回答数
気になる
-
外形課税拡大について詳しく説明していただきたいです。また、減資とはどういう意味ですか?
外形課税拡大について詳しく説明していただきたいです。また、減資とはどういう意味ですか?
質問日時: 2023/12/07 08:39 質問者: riribestwanko
回答受付中
1
0
-
なぜ社会学は社会科学の中で経済学などと比べて不人気で下位に位置付けられているのでしょうか?
なぜ社会学は社会科学の中で経済学などと比べて不人気で下位に位置付けられているのでしょうか?
質問日時: 2023/12/03 15:13 質問者: bommaxpoo
回答受付中
3
0
-
ベストアンサー
4
1
-
大勢の馬鹿な日本人が消費支出をしないために、国は円安に舵を切りインバウンドでお金を使ってもらい経済を
大勢の馬鹿な日本人が消費支出をしないために、国は円安に舵を切りインバウンドでお金を使ってもらい経済を回すことにしたんですよね?大勢の馬鹿な日本人は国内の中で細々と生活するしかないんですよね?
質問日時: 2023/11/29 09:24 質問者: マック124
解決済
6
0
-
行動経済学を用いてダイエットに成功した論文、または具体例を教えて下さい
行動経済学を用いてダイエットに成功した論文、または具体例を教えて下さい
質問日時: 2023/11/26 09:29 質問者: 3pv7Lovrkj
ベストアンサー
1
0
-
数学の問題の答えを教えてください! 企業2社が競合している寡占市場の需要関数が D(p) = 100
数学の問題の答えを教えてください! 企業2社が競合している寡占市場の需要関数が D(p) = 1000 - 2p で与えられるとする. 企業1, 2の費用関数が C_i(q_i) = 50q_i + 2000 (i=1,2) のときにクールノー競争が行われると財の市場供給量と市場価格はいくらになるか? また, 各企業の利潤はいくらか? 財の市場供給量= 企業i (i=1,2)の利潤=
質問日時: 2023/11/23 00:26 質問者: D4BAN
ベストアンサー
1
0
-
マクロ経済学について質問です 完全雇用実質金利が3%で、中央銀行の政策ルールが i=2+1.5πで表
マクロ経済学について質問です 完全雇用実質金利が3%で、中央銀行の政策ルールが i=2+1.5πで表される時、次の空欄に当てはまる数字を記入せよ。 (1)完全雇用均衡におけるインフレ率は( )%である。 質問 12 (2)質問11の条件の時、完全雇用均衡における名目金利は( )%である。 この問題どうやって解くのか教えてください
質問日時: 2023/11/21 12:11 質問者: こののかいと
ベストアンサー
2
0
-
これは共産主義ですか?
これは前提ですが、人からAIが完全に仕事を奪い個人の資産というものが完全になくなった時代が来たとします。(自由にご飯が食べれる時代)それは共産主義でしょうか。仕事という概念がなくなり、プロレタリアートとブルジョワといった格差が完全になくなった世界です。 資本主義でないことは確かですが、このような世界は共産主義の世界でしょうか?
質問日時: 2023/11/15 18:11 質問者: あんこゆず
解決済
3
1
-
今年、経済学部の推薦(小論文)を受けます 練習をしていますが当日どんな話題が来るのかわからないので不
今年、経済学部の推薦(小論文)を受けます 練習をしていますが当日どんな話題が来るのかわからないので不安があります 少しでも対策しときたいのですが 経済学部でよく出る小論文の話題や 今年、出そうな話題があれば教えて欲しいです お願いします
質問日時: 2023/11/10 02:54 質問者: 陰キャマン
解決済
2
0
-
A,B,Cの3人の講師からなる学習塾が、時給900円で清掃員を雇うことを検討している。 ・清掃員の提
A,B,Cの3人の講師からなる学習塾が、時給900円で清掃員を雇うことを検討している。 ・清掃員の提供するサービスは、A,B,Cにとって公共財であることを説明せよ。 という問題で、A,B,Cは清掃員が綺麗にした場所を自由に使えるので排除性はないということはわかりますが、 例えば、清掃したある場所をAさんが使用した場合、Aさんがその分汚くして清掃員の提供するサービスを消費しているのではないかと私は思いました。なので、競合性があり、公共財ではないのではないかと思ったのですが、どのように考えれば、清掃員の提供するサービスは公共財と理解できるのでしょうか。
質問日時: 2023/11/09 22:34 質問者: こたくみ
解決済
2
0
-
ギリシャ財政危機 2010年 語呂合わせを考えて下さい。 よろしくお願いします!
