回答数
気になる
-
苗字帯刀
慶應3年に苗字帯刀を賜ったと資料にある家系があります。 ここから確定的に言えることとして、以下のものは合っているのかはお聞きしたい。 1.苗字帯刀とは、それまで農民(平民)だったものに与えられるため、身分は平民であったと分かる。 2.苗字帯刀は、苗字を名乗っても良いということであり、身分が変わるものではないため、平民のままである。 3.明治初頭に士族、卒族、平民に割り振られる際、慶應3年に平民であることがわかるため、平民に割り振られた。 間違いがあれば、教えて欲しいです。
質問日時: 2025/07/04 14:43 質問者: mogu_1669
回答受付中
2
0
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の 武士って刀って現代の貨幣価値で
戦国から江戸に続く戦闘職業の 武士って刀って現代の貨幣価値で どのくらいで買ってたんですかね? 大名だとお抱え職人に作らせてたんでしょうが、 下級は買ってたんでしょうからね。
質問日時: 2025/07/04 09:03 質問者: nntcodomo
回答受付中
1
0
-
阿部家の正体
明治18年に佐藤家から阿部家に養子入りした人の戸籍。明治31年式。 取得できる最古の戸籍です。 なぜか、本籍地が佐藤家のままになっており、 養子入りした人を菜源とすると、 菜源の孫の代まで、本籍地は佐藤家のままになってる。 養子入り日と家督相続日は一緒で、家督相続した理由は書かれていない。 養子入りした阿部家の所在は戸籍からはわからない。 佐藤家は平民。阿部家は士族。 考えられる阿部家の正体を考察したい! どなたか、詳しい方、分かる方、わからなくともコメントくださる方大歓迎です!
質問日時: 2025/07/04 07:03 質問者: mogu_1669
回答受付中
1
0
-
ナポレオンボナパルトが有名なのって、 なにげに欧州白人社会で
ナポレオンボナパルトが有名なのって、 なにげに欧州白人社会で ゲルマン系以外が強い支配層になったから 讃えられてるとかなんですかね? ローマ帝国内でも、ハプスブルクだし、 国的にはフィンランドもスウェーデン系が上位、オーストロハンガリーなんてあくまでもゲルマン系が支配みたいな。 他も多数例がありますからね。
質問日時: 2025/07/04 03:22 質問者: nntcodomo
回答受付中
1
1
-
回答受付中
2
0
-
北前船だけが有名ですが、 太平洋側には、名を残すレベルの輸送船システム
北前船だけが有名ですが、 太平洋側には、名を残すレベルの輸送船システムがなかったんてすかね? それとも太平洋側は陸路とか?
質問日時: 2025/07/03 21:22 質問者: nntcodomo
回答受付中
2
0
-
【歴史】昔のフレグランスやパフュームや香水や日本の香道はもともとは虫除けが起源だったの
【歴史】昔のフレグランスやパフュームや香水や日本の香道はもともとは虫除けが起源だったのでしょうか? それとも本当に純粋に香りを楽しんでいたのですか?
質問日時: 2025/07/03 18:59 質問者: redminote11pro5G
回答受付中
4
0
-
士族株を買う
明治8年には、士族or平民が確定したと資料にあります。 これを受けて、士族株を買ったというのが、、、、 明治8年から、(例えばとさせていただくと→)明治44年にまでの間起こり得たのでしょうか? 禄の支給明治8年でなくなったとあります。 てっきり士族株を買うというのはこれ以前の話かと思ったのですが、名誉のためなど、禄停止後に買ったというのもあり得た?
質問日時: 2025/07/03 11:37 質問者: mogu_1669
回答受付中
1
0
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近衛軍を率いて鎮圧する」とまで言ったのに、軍部に反対されて動けなかった
そういう天皇としての意思を示したのに、思うように行動できなかったということは、つまりその権力が実質上なかったことになりませんか?つまり天皇機関説は正当だったことが証明されてしまった。もっと端的に言えば明治天皇とは違い?お飾りに過ぎなくなってしまっていたということにならないでしょうか?終戦工作も鳥の一声で決まったわけではないし、昭和天皇とは戦前から、陸海軍の最高権力者などというのは偽りの看板だったということになりませんか?
