora英語版での Paul Mainwood さんの回答です (ご本人は翻訳の成否を確認しておりません) : Richard Feynman said, “I think I can safely say that nobody understands quantum mechanics." What is your opinion or perspective about this? What did he mean? [原文回答者:Paul Mainwood ] この言葉は、おそらくリチャード・ファインマンが発言した中で最も引用された言葉でしょう。そして、最も誤解を招きやすいものの一つだとも言えます。 この言葉は、ほとんど常に文脈抜きで紹介されています。しかし、このような紹介は、ファインマンが指摘しようとしている要点の、前後の2ページを無視しているのです。この言葉が現れる本は "物理法則の特性"(The Character of Physical Law )で、コーネル大学での講演会「メッセンジャー・レクチャー・シリーズ」(1964年)での一連の講演の記録です。ファインマンの言葉で出てくるのは第6講です[註:講義のトピックは”Probability and uncertainty - the quantum mechanical view of nature”]。以下のすべての引用は、この本からです。 ファインマンはこの講義の冒頭で、「科学が進歩するにつれて、日常の物体に対する我々の直感的な経験からは科学がどんどん遠ざかっている」という事実について考察しています。このことは、私たちの日常的な経験がいかに限られているかを考えれば当然のことですが、科学についての理解と説明の作業をますます難しくしています。 ファインマンは光の物理学の発展の歴史に目を向け、私たちが直接経験する「粒子と波」という2つの別々のものを思わせるような振る舞いを光がすることによって引き起こされる混乱を辿っています。 この混乱は1925年もしくは1926年に、量子力学の正しい方程式が得られたことによって解決しました。こうして、我々は電子と光がどのように振舞うかを理解したのです。しかし、量子の振る舞いを何と呼べばよいでしょうか?もし電子や光が粒子のように振舞うと言えば、間違った印象を皆さんに与えます。もし電子や光が波のように振舞うと言えば、どうでしょうか? 電子や光は独特な振る舞いをするので、専門的には量子力学的な振る舞いをすると呼ぶことができます。電子や光の振る舞いは、我々が日常生活で観測する物体のようには振舞いません。日常生活での物体に関する経験は不完全なのです。非常に微細な世界での物理的存在の振る舞いは事実として異なるのです。 原子はバネに繋がって振動する錘とは異なる振る舞いをします。原子は小さな太陽系のようにも振舞いません。原子核の周りを覆うような雲のようなもののように観測されることもありません。原子は、日常生活で観測する現象とは異なる振る舞いをするのです。 そして、この量子の挙動があまりに馴染みがないことから、これから始まる量子力学の講義(章)について警告を発しています。 量子力学の理解は難しいでしょう。しかし、その難しさは実際には心理的な理由で、”しかし量子はそのようであるのはどういうことなのか?”と語ることにより生じる昔からある悩みの中にあります。この語り方は、「量子を日常生活に馴染みのある何かで理解したい」という、抑えられない全く無駄な望みを反映したものです。 私は講義では、日常生活に馴染みのある何かで量子を記述することはしない予定です。 私はただ量子現象を記述します。 ファインマンは、量子力学の理解に関する問題が心理的なものでしかないことを指摘しているのです。心理的な負担を回避するためには、量子を身近なものと関連づけようとするのをやめればよいのです。 その2段落後に、有名な引用があります。彼は、量子力学と一般相対性理論を対比させ、量子力学を記述できるモデルがあると感じているのです。 一方、私は、誰も量子力学を理解していないことは断言できると思います。そのため、この講義を真剣に捉え過ぎて、私が記述する予定のモデルの観点で量子力学を理解しなければならないと感じる必要はありません。気楽に楽しんでください。 私は自然がどのように振舞うかをお話します。もし皆さんが自然がそのように振舞うと認めるだけで、愉しく魅惑的な話となるでしょう。 もし可能であれば、以下のように問うことを避けてください。「しかし、量子とは日常で馴染みのある物に例えると何だろうか?」。そうしないと、無駄に、誰も抜け出ることができない暗い道に迷い込みます。 量子は日常で馴染みのある物に似ていると知っている人間はいないのです。 文脈は本当に役に立ちますね。 ファインマンは、この発言の前に積み上げてきた理路を、この発言で受けているのだと思います。つまり、量子力学を日常生活に身近なモデルで理解しようとすると、「無駄」となり、「愉しく魅惑的な」記述自体に注意を払わなくなる、ということです。 さて、ファインマンは、いつも引用される文章の中で、このような説明をしていないのは事実です。