ギリシャ財政危機 2010年 語呂合わせを考えて下さい。 よろしくお願いします!
質問日時: 2023/11/08 17:25 質問者: iuaena
解決済
2
0
-
1999年 単一通貨ユーロの導入 語呂合わせを考えて欲しいです。 お願いします!
1999年 単一通貨ユーロの導入 語呂合わせを考えて欲しいです。 お願いします!
質問日時: 2023/11/08 17:18 質問者: iuaena
解決済
3
0
-
ミクロ経済学についてです。 公害を発生するある財に対する需要曲線は Q = 100 − p (P :
ミクロ経済学についてです。 公害を発生するある財に対する需要曲線は Q = 100 − p (P : 価格,Q: 需要量) である.この 財を生産するための限界費用が 10 であり,競争的に供給されている.またこの財が需要され ることで,10Q だけの費用に対応する公害が発生する(つまり,公害による限界費用は 10 で ある). この問題で供給曲線の求め方がわかりません。
質問日時: 2023/11/08 15:52 質問者: こたくみ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
経済学を勉強している者です。 「日銀短観」について質問なのですが、なぜ、日本銀行が全国の企業に対して
経済学を勉強している者です。 「日銀短観」について質問なのですが、なぜ、日本銀行が全国の企業に対して、アンケートを行っているのですか?
質問日時: 2023/11/02 23:32 質問者: mlily
解決済
4
0
-
小論文試験についてです。 経済のグローバル化と経済格差の拡大が同時進行したことから、前者が原因となっ
小論文試験についてです。 経済のグローバル化と経済格差の拡大が同時進行したことから、前者が原因となって後者の結果をもたらしたということの真偽を確かめるには本来どうすれば良いか具体的に述べよ。という問いに対してジニ係数と不平等指数を併用して用いる。 不平等指数だけだとグローバル化が影響しているかどうか分からないからジニ係数を併用することで国家としての所得から格差が出せるのでグローバル化が関係しているかわかる。みたいなこと書きましたあっていますでしょうか? 課題文には不平等指数の説明、戦後戦時中の不平等指数の推移、グローバル化の利点不利点が書かれていました。
質問日時: 2023/10/31 16:04 質問者: gcktdhvj
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
質問です。このレポート課題で、2)か3)で迷ってるんですけど、どちらが正しい解答ですかね?
質問です。このレポート課題で、2)か3)で迷ってるんですけど、どちらが正しい解答ですかね?
質問日時: 2023/10/29 22:52 質問者: 承永
解決済
1
0
-
ベストアンサー
11
0
-
売上の低い本の処理方法
余り売れない書があった場合、 思い切って値下げし、もともとの 売上原価を下回らせて 売った場合、 売れたという場合、 所得は 売値<売上原価 ということで 売れば売るほど赤字。 だから、金は入るが、 いつも税務署などには 赤字(マイナス所得) なので払う税金ないよ 報告で通るんだよね。 こういうことで 売っている人はお金が来て いろいろ動ける。 これはいいことかなあ。 バーゲンセールやったと思えばいいのかな。
質問日時: 2023/10/28 13:24 質問者: kamiyamasora
解決済
4
0
-
緊縮財政論者や均衡財政論者は、国民からの税収だけで、国防、福祉、治安維持、インフラ整備などの国家運営
緊縮財政論者や均衡財政論者は、国民からの税収だけで、国防、福祉、治安維持、インフラ整備などの国家運営をやれと言っているのですか? それって完全に江戸時代のお殿様の発想では?封建主義的ですね
質問日時: 2023/10/27 23:50 質問者: akdkkcnekdkkcckc
解決済
1
0
-
購買力平価GDPとはどのようなものでしょうか?