質問日時: 2025/07/03 07:03 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
4
1
-
生類憐れみの令と視覚障害者
徳川綱吉の動物優遇する生類憐れみの令はそんなに悪法だったのでしょうか?いま放映されている大河ドラマ「べらぼう」では徳川家康が視覚障害者を優遇したために、視覚障害者がヤミ金融を独占して不当に利益をあげ、田沼意次の時代になると取り締まらないと武士の生活が圧迫されるくらい横暴を極めていたそうです。 作中では田沼意次が鬼平に命じてヤミ金融の不正を全て調べあげて報告書を上様に見せて「彼らは、もはや、弱き者たちにあらず!」と進言していました。 私は徳川綱吉の生類憐れみの令なんかよりも徳川家康の視覚障害者優遇の方がよほど世の中を悪くしたと感じますがどう思いますか? 例えばいま現在もクルド人が優遇されて川口市民の生活を圧迫しているけど川口市民は泣き寝入りしていますよね。
質問日時: 2025/07/02 20:00 質問者: 海苔訓六
ベストアンサー
5
0
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が死ぬ覚悟をすれば突っ込んで行ってその後の日本はどうなりましたか?
私は栗田少将の敵前逃亡は、アメリカに恩を売った行為(もちろん本人が死にたくなかった事もあったかも知れないが戦後日本を考えたとも考えられます)というのが最大の意味合いであったと思っています。もちろん戦後処理特に天皇についての処罰というものがないように、成功する可能性が高かった作戦を命令無視までして反故にしたというのが真相だと考えます。 でももっと純粋な人間が司令官であったら、どうせそこで死ねのだから戦後日本がどうなろうと関係ないわけです。これはある意味無責任とも言えます。 だからいろいろ考えられ評価もあるとは思いますが、この敵前逃亡はどう統括すればいいんでしょうか?何年経っても結論が出ません。
質問日時: 2025/07/02 16:35 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
2
0
-
226事件って実際ドンパチして鎮圧されたほうが日本にとってよかったと思いませんか?
妥協精神のようなものがろくでもないものが陸海軍を覆っていしまいましたと思います。
質問日時: 2025/07/02 15:25 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
2
0
-
226事件で昭和天皇が「直ちに鎮圧せよ」と言ったのはそれほど反乱軍たちに対して嫌悪感を抱いたからであ
昭和天皇は非常に貴族的で学究肌の人でしたから、皇道派の人間たちのように野暮ったく精神論的な人間たちに対して全く親近感も信用もしていなかったと考えられます。これは妥当だったと思いますか? 私は「天皇」を精神論で祭り上げて色々な必要悪を刈ろうという思想にはやはり嫌悪感を覚えます。皇道派の人間たちが真に天皇を理解し、学究的でありまた貴族的であれば、また別の結果になりましたか?
質問日時: 2025/07/02 15:21 質問者: ぐるぬいゆ
回答受付中
0
0
-
士族株の自由度
幕末や明治に士族株を買った家についていくつか質問したい。 •実際名前は苗字は好きにつけられた?それとも実際に存在した姓や名前を引き継がなければならなかった? •その士族家の墓や、家族や子供とかは引き継がなくてよかった?
