
No.4
- 回答日時:
香りのもともとが虫よけが目的だったという起源は珍しいと思いますね。
私は存じません。香り文化は世界中にあります。
そのすべてを一括りで語ることは非常に難しいです。
とはいえ、医療行為か宗教的儀式から発展したものが比較的多いように思われます。
虫よけ効果のある香り原料を選択的に使うほうが珍しいですし、何の虫よけを想定していらっしゃるのかも不明です。なぜ質問者さんが「もともとは虫よけが起源」と考えたのかわかりません。
とはいえ(繰り返しますが)フレグランス=香りを肌や衣類につけるような文化で「虫よけが目当て」という香り文化は珍しいのではないでしょうか。
日本の香道について触れていらっしゃいますが、日本の香道の発祥は仏教の儀式でした。供香が原典であると「お香の会」では書いています。
香道の歴史 | 公益財団法人 お香の会
https://www.okou.or.jp/history/
>はじめ奈良朝には香はもっぱら宗教的な儀式に用いられいました。
>それはいわば供香で、仏事を荘厳にすることが目的でした
日本に行動がもたらされたのは仏教とともにです。奈良時代に古代のインドから中国を経て伝わりました。
香木は通常、非常に高価です。だからそもそもはその高価な良い香りは仏への畏敬の表れ、供え物だったのです。
宮中でその仏教の儀式を繰り返し執り行ううちに、供香から離れて香りそのものを楽しむという文化が芽生え、薫物(たきもの)として根付きました。薫物合わせなどの競技が生まれたのも平安時代です。
海外にも香りを楽しむ文化は多数あります。
海外の香水文化は史料を紀元前17,8世紀の地中海にまでさかのぼることができ、そのため発端の目的まではよくわかっていないはずです。
また時代が下った後にさまざまな香り用品が発展したのも当時世界最先端であったイスラム文明であり、これらの地域の史料は日本には伝わりにくいため、やはり「起源における目的は何だったか」は今一つあいまいです。
しかし類推できる範囲でいえば、「医療用」と「純粋に香りを楽しむため」に大別できるように思います。
特にイスラム世界では薬草の香りを溶かし込んだ香膏などが広く伝わっています。これらは良い香りがするだけでなく、当時の薬草などが使われているからです。
さらに時代が下って、17世紀のヨーロッパでさらに香水文化が広まります。
(なお、「西ヨーロッパで香水が発達したのは風呂に入らない強い体臭をごまかすため」説は根強いですが、これがパヒュームの起源ではありませんし、上につけたところで到底ごまかせるものでもないため、疑問視する説もあります。)
実用性を求めるのなら、なめし皮の特有の強い臭いをマスキングするためといった日用品のにおい対策のほうですね。
ビターオレンジの一種の精油の中にネロリという名前のものがあります。これはネロラ公国の17世紀頃の公妃アンナ・マリアがこの精油を使った香水を愛用しており、特になめし皮の手袋の臭い消しにこの香りをつけたことで有名になったことから名づけられたエピソードが有名です。
https://www.treeoflife.co.jp/library/partnerfarm …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのうなぎ寿司と書くのはなぜですか? 鰻という漢字は最近できた
歴史学
-
幕府を教えて
歴史学
-
読める方いますか
歴史学
-
-
4
かっての結婚は、女の領域であり母親が進めることが普通だったのでしょうか?
歴史学
-
5
ロシアはつまり、ソ連の壊し方が悪かったから、プーチンのような独裁者がのさばる国になってる?
歴史学
-
6
【歴史・日本史・江戸時代の本当の参勤交代制度】は地方の藩主がお金を持ちすぎて反逆を起こ
歴史学
-
7
お菓子は元々王族や貴族の嗜好品で平民は基本的に食べれない程の非常に高価な食べ物だったのですよね?何卒
歴史学
-
8
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神宮の13km離れたところに斎王を祀る斎宮があって、歴代の斎王
歴史学
-
9
【歴史・日本史】藤原京の鬼門は北野坂にある北野天満宮だそうですが、藤原京の裏鬼門はど
歴史学
-
10
【歴史・日本史】兵庫県城崎温泉。 なぜ兵庫県北部の日本海側に城崎温泉という大宿場が出
歴史学
-
11
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
12
明智光秀の出自はどう思いますか
歴史学
-
13
なぜ日本では「維新記念日」という祭日がないのでしょうか?
歴史学
-
14
マリー・アントワネットって科学にも興味があったし立派な人だったのではないですか?
歴史学
-
15
【歴史・日本史】712年に古事記、720年に日本書紀が同じ時代の内容がたった8年間で
歴史学
-
16
仏僧が経済的に1番活躍した時代というと、いつの時代でしょうか?
歴史学
-
17
【日本史】島田髷の島田ってどういう意味ですか? 島田髷を考案した人が島田さ
歴史学
-
18
古代人の寿命
歴史学
-
19
【京都・田の字エリア】京都に住まわれている方に質問です。 京都の洛中エリアのことを田
歴史学
-
20
【外国人労働者の雇い入れで日本は外資系企業で溢れ返って日本人の国は終わる】日本は少子
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9ヶ月の赤ちゃんの足の裏がは...
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
蚊取り線香は観葉植物によくな...
-
自転車に張り巡らされる蜘蛛の...
-
蚊取り線香が消える理屈
-
近所のお宅が夕方になると玄関...
-
カナブン退治
-
外仕事の方、冷たい頭のスプレ...
-
自転車とかに蜘蛛がよく巣を作...
-
お香は蚊取り線香の変わりにな...
-
大きな蜘蛛が出ました
-
昔からある蚊取り線香には発が...
-
女郎蜘蛛の巣にかかっている白...
-
家の中に蜘蛛がいました 小さい...
-
ここ最近、毎日車のボディに小...
-
生垣に蜘蛛の巣が、いっぱい・...
-
ゴキブリホイホイでクモはとれる?
-
駐輪場の蚊対策を教えて下さい。
-
蚊取り線香だと洋服や部屋に匂...
-
窓の外で巨大な蜘蛛の巣があり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
9ヶ月の赤ちゃんの足の裏がは...
-
バルサンを自作出来ますか?
-
蚊取り線香は観葉植物によくな...
-
虫除けビーズは、本当に効くの...
-
蚊が嫌いなハーブとは?
-
虫除け「ストチュー」の作り方...
-
虫除けスプレー(蚊除け)で、皮...
-
ここに行きたいんですけど、虫...
-
不織布で虫除けはできる?
-
網戸用の虫除けスプレーって、...
-
1歳半のこども、蚊に刺されてボ...
-
1歳 蚊に刺されたようなあと
-
オルトランを使用した場合、虫...
-
オーデコロンミントの活用法
-
やぶ蚊対策
-
虫除けになる草花をおしえてく...
-
期限切れの虫除けスプレー
-
虫除け対策について
-
もみ殻について
おすすめ情報