購買力平価とはどのようなものでしょうか? ①下の図が何を指しているのか分かりません。 ②計算式などを教えていただきたいです。 ③この日タイのデータが読み取れることは何でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/27 21:41 質問者: Keynes.R.Seo1980
ベストアンサー
2
0
-
なぜ日本でも「2」のついた貨幣を発行する方がいいというと反対意見しか出ないのでしょうか(゜-゜)?
2円20円200円2千円、これらは絶対にあったほうが便利です。端数の支払いつり銭返しが非常に円滑になります。外国に行った人なら身を持って体験しているのだからその便利さは知っているでしょう。それなのになぜ日本でも「2」のついた貨幣を発行するべきだと言っても反対意見しかないのでしょうか(*‘∀‘)?
質問日時: 2023/10/26 00:03 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
13
0
-
経済学を勉強している者です。 景気動向の判断には、「一致指数」が使われるとありますが、何故ですか??
経済学を勉強している者です。 景気動向の判断には、「一致指数」が使われるとありますが、何故ですか??
質問日時: 2023/10/25 22:14 質問者: mlily
解決済
1
0
-
経済学を勉強している者です。 疑問に感じることが3つあります。 ・鉱工業生産指数を見るメリットとは
経済学を勉強している者です。 疑問に感じることが3つあります。 ・鉱工業生産指数を見るメリットとは ・有効求人倍率を見るメリットとは ・上記2つを見ることで何故、今の景気が分かるのか 以上のことを教えて頂きたいです。
質問日時: 2023/10/25 17:58 質問者: mlily
解決済
3
0
-
絶対的貧困率の国別ランキング(原則、全ての国)が分かるサイト
「絶対的」貧困率の国別ランキング(原則、全ての国)が分かるサイトはどこか無いでしょうか? 「相対的」貧困率の全世界各国ランキング表ならチラホラ散見されます。 また、ワースト30位ぐらいだけの「絶対的」貧困率サイトも有りますが、1~190位ぐらいまで、原則全ての国が載っている表はどうしても出て来ません。
質問日時: 2023/10/25 16:26 質問者: Plantman
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
初めて経済学を勉強する者です。 『景気』を知る事でどんなメリットがあるのでしょうか? いまいちイメー
初めて経済学を勉強する者です。 『景気』を知る事でどんなメリットがあるのでしょうか? いまいちイメージが湧きません。
質問日時: 2023/10/25 00:45 質問者: mlily
解決済
2
0
-
資本主義って今から産まれてくる人にとって、不利すぎません? 資本主義の終盤は富が一部に集まって、他が
資本主義って今から産まれてくる人にとって、不利すぎません? 資本主義の終盤は富が一部に集まって、他が新規参入できず独占状態になると予想されます。 資本主義において、富は力なので富を多くもつ程、強いというわけです。 もうすでに世界的大企業が多くのシェアを獲得し、新規参入が困難な状況です。 大企業は富をもっているので、他との価格競争で勝てます。また、差別化を図る企業に対して同質化を行うこともできます。 成熟した市場が多くそこで生き残るのは困難です。 また、新規登場の市場も大企業が参入し、新規参入は困難です。 これは一般の生活においても当てはまりますよね? お金持ちは英才教育できて、才能の開花や得意を伸ばすことができる。正の循環。 貧乏人は才能を開花させることが圧倒的に難しく、スタートダッシュがお金持ちと比べて明らかに違います。つまり負の悪循環。 これがまさに経済格差、教育格差と呼ばれるもので、資本主義って私からしたら良いものではないと思ってしまいます。 資本主義の良いところは技術の発展などがあげられますが、これって資本家の独り勝ちじゃないですか? 戦後以降、財閥や天下りがそのままお金持ちになったとききます。 資本主義の上限を決めるという考えはないんですかね? 世界の富の9割を一部のお金持ちが所有し、残りの1割を奪い合うシーソーゲームじゃいつまでたっても幸せは訪れませんよ。 一人の人間に何千億、何兆円の資産を所有させるのはどうなんでしょう? 国際的に上限を決めないんですか? 「お金持ちは税金を多く払っている」や「お金持ちは経済を回している」とかいう人が居ますが、それはお金持ちがお金をもっているからですよね。つまり、世界の富を均等に分配した場合、みんなが経済をまわし、みんなが税金を納めているというわけです。 それが、今はお金持ちがお金を独占してるのでできないだけだということです。 資本主義って貧乏人には不利ですよね。何をするのにも。そうですよね?