質問日時: 2025/07/02 05:21 質問者: mogu_1669
回答受付中
2
0
-
【母方について。養子or分家??】
先祖調査をしています。 ある方に話を聞いた内容(資料などのエビデンスはない、口伝です)について、皆さんがどう思うのか、お聞きしたかった次第です。 何かわかる方、わからなくても何かコメントしたい方、どちらでも構いません。 もし、ヒントがあればご教示願いたいです。 ・母方の先祖を調べています。 戸籍の最古で遡れる先祖は、慶應生まれの方=阿部菜源です。 前戸主は、阿部一太郎となっています。 菜源は佐藤家生まれで、阿部家に明治初期に養子入りしています。 実父、佐藤〜。 養父、阿部一太郎。ということ。 本籍地がなぜか阿部の戸籍なのですがずっと佐藤家の場所になっており、阿部家の所在地がわからず苦戦し、探せていません。 そんな中で、阿部家は佐藤家という家から分家したんだ!と主張する方がいて、これが本当かどうかをこれを読んでいる方に考察してもらいたいです。 その人は、上に書いた佐藤家から江戸時代中に分家をした家の末裔です。 8,90歳ぐらいで、私なんかより地元のことをたくさん上から語り聞いています。 ちなみに佐藤家の遠い祖先は、安倍氏といいました。 その方は、『お宅はその安倍に、佐藤から分家して戻したんだ』といいます。ただ恐れ多いため、安倍ではなく、阿部を用いたんだと。 but....... 阿部菜源は、文献で士族となっています(明治44年の郡会記録)が、菜源の実父、つまり佐藤家の当主は文献(明治期の簿冊)によると平民となっています。 ここで、阿部家が佐藤家から分家したと仮定した時、以下の疑問が湧いてきます。 質問タイム!!!!!!!!! 1.分家したとしたら、なぜ本家が平民で、分家筋が士族となるのか。 2.なぜ分家したときに苗字を変えたのか。普通は同姓と考えるの自然では? 3. 2と重なるかもですが、そんなに簡単に名前を変更して、戸籍に登録できるのか。(明治で名字強制令みたいなのが出て、ここで新たに苗字を名乗れる人が増えたとは聞いています。) 4.戸籍上、分家したら前戸主欄は空欄に。でも前戸主に阿部一太郎の名が。なぜ? (→これは確かに、一太郎の代で分家処理になった可能性はありますよね。遡れないので何とも) 5.ここでこんなふうに一旦仮定してみます。→いや待てと。士族は間違えて登録してしまったのでは?と。ですが、士族は禄をもらうためのバッジ、通行手形みたいな働きをしていたと認識しております。そんなに簡単に、書き間違えが起きるでしょうか?
質問日時: 2025/07/02 01:16 質問者: mogu_1669
回答受付中
1
0
-
ソ連の民族
ソ連の指導者スターリンはグルジア人でありますが、ロシア革命に貢献した人物はロシア人でないことがあります。なぜロシア人以外でもソ連の指導者層になれたのでしょうか?
質問日時: 2025/06/30 22:22 質問者: 金魚のキンちゃん
回答受付中
3
0
-
中国って、科挙を長々と実施してきた歴史があるから、資本主義が興らなかったんじゃないですか?
中国って、科挙を長々と実施してきた歴史があるから、資本主義が興らなかったんじゃないですか?
質問日時: 2025/06/30 15:38 質問者: kgat0769
回答受付中
7
0
-
ソ連
ソ連及び赤軍は第二次世界大戦の結果、東ヨーロッパを占領しましたが、なぜ全てをソ連領にせずに衛星国を作ったのですか? ソ連の隣には6つの衛星国が設けられました。
質問日時: 2025/06/30 01:11 質問者: 金魚のキンちゃん
回答受付中
4
0
-
江戸末期の幕臣名簿
最古の戸籍の前戸主の名前を、江戸時代末期の幕臣名簿に照らし合わせて探したい。 江戸末期の幕臣名簿をパソコンで閲覧できるサイトがあれば教えて欲しい。 もしネットで無理なら、幕臣名が載ってる書籍を教えて欲しい。
質問日時: 2025/06/28 19:34 質問者: mogu_1669
回答受付中
1
0
-
マリー・アントワネットって科学にも興味があったし立派な人だったのではないですか?
よくいる貴族で学問好きで庶民思い(かどうかは分からないが王族と庶民の関係を考えていた)という、立派な人ではなかったですか?しかもオーストリア出身のフランスになじむにはそう簡単ではない人ですね。 数学はラグランジェに習っていてかなりのレヴェルだったようだし、農園を住まいである城に作らせて農業実習なようなこともして楽しんでいたという、しかも(間違いかも知れませんが)いろいろと東洋の物品にも関心があり日本からの家具も所有していたというような、才気あふれる女性だったようですが、だからと言って死刑を免れる理由にはならなかったんでしょうかね?優秀だから余計死刑リストに入れたんでしょうか?