彼は「一方で、誰かが量子力学を"単純で親しみやすいモデル"で理解している、と断言できると思う」とも言っていません(これは、ファインマンの意図であると私が主張していることとほぼ同じ)。 私の主張は、この文章が話された、部分的に即興で書かれた、50年後にそこから認識論的に重要な引用がなされるかもしれないことを考慮せずに、そのまま書き写されたなら、そういう背景説明がないことは自然なことだ、ということだけです。 この本の序文では、この本をどのように使うかについて警告している(BBCが出版したもので、ファインマンのスタイルに対するBBCの嫌悪感が言葉から漂ってくるのがわかるでしょう)。 この本の章は、大きな舞台から満員の聴衆に対して行われた講演の記録である。この講演において、ファインマン教授は言葉や挙動に遠慮はなかった。ファインマン教授は講演者として国際的に著名で、刺激的な講演方法で知られている。 さて、私が完全に間違っていて、ファインマンは「誰も量子力学を理解していない」という意味で、もっと一般的な言い方をしていたかもしれません。彼は他の講義でも同じようなことを、これほどの前後の説明なしに言っています。 しかし、この最も有名な引用の中で、ファインマンは自分のコメントを、「身近な物のモデルで量子の振る舞いを理解しようとするのは間違いである」という警告として、かなり議論の余地のないものに限定していたように思います。
質問日時: 2025/06/04 12:31 質問者: mpcsp079goo
解決済
2
0
-
9.11テロルでやわらかい航空機が硬いビルにすっぽり入った!!!
では、軽自動車と大型トラックがぶつかったら、 軽はトラックにすっぽり入りまっか?
質問日時: 2025/06/04 12:09 質問者: mpcsp079goo
解決済
7
0
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
禁煙が進んでも、肺がんは増え続けていまちゅよ! 糖分や排気ガス説が有力みたいです。 私はメビー愛煙家+酒飲み・・・ うひょひょ・・・
質問日時: 2025/06/02 11:07 質問者: mpcsp079goo
解決済
19
1
-
地球は温暖化していますか?CO2は関係していますか?
私は全くそう思わないのですが、いかがでちゅか? 人間の行為などは、CO2などはえいきょうはまったくしないのでは?
質問日時: 2025/06/02 09:27 質問者: mpcsp079goo
解決済
6
1
-
ピアノのテクニック
物理的にどうなっているんでちゅか? バックハウスーベートヴェンP協4 https://youtu.be/WP3OfvqpgCw?t=2
質問日時: 2025/06/02 04:31 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
3
0
-
ワグナーのすごさは?
物理学的には? トリスタン https://youtu.be/kJIr5hntpgk?t=4729
質問日時: 2025/05/31 19:46 質問者: mpcsp079goo
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【物理学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラプラス変換、z変換、オイラーの...
-
アルコールの気化熱
-
ロケットは難しいですか?
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
永久機関は本当に作れない?
-
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
誘電体を差し込んだコンデンサーの...
-
イスラエルとイラン
-
うな重は何でうまいのか?
-
ロケットの推力点
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
ロケットエンジンの推力のメカニズム
-
アポロは月に行きましたか?
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
この運転は可能でちゅか?
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
永久機関は本当に作れない?
-
タバコは肺がんの原因でちゅか?
-
アポロは月に行って居ない。って、...
-
ロケットのバランス問題
-
日本のロケットが月面着陸に失敗!
-
アポロ11号が月に行ったと思って...
-
飛行機が翼で飛ぶメカニズムは?
-
電球
-
扇風機の羽は右回りですけど、
-
アポロ11号での月から見た地球の...
-
テンソル解析
-
サンダーバードはなぜすごかったん...
-
9.11テロルでやわらかい航空機...
-
アポロは月に行きましたか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
飛行機の翼の揚力の原因は
-
ウナギのかば焼きは何でうまいんか?
-
地球は温暖化していますか?CO2は...
-
ロケットの推力点
おすすめ情報