質問日時: 2023/10/24 14:26 質問者: スパラグモス
解決済
7
0
-
GDPについて質問です。 なぜ、内閣府は年4回発表するのでしょうか?
GDPについて質問です。 なぜ、内閣府は年4回発表するのでしょうか?
質問日時: 2023/10/23 14:31 質問者: mlily
ベストアンサー
3
1
-
【あと25年で日本経済は破綻する?】すでに派遣会社全盛期の時期に派遣会社の正社員とい
【あと25年で日本経済は破綻する?】すでに派遣会社全盛期の時期に派遣会社の正社員という派遣労働者という訳が分からない派遣会社が労働者の年金分を搾取する経済構造を竹中平蔵が作り上げて、現在の60歳以上の未婚男性の4割は資産が0円で、100万円以上の財産を持っていない60歳以上の人が男性で54.7%、女性で54.5%にまで達しています。 もう日本人の総資産の大半を高齢者が保有しているというおとぎ話は通用しなくなっていて幻想だと分かりました。 国の減税政策は子どもを育てる若者世帯ではなく、老後生活ができなくなって、月々の電気ガス水道代の光熱費すら払えなくなっている貧困老人たちの救済政策に増税を繰り返して自転車操業をしている状態です。 若者が若者のために減税されていないと気付いたときにはもう時既に遅しで日本経済は破綻しているはずです。 あと持って25年、早ければあと20年で日本経済は破綻すると思います。
質問日時: 2023/10/21 15:28 質問者: redminote10pro
解決済
2
0
-
GDPの三面等価がわかりません。なぜGDP(分配面)に固定資本減耗が加算されるのでしょうか?
GDPの三面等価の理解に苦労しています。 特にわからないのは点は、GDPの分配面に固定資本減耗が加算される点です。 なぜGDP(分配面)に固定資本減耗(損益計算書上では費用にあたる?)が加算されるのでしょうか?
質問日時: 2023/10/21 09:00 質問者: inspirationlab
解決済
3
0
-
経済学の考え方で、「労働力は企業に買って貰っている」とありますが、何故このような考え方があるのでしょ
経済学の考え方で、「労働力は企業に買って貰っている」とありますが、何故このような考え方があるのでしょうか?
質問日時: 2023/10/20 14:28 質問者: mlily
解決済
6
1
-
ベストアンサー
5
0
-
国家予算に強制注入する権限を日銀に持たせたほうがいいのではないでしょうか?
日銀は物価を調整するのが仕事ですが、金利の調整しか権限をもっていません。 結果、日本は20年以上デフレを起こしてきました。 ということは結局は財政政策も必須だということであり、行政の意向に関わらず、国債償還に使えない予算を強制注入する権限を日銀に持たせたほうがいいのではないでしょうか?
質問日時: 2023/10/18 19:13 質問者: simarisu0812
解決済
6
0
-
中国が日本産の海産物輸入を禁止したのは、どのようなインセンティブが働いたのでしょうか?
中国が日本産の海産物輸入を禁止したのは、どのようなインセンティブが働いたのでしょうか?
質問日時: 2023/10/17 18:36 質問者: gcktdhvj
解決済
9
0
-
【日本株が瀑上がりですが】新型コロナで企業は大打撃を受けて財政状況は悪化しているはずなの
【日本株が瀑上がりですが】新型コロナで企業は大打撃を受けて財政状況は悪化しているはずなのになぜ買われているのですか? 財政状況は最悪なのに企業の株を買うのは何故ですか?