質問日時: 2025/06/26 23:05 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
5
0
-
なぜ沖縄は日本になったのですか?琉球王国という別の国なのに、日本が侵略して酷いと思いませんか?
なぜ沖縄は日本になったのですか?琉球王国という別の国なのに、日本が侵略して酷いと思いませんか?自分が琉球王だったら、侵略してくる日本に怒りを覚えます。皆さんはどう思いますか?様々な意見お待ちしております。 ちなみに、私の父方の祖父母が沖縄出身です。
質問日時: 2025/06/24 17:27 質問者: mink3584gk
回答受付中
13
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ラグランジュはマリー・アントワネットの家庭教師でしたがおとがめなしでした(゜-゜)?
ラヴォアジエなども処刑された中でなぜ逮捕も処刑もされなかったのでしょうか?
質問日時: 2025/06/23 09:12 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
1
0
-
なぜ日本では「維新記念日」という祭日がないのでしょうか?
明治維新は記念すべき歴史的出来事です。それを祝う祭日が存在しないのはおかしくないすか?函館戦争終結の日ですね。5月18日になります。
質問日時: 2025/06/23 07:23 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
7
1
-
明治初期の、県またぎの養子のやり取り、ありえた??
先祖調査をしています。 明治初期で、県跨ぎで養子に渡す例というのが、考え得るものなのか質問です。 調べているのは、明治18年に佐藤家から養子に渡された安東家です。 →佐藤家についてはすでに判明しています。安東家がわからず、探しています。 私は安東といいます。なので安東家の戸籍は全て取りました。 そこで唯一頼りになるのは、一番最古の除籍簿の前戸主欄に記載の『安東直治』の名前のみです。 最古の除籍簿の本籍地から佐藤家の本籍地になっているため、安東家がどこの家なのか一切分からずです。 →安東家、佐藤家がいます。 明治18年に佐藤家から安東家に養子に渡しました。 佐藤家は、秋田市内の村で、江戸時代中は寺子屋をやっていた郷士格の家柄です。 明治12年には当主の方が秋田県会議員に当選しています。 養子に入った側の安東家が今まで不明でした。 最近、岩手県奥州市内の村にて、戸籍の前戸主欄にあった『安東直治』の名前を発見。 安東直治の弟、安東黙斎は、教育家で、塾を開いた儒学者です。 明治11年に岩手県会議員に当選しています。 安東家は、伊達藩の一門格に代々仕えた武士(陪臣)の家系です。 安東直治、安東黙斎、共に、武士の分限帳にて、名前がありました。 よく、養子のやり取りをする際には、お互いの家の格が大体同じ、似たもの同士という認識があります。 郷士と陪臣、どちらも教育家、校長先生にも同じ明治の初期に両家から輩出されています。 また、安東直治の三男=阿部四郎の情報が確認できていて、彼は明治16年12月に亡くなっています。 佐藤家から安東家に養子入りしたのは明治18年5月です。 安東直治の後継であった四郎がなくなり、明治18年に佐藤家から養子が渡されたか!?なんて考えていました。 色々と書きましたが、場所以外は全て辻褄が合うような気がしています。 唯一引っかかるのは、岩手県と秋田県で、両者は高速を使い2時間という距離感。 また、安東直治の後継に、安東黙斎の子供(黙斎には男子2名がいます。片方は黙斎の家を継ぎ、もう片方は別家に婿養子入りしています。)などがなればよかったんじゃ?とも思い、同姓同名の阿部直治であり、うちとは関係ないのかなとも思っていました。 ここまで長く書いたのですが、こういう県跨ぎでの養子のやり取りというのが妥当なのか、もし何かこのことでなくても、 読んでいてコメントいただける方いましたら、ご教示願いたいです。
質問日時: 2025/06/22 00:02 質問者: mogu_1669
解決済
5
0
-
マルコスとかスハルトは、なんで独裁体制を強化したんでしょうか?
