重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

社会人になり休憩室でお昼にニュースを見るようになりました。
その中で「本日の為替です。1ドル〇〇円まで上がり…」と毎日見るのでなんとなく興味を持つようになりました。

そもそも今まではお金=価値だと思っていたんですが、外国のお金に金額がついてそれも変動してる。それにびっくりしました。
そもそもどうやって決まるの?と思い数日、休憩時間などに調べて見てはいるのですが、
とりあえず、物と同じで需要と供給が関係してると言うのはわかりました。
その他にも各国の要人の発言や情勢なんかで変わると言うのを知り一体どう言う発言があるとどう動くのか?情勢が悪いとどう動くのか?逆に良くなったらどうなるの?と明日休みだし今日の夜調べてみようと考えているのですが、その他にも質問で他の方からお話として聞けたらと思いました。

まず質問したいのは、
・需要と供給と同じと調べた限りでは認識してるのですが、今回は例えばドルで考えると日本に住んでいてドルが欲しい必要。ってことあるのかな?そうすると需要ってなんだ?供給は銀行(日本で言うと日銀)みたいなところが発行していくと言うこと?と言うところを教えていただきたいです。

もう一つ
・要人などの発言で変わると書いてありますが、主にどのジャンルに対する発言で大きく変動するのですか?と言うところです。

最後が
・ゲーム機など欲しい人がたくさんいるのに供給が追いつかないと言うことが多々起こっていますが、メーカーなんかは価格を思いっきり上げて儲けようとかしないと思います。
その国の通貨なんかは、価値が変動しないで安定して同じ価値あるべきなんじゃ?と個人的に思っているのですが、そう言うものではないのでしょうか?


この3つを教えていただきたいです。
また調べていくうちに理解できないとか疑問に思ったことがあれば質問させていただくかと思いますがよろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

>日本に住んでいてドルが欲しい必要



まずお金儲けをしたい人がいます。ドル円の相場は秒単位で変化していますので、それを利用してお金儲けしたい人もいます。そういった投機筋の人たちの中にはドルを買う人達がいます。

日本の金利よりもアメリカの金利がいいこと利用してお金儲けしたい人たちもドルを買います。

NISAとかで米国株に投資する人たちも、アメリカの株を買うためにドルが必要なので、間接的かもしれませんがドルを買っています。

輸入企業も海外から仕入れる時にルで支払いをするために、ドルを必要としています。

日本の金融当局も、いざという時のために外貨準備ということでドルを保有しています。

逆に輸出企業は売り上げとして受け取ったドルを、そのままでは社員の給料としてドルで支払いをするわけにはいかないので、ドルを売って円を買います。そうやって準備した円を社員の給料に当てます。

いろいろ書きましたが他にも例はあります。

詳しくは為替に関して「実需と投機」というキーワードで調べてみて下さい。

>もう一つ・・・要人などの発言で・・・どのジャンルに対する発言で・・・

最近はトランプ大統領の発言が大きく注目されています。貿易摩擦に関する発言で大きく動くことが多いです。ドルを持つことが有利だと思う人が増えればドルが買われてドル高になるわけです。

他にも各国の中央銀行のトップの発言も影響します。経済の状況がどうなのかというところがポイントです。

>国の通貨なんかは、価値が変動しないで安定して同じ価値あるべきなんじゃ?

昔は1ドル360円で固定されてた時もありましたが、なぜ変動制に変わったのでしょうか?変動した方がメリットがあるから?

もうすでに回答が長くなっています。「変動相場制」ということで調べてみて下さい。
    • good
    • 0

>・需要と供給と同じと調べた限りでは認識してるのですが、今回は例えばドルで考えると日本に住んでいてドルが欲しい必要。

ってことあるのかな?そうすると需要ってなんだ?供給は銀行(日本で言うと日銀)みたいなところが発行していくと言うこと?と言うところを教えていただきたいです。

一般人の需要というより投資家の需要です。一般人はアメリカ旅行いくからドルに換えたいとかその程度の需要です。
投資家は別に日本人だけじゃなくて世界中から円を買ったり売ったりします。

>・要人などの発言で変わると書いてありますが、主にどのジャンルに対する発言で大きく変動するのですか?と言うところです。

主に変動するジャンルはアメリカに関するジャンルです。何故かというと世界経済はアメリカの覇権下にあるからです。

>・ゲーム機など欲しい人がたくさんいるのに供給が追いつかないと言うことが多々起こっていますが、メーカーなんかは価格を思いっきり上げて儲けようとかしないと思います。

価格を上げたら確かに1個辺りの売り上げはあがるけど、その分高すぎて買えない人が出てきたりして、結局トータルで売れる数が減ることになるから、必ず儲かるとは限らない。

>その国の通貨なんかは、価値が変動しないで安定して同じ価値あるべきなんじゃ?と個人的に思っているのですが、そう言うものではないのでしょうか?

理想はそうです。なので日銀とか専門機関は各国そうしようとがんばってますが、中々上手くいかないのが実情です^^v
    • good
    • 0

一番単純に考えると、その国のお金を持っていることが得になる場合に通貨価値はあがり需要もあがります。



逆にその国のお金を持つと損、持つ価値が低いと思われると、当然通貨価値も需要も下がります。

ではなぜそのような損か得かが生まれるのか、それは国同士の間には貿易などによる取引があり、その国の経済的優位性が高いほど貿易などの価値が上がるからです。

では国の価値は何で判断するかですが、それは

「金利の高さ」=その国のお金を持っていることによる金利収入が高い
「経済力の強さ」=通貨価値の安定=買っても安心
「政治安定度」=リスクが少ない=買って持っても大丈夫
「低インフレ」=物価の上昇がゆるやか=通貨価値が安定していて安心
「将来性」=値上がりしそうだから買って持っておこう

などの理由からです。

通貨の供給はその国の中央銀行が行ないます。単に「紙幣を印刷する」だけではなく、金融システム全体を通じて行われる仕組みになっています。
それは国債の売買による市場への出し入れ、政策金利の操作による貸し借りの調整、日銀当座預金準備率の上げ下げによる貸し出し操作などです。

要人のどのジャンルの発言の影響が大きいかは、「金融政策」「為替の姿勢」「経済の見通し」です。

最初にあげたFRB議長、日銀総裁などの金融政策や金利に関する発言の影響が最も大きく、次に財務大臣・経済担当大臣などの為替姿勢、首相・大統領などの経済の見通しの順になります。

最後の通貨価値は変動しない方がいいのではないかということについては、その国の経済が順調ならその方が好影響ですが、景気が悪くなったり戦争や災害で国際的危機になったときに、一時的に通貨価値を変えて危機に対応するといった柔軟な対応がしにくくなってしまいます。
    • good
    • 0

質問文には入っていないようですがお金の価値とは結局「どんな物が買えるか」と言う事です。



例えば100円で板チョコ1枚が買えるとします。そして100ドルで同じ板チョコ1枚が買えるとしたら「円とドルの価値は同じ」と言う事になり「1ドル=1円」となります。ところが100円で買える板チョコをドルだと200ドル払わないと買えないとしたら、100ドルで買える板チョコは100円で買える板チョコの半分と言う計算になるので、この場合だと「ドルの価値は円の価値の半分」と言う事になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!