質問日時: 2023/10/16 20:49 質問者: redminote10pro
解決済
4
0
-
選挙行くやつキモくないですか?一票で結果が変わるわけないのに時間の無駄じゃん。馬鹿?
選挙行くやつキモくないですか?一票で結果が変わるわけないのに時間の無駄じゃん。馬鹿?
質問日時: 2023/10/13 21:23 質問者: bommaxpoo
解決済
19
1
-
経済学における流動性について
現金・アプリ内ポイント(無印良品アプリ内ポイントなど)・ギフト券(アマギフ)・クーポン券(ホットペッパービューティー内の割引券) 上記四つは経済学的に考えて流動性はどのような順番になりますか? 回答のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/10 16:33 質問者: にゃんん54
解決済
2
0
-
アベノミクスの第一の矢はフリードマンで第二の矢はケインズ、なんて分けられる ?
アベノミクスの第一の矢はフリードマンで第二の矢はケインズ、なんて分けられるんですかね? どっちもケインズじゃないですか?
質問日時: 2023/10/10 08:02 質問者: kgat0769
解決済
1
1
-
最近の米経済は、米国に不況が来るか来ないか微妙な状況なのでしょうか?
最近の米経済は、米国に不況が来るか来ないか微妙な状況なのでしょうか?
質問日時: 2023/10/09 01:18 質問者: ケイ様
ベストアンサー
3
0
-
なぜ日本人は、終身雇用制度が日本のサラリーマンを奴隷化しているといる単純な事実に気づくことができない
なぜ日本人は、終身雇用制度が日本のサラリーマンを奴隷化しているといる単純な事実に気づくことができないのでしょうか? 社畜やブラック企業は叩くのに、それらを生み出す源泉としての定期新卒採用、定年制、残業代、退職金を廃止しようとすると世論が猛反発するのは何故でしょうか? 雇用の流動化のためには金銭解雇制度の導入が不可欠ですが、それを言うとアホ左翼が猛反発するのは何故ですか?
質問日時: 2023/10/08 10:16 質問者: bommaxpoo
解決済
12
0
-
雇用統計の結果が良かったようですが、これで米国の不況は来ないのでしょうか?
雇用統計の結果が良かったようですが、これで米国の不況は来ないのでしょうか?
質問日時: 2023/10/07 13:28 質問者: ケイ様
ベストアンサー
1
0
-
おバカの経済
お馬鹿な僕なりに経済について考えたんだけど… 今の経済ってややこしすぎない? なので自分なりに考えてみました A→消費者等買う立場 B→物を売る・行為をする立場の人たち Bはまず物や指示された行動をどのくらいやるかを全員に提示する AがBに目的のものとそれの価値に見合うものやお金を提示する BがAの提示したものが良いと思ったらそれを受け取って仕事をしたり売ったりする、 これだけ 価値は人によって変わるからコレのほうがBは儲けられる、Aは周りより安くものや労働力を手に入れられる あ、税金は考えてないよ(消費税は誰が払うかとかややこしいから) できれば問題点とかコレが実際にあったらそれの名称?とか現状教えてほしいです 自分なりに利点欠点を考えたら 利点「Bが不当な扱いを受けにくくなる」欠点「Aが資金が少なかったりすると競争に負けてしまう」 かな バカ中学生なりに真面目に考えたから、アドバイスほしいです
質問日時: 2023/10/07 03:20 質問者: エボシノ
解決済
5
0
-
期待値に反しても参加する人
ネット上で話題となった100万円が100%で貰えるのと1億円が50%で貰えるのはどちらが良いか という質問で100万円100%と答えるのは1%程度で1億円50%と答えるのは99%程度の人だと思うのですがどうですか 期待値に反しても参加する人がいるのです その割合を参加率で表せます リスクテイカーや100万円ないと明日死ぬなど事情があるのです 故に後者を選ぶとは限らない1%の人がいるのです 100万円100%と1億円1%なら70%と30%くらいでしょう 根拠は事情の違いです
質問日時: 2023/10/05 16:48 質問者: onokou2
解決済
4
0
-
自由市場や自由競争における企業側のメリットは何が思い当たりますか?
自由市場や自由競争における企業側のメリットは何が思い当たりますか?