マルコスとかスハルトは、なんで独裁体制を強化したんでしょうか?なんで、穏健な民主主義でやって行こう、とは思えなかったんでしょうか?
質問日時: 2025/06/21 04:53 質問者: kgat0769
ベストアンサー
4
1
-
現代のイスラエルとイランの武力衝突も、イギリスの過去の三枚舌外交の責任と言えるのでしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9A%E8%88%8C%E5%A4%96%E4%BA%A4 それとも、そんな外交も過去の話で、 現在の両国の武力衝突は、両国の責任でイギリスは無関係と言えるでしょうか
質問日時: 2025/06/20 13:10 質問者: tukachann
解決済
3
0
-
ギルドと職人
イザベラ・バードの朝鮮紀行を読むと李氏朝鮮の一番大きな特徴はギルドがたくさんあることだ。とレポートされてました。 しかし韓国はヨーロッパのギルドの徒弟制度を基盤にした職人みたいなのが全然普及してなくて技術者が少なくて近代化で日本に遅れをとったといわれています。 日本よりもたくさんギルドがあったのに徒弟制度や職人が少なかったのは何故でしょうか?
質問日時: 2025/06/17 09:52 質問者: 海苔訓六
ベストアンサー
3
0
-
【歴史・日本史・八坂神社】京都の河原町にある八坂神社には昔は多宝塔が東側にあったそうです
【歴史・日本史・八坂神社】京都の河原町にある八坂神社には昔は多宝塔が東側にあったそうです。 多宝塔だけなぜ突如姿を消したのでしょう? また多宝塔には何が納められていたのか分かっているのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2025/06/16 17:37 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
幕府を教えて
学生時代、歴史に興味もてなかったゆとり世代です 授業が始まり、教科書を開くなり、いきなり「幕府」という言葉が出てきましたが、 そもそも幕府とは今でいうなんでしょう 教科書を開き、いきなり、その時代の用語のオンパレードで、ピンとこなかった記憶あります そもそもいくさ(戦)に興味ないのに、大河ドラマで戦国時代の特集ばかりで困ります
質問日時: 2025/06/15 18:19 質問者: タックタック。
解決済
10
1
-
日露協商について考えると、大げんかした後大親友になったみたいな感じがしませんか?
日露協商(第一次1907年から第四次1916年)を考えると、周知のとおり日露戦争でぶん殴り合った2年後の訳ですよ。そんな短期間にお互い歩み寄って今度は肩を組もうという歴史でした。 これって人間の関係に例えると、大げんかしたら相手をリスペクトするようになって今度は大親友になったみたいな構図になぞらえられませんか? もちろん実情は帝国主義両国の冷徹な取引に過ぎないのですが、ちょっと人間的にも考えられ面白いなと思ってしまいます。
質問日時: 2025/06/14 08:39 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
7
0
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方が悪かったから、プーチンのような独裁者がのさばる国になってる?
ロシアはつまり、ソ連の壊し方が悪かったから、プーチンのような独裁者がのさばる国になってるんじゃないでしょうか? ゴルバチョフの後にも彼と似たような開明的な指導者が…ゴルバチョフ2→ゴルバチョフ3と続いていれば、今ごろロシアは、全然うさん臭い国にはなっていなかったはずですよね?なぜ、そうならなかったんでしょうか?
質問日時: 2025/06/14 01:28 質問者: kgat0769
ベストアンサー
7
0
-
西洋ではなんで、科挙のような官僚登用システムが成立しなかったんでしょうか?
西洋ではなんで、科挙のような官僚登用システムが成立しなかったんでしょうか?
質問日時: 2025/06/14 01:26 質問者: kgat0769
ベストアンサー
6
0
-
もしロシアが19世紀後半から20世紀初頭にかけて日本に対しての脅威にならなかったとしたら(゜-゜)
明治維新からの朝鮮の問題は結局は対ロ問題に行きつきます。ロシアが強大であり、事実19世紀後半には旅順を日本から横取りし、朝鮮を支配に入れることは時間の問題であったのであり、日露戦争は避けて通れない道でした。 ではもし、ロシアが史実通りほど強大ではなく、アジアにまでは勢力の及ばない国であり、ほかにも日本にさほど直接的な脅威となる欧米列強が存在しなかったならば、近代(特に日露戦争まで)の日本史はどうなっていたと思いますか?日本はあれほどに朝鮮の支配にこだわったでしょうか?
質問日時: 2025/06/12 23:03 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
6
0
-
帽子の意味。
まん中の赤い服を着た人について質問です。 この帽子はなにを意味しますか? コックさんでも、ナポレオンでもありませんよね?
質問日時: 2025/06/12 12:12 質問者: ばりメロン
解決済
3
0
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨幣は発行取りやめましたか?
金属の調達が難しくなり貨幣製造が制限されると「2」のものを製造中止しましたか?
質問日時: 2025/06/11 08:45 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
4
0
-
日露戦争と今やっているロシアウクライナ戦争はどう違いますか?
日露戦争は重大な戦闘が何回かあって戦線も大きく動いたり、双方被害が膨大に出ましたが、ロシアウクライナ戦争は何か重大な戦闘が何回かあったんですか?
質問日時: 2025/06/10 01:11 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
5
0
-
2000円札は発行されたのになぜ200円硬貨20円硬貨2円硬貨は発行されなかったのですか?
小渕首相はなぜそれを考えなかったのでしょうか?
質問日時: 2025/06/09 13:16 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
40
0
-
アポロ時代の米ソの関係は?
宇宙産業同士では仲良かったんではないですか? https://youtu.be/UPKjxzkzYV8?t=2 運命共同体で協力し合ったのでは?
質問日時: 2025/06/08 17:26 質問者: mpcsp079goo
解決済
3
0
-
ベストアンサー
1
1
-
織田信長は実は大変な名君だった
織田信長は本当は天皇崇拝主義で残酷ではなかった。 彼をあのように描いたのはテレビで大河ドラマが作ったイメージによるものだった。 という説をどう思いますか。明智が討ったのは室町幕府再興が目的だったという説があります。 信じますか。
質問日時: 2025/06/07 21:46 質問者: kamiyamasora
解決済
7
0
-
ベストアンサー
3
1
-
第一次世界大戦
第一次世界大戦のドイツの賠償金である1320億金マルクとは、どういう意味なのですか?価値が暴落したドイツの通貨で支払うと言う意味なのですか?
質問日時: 2025/06/05 23:41 質問者: 犬三毛2
解決済
2
1
-
秀吉の遺言には・・・。
秀吉の遺言には「宇喜多秀家の後見役に毛利輝元として、毛利が西国を家康は東国を北陸は前田利家、 畿内に5奉行を」とありました。宇喜多秀家の後見役に毛利輝元を頼んだのはなぜですか?
質問日時: 2025/06/05 19:07 質問者: 歴史博士
ベストアンサー
1
1
-
スターリンはユダヤ人嫌いだったそうですが、それなら当時のユダヤ人はもっと、ソ連政権を倒壊させるべく?
スターリンはユダヤ人嫌いだったそうですが、それなら当時のユダヤ人はもっと、ソ連政権を倒壊させるべく、あの手この手を尽くしてもよかったんじゃないでしょうか?
質問日時: 2025/06/04 21:13 質問者: kgat0769
ベストアンサー
3
1
-
中国側の歴史と日本側の歴史どちらが正しい?
中国は日本人をとても嫌っていますよね。嫌いというか憎んでいますよね。 SNSで「敵国に侵入することに成功した」と日本のパスポートの画像を投稿してる中国人がいました。 敵国、と表現していることにゾッとしたのです。 日本を憎んでいるのは、歴史にあると思うのですが、日本兵による残虐な行為を、「あった(資料がある)」という人もいれば「なかった(中国人のおばあさんが証言していたから)」と言う人もいますよね。 どちらが本当なんですか?真実がわかりません。
質問日時: 2025/06/04 06:28 質問者: 温泉子
解決済
15
0
-
田中角栄はマトモな財界が相手にしてくれなかったから、小佐野賢治と付き合うしかなかったんですか?