質問日時: 2023/10/05 01:16 質問者: yt0410
解決済
2
0
-
経済について分からない事があります。 自由市場における資源配分についてです。 英作文で(資本主義は)
経済について分からない事があります。 自由市場における資源配分についてです。 英作文で(資本主義は)自由市場であり、企業の効率的な運営と資源配分を促すみたいな事が書かれていました。 この資源配分についてなのですが、何を含むのでしょうか。 その企業の労働力やお金、土地などだけですか? 自由市場においては価格は需要と供給によって決定されるから、企業が需要のない商品やサービスにお金を投資しないで済む→在庫などを抱える恐れもないし、浮いたお金を別の事業活動に使える という理解で良いでしょうか?
質問日時: 2023/10/05 00:35 質問者: yt0410
解決済
5
0
-
マイナスの金利などが難しいのは何故でしょうか?
大学院1年生。工学系で経済に疎いので教えてください。 日銀の政策で、ゼロ金利政策、というのを聞きます。 ゼロ金利政策で効果がないんだったら、もうマイナス金利政策をするしかないんじゃないか、と思うのですが、なぜマイナス金利政策は取られないんでしょうか? 技術的なところ、例えば、マイナス1%金利で、100万円借りたいところを101万円貸すのに、何か問題があるのでしょうか?
質問日時: 2023/10/01 22:39 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【経済学】に関するコラム/記事
-
メダロット:第219話「Vol.219※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
臨床心理士に聞いた!年頃の子どもの部屋を親が掃除するのは過保護?
年頃の子どもの多くは、自らのプライバシーが守られる空間を必要としている。そのひとつである自分の部屋を、親が勝手に掃除したら子どもはどう思うだろうか。親としては、子ども部屋が散らかっていたら掃除したくな...
-
メダロット:第218話「Vol.218※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
社用携帯の電源を常時いれさせた場合の待機時間は労働時間とみなされるのか?
教えて!gooで面白い投稿が見つかった。タイトルは「労働条件は法律に触れますか? 勤務時間は8時から17時だが実質労働時間は1時間」。投稿者は9時間拘束に対して、労働1時間でそれ以外待機時間だった場合、法律では...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『国が借金する(国債)』とは要す...
-
外形課税拡大について詳しく説明し...
-
なぜ社会学は社会科学の中で経済学...
-
トヨタよりアップルの方が大きいの...
-
ミクロ経済学についてです。 公害を...
-
1974年当時の一万円、現代の物価水...
-
【日本株が瀑上がりですが】新型コ...
-
扶養親族、控除対象扶養親族
-
資本準備金とその他資本剰余金
-
楽天グループの倒産XDAYはいつ
-
手取り約12万円は、貧困層でしょうか?
-
大阪経済大学と
-
極端な質問ですが 少子高齢化が進む...
-
今景気が良いと思う人いる?
-
日本の物価はまだ2%をこえていな...
-
上級財とギッフェン財の場合の需要...
-
行動経済学を用いてダイエットに成...
-
数学の問題の答えを教えてください...
-
マクロ経済学について質問です 完全...
-
これは共産主義ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済学についてです。 公害を...
-
A,B,Cの3人の講師からなる学習塾が...
-
マクロ経済学について質問です 完全...
-
経済学を勉強している者です。 「日...
-
これは共産主義ですか?
-
今年、経済学部の推薦(小論文)を受...
-
1999年 単一通貨ユーロの導入 語呂...
-
数学の問題の答えを教えてください...
-
ギリシャ財政危機 2010年 語呂合わ...
-
小論文試験についてです。 経済のグ...
-
経済をデジタル化する意味って本当...
-
お金で買えない物
-
コストカット経済の問題は何だと思...
-
この問題の答え4)か5)のどちらかで...
-
質問です。このレポート課題で、2)...
-
行動経済学を用いてダイエットに成...
-
購買力平価GDPとはどのようなもので...
-
緊縮財政論者や均衡財政論者は、国...
-
売上の低い本の処理方法
-
なぜ日本でも「2」のついた貨幣を...
おすすめ情報