田中角栄はマトモな財界が相手にしてくれなかったから、小佐野賢治と付き合うしかなかったんですか?
質問日時: 2025/06/03 22:00 質問者: kgat0769
解決済
1
0
-
没年年越し
今は天皇が死ぬとその日に交代で翌日改元ですか。 でも古代は年の途中だと大晦日が明けて翌年に なって改元させたと聞きました。 ということで、穴埋めに年内即位して年明け前に崩御すると、 元年のない天皇ができる。 短すぎたのか女性差別か 歴代外しの人いたなあ。 まあ、推古以前だから偽史扱い更に 名は飯豊青尊。 信じないで疑う人は答え求めず。 私説で娘が出来て後に天皇の妃になったらしいが、記録はない。
質問日時: 2025/06/03 15:10 質問者: kamiyamasora
解決済
5
0
-
過去帳とお寺の開山年の矛盾点
過去帳の矛盾について。 今の菩提寺Aができたのが天正年代。(1570年ぐらいから) ですが過去帳を見ると、先祖の記載が天正よりも前の文正元年(1460年ぐらい)からあります。 戒名と、死没年月日が全員分、記録として残っています。 そこで今のA寺の歴史を調べると、違うB寺からの末寺であると記載あり。 ここのB寺は、弘安(1280年ぐらい)にできた。 つまり、天正よりも前の先祖は、このB寺で管理されていた可能性があるのかということを考えていました。 可能性としては高いでしょうか。 もしくは、別の可能性があるのでしょうか。 補足 →今でこそ、お寺を変えてしまうと前の菩提寺にあった過去帳の記録がきちんと引き継がれていないということが十分にあるという経験を、1家系の先祖調査でしました。 引き継ぎ前と引き継ぎ後のお寺で直接、過去帳に記載の先祖を引き渡すということではなく、檀家が自分できちんと前の記録をまとめて、新しいお寺に自己申請するみたいなシステムであると、その家系の新しい方のお寺の住職さんに話を聞きました。 話を、質問したかった家系の方へ戻すと、 天正より前から先祖の記録が過去帳にあるのに対し、今の菩提寺は天正以降に開山したというのを出発点とすると 少なくとも、先祖の記録が前のどこかしらのお寺から今のお寺に引き継がれたというのは揺るぎない事実であるということが言える。 次に、しっかりと情報が引き継がれたということであれば、 そんな大昔に、引き継ぎ前のお寺から新しいお寺にそっくり変えてしまうというよりは、本寺-末寺の関係性の中で引き継がれたみたいに考える方がまだ、可能性としては高いのではないかというふうに考えていた。 という感じのところです。 それとも、また別の可能性もあるのか、選択肢の幅として、可能性をいくつか持っておきたいところではあるので、もしわかれば、もういう場合もあるよ!というのをご教示いただけると大変ありがたいです。
質問日時: 2025/06/03 13:11 質問者: mogu_1669
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【歴史学】に関するコラム/記事
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【母方について。養子or分家??】
-
生類憐れみの令と視覚障害者
-
士族株の自由度
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近衛軍...
-
もしレイテ沖海戦で栗田少将が死ぬ...
-
士族株を買う
-
226事件って実際ドンパチして鎮圧さ...
-
226事件で昭和天皇が「直ちに鎮圧せ...
-
島原の乱について質問です。 1637年...
-
【歴史】昔のフレグランスやパフュ...
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は...
-
北前船だけが有名ですが、 太平洋側...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
なぜ沖縄は日本になったのですか?...
-
中国って、科挙を長々と実施してき...
-
明治初期の、県またぎの養子のやり...
-
ソ連の民族
-
幕府を教えて
-
帽子の意味。
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨幣は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ200円...
-
もしロシアが19世紀後半から20世紀...
-
番組小学校とふつうの小学校との違い
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのですか?...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方が悪...
-
西洋ではなんで、科挙のような官僚...
-
日露戦争と今やっているロシアウク...
-
剣士がいた時代というのは(日本でも...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨幣は...
-
日露協商について考えると、大げん...
-
なぜ日本では「維新記念日」という...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだったそ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報