No.5
- 回答日時:
>kがΔkだけ上昇したら、分子はk+1からk+Δk+1へΔkだけ増えるので、分子の増加率はΔk/(k+1)でしょう
・分子=k+1, 分母=k+r
ここではkがkからk+Δkに増えたときの分子の「増加率」を問題にしている。増分はΔkだから増加率は増えた分Δkを元の値k+1で割る。よって
増加率=Δk/(k+1)でしょう。
分母についても同じようにΔkだけ増えたとき、k+rからk+Δk+rとなるので
分母の「増加率」はΔk/(k+r)となる。
あなたはGDPの2025年の成長率をどうやって計算するのか知らないのか?ΔGDP=GDP(2025)-GDP(2024)としたら、2025年のGDP増加率(成長率)=
ΔGDP/GDP(2024)と計算する。同じことを適用している!!!
>>分子の増加率は、k+Δk+1/(k+1)にしか、ならないでしょう?Δk/(k+1)には、ならないですよね?(分母にはカッコが必要なのでカッコを付け加えた)
・上で説明した通り。あなたが計算しているのは1+増加率だ。粗増加率ともいう。
いずれにせよ、kがΔkだけ増えたとき、分子の「増加率」はΔk/(k+1)、分母の増加率はΔk/(k+r)と、分母の「増加率」のほうが大きく、よってmはkが増加するm’へ低下する。ここで、
m=(k+1)/(k+r)
m’=(k+Δk+1)/(k+Δk+r)
ロジックを信用しないなら、mからm’へと低下することを計算で確かめよ。
No.3
- 回答日時:
>kがΔkだけ上昇したとき、分子の上昇する割合はΔk/(k+1)であり、分子の上昇する割合はΔk/(k+r)なので・・・
これ、後半は分母ですよね?それはいいとして、普通に式を紙に書いて確認しようとしても、分子の上昇する割合はΔk/(k+1)にならないですよ?
そうです、後半は分母の間違い。その点は訂正します。
分子ですが、kがΔkだけ上昇したら、分子はk+1からk+Δk+1へΔkだけ増えるので、分子の増加率はΔk/(k+1)でしょう。同じように分母の増加率は
Δk/(k+r)なので、増加率(上昇率)は分子のほうが分母より小さく、したがって、m(kの上昇前の乗数値)とm’(kの上昇後の乗数値)をくらべると
m>m’となる(低下する)ということ。
数値がほしいなら、たとえば、k=0.6(民間の家計・企業は預金1にたいして0.6の現金、つまり預金の60%の現金を保有する)、r=0.2(銀行は預金の20%を支払い準備として保有する)。このとき、m=(0.6+1)/(0.6+0.2)=1.6/0.8=2。いま、民間の現金選好が高まり、k=0.7となったとしよう。つまり、Δk=0.1です。このとき、簡単に計算できるように、m'=1.7/0.9=1.89と低下するでしょう。なお、分子の上昇率=0.1/1.6=0.0625, 分母の上昇率=0.1/0.8=0.125となり、分子の上昇率のほうが分母のそれよりも小さいでしょう。
何が問題なのか、さっぱりわからない!
No.2
- 回答日時:
>もうほとんど算数ですが、kが大きくなると、mが小さくなります?ていうか、分子分母にkがあるのなら、kが小さくなろうが大きくなろうが関係ない、1>rなのであれば、分子の方が大きくなりますよね?
ええ、小中学生の算数の問題です(笑)。kが大きくなったとき、分子の値の大きくなる割合と分母の値の大きくなる割合の、どちらが大きいか、という問題です。分母の大きくなる割合のほうが大きい、ということです。kがΔkだけ上昇したとき、分子の上昇する割合はΔk/(k+1)であり、分子の上昇する割合は
Δk/(k+r)なので、これらの比は(k+r)/(k+1)<1で、1より小さい。したがって、kが上昇するとmの値は下がるのです。
それでもわからなかったら、mの元の値と、kがΔkだけ上がったときの値(m’と呼ぼう)をくらべてみるとよい。
m=(k+1)/(k+r)
と
m'=(k+Δk+1)/(k+Δk+r)
とではどちらが大きい?1>rのもとではm>m’となるでしょう。mの値は小さくなるのです。確かめてください。
No.1
- 回答日時:
別の人の質問への回答
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14070493.html
で、M=マネーストック、H=マネタリーベースとすると、MとHとの間には
M=mH
m=(k+1)/(k+r)
という関係があることを示しました。ただし、k=C/D=現金預金比率(現金選好率)、r=R/D=預金準備率。
mが金融(貨幣)乗数です。このmの式をみると、kは分子、分母にありますが、1>rなのでkの上昇はかならずmの低下を導くことがわかるでしょう。より正確には両辺をkで偏微分して
∂m/∂k = (r-1)/(k+r)^2<0
となることからわかるでしょう。同じマネタリーベースのもとでも、kが上昇し、家計・企業が預金より現金を保有する割合が高くなると、銀行(の預金準備R)から民間の家計・企業が保有する現金(C)へ流出する割合が高まり、銀行が創出する預金通貨が少なくなるので、マネーストックは小さくなる、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日銀の帳簿
経済学
-
この図ですが、なんでA→Bが代替効果になって、B→Cが所得効果になるんでしょうか?
経済学
-
純輸出が増加すると、IS曲線は右にシフトするんですか?
経済学
-
-
4
MMTの言うようにバンバン財政出動できるのは、完全雇用に達したときが政策限界で、そこからは?
経済学
-
5
貯蓄が投資をファイナンスする、というのは、ケインズではなくて新古典派の考え方なんですか?
経済学
-
6
貯蓄を推進する戦後の経済政策は、ケインズとは矛盾していたんですか?
経済学
-
7
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
8
貿易赤字でも貿易黒字でもどっちでもいい、という人もいますが、企業や家計を黒字にしたければ?
経済学
-
9
for the happiness~のforの理由を教えてほしいです。訳をみる限りaboutやove
英語
-
10
英語の問題の解答に納得できません。どなたか説明していただけますか?
英語
-
11
英語increase
英語
-
12
To which room should you go to join the class ? の質
英語
-
13
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
経済学
-
14
セイの法則は供給の概念…ということは経済学の創成期ぐらいの時期に、すでに限界費用曲線とか?
経済学
-
15
平均可変費用曲線の最低点が、なんで操業停止点価格になるんでしょうか?
経済学
-
16
国民の貯蓄が先で、政府の借金が後、 これが正しいとすると、日本国が始まる時?
経済
-
17
マネーストック マネタリーベース
経済学
-
18
MMT式の考え方をすれば、消費税をゼロにしてもいいんでしょうか?
経済
-
19
米政府の年間利払い費は、日本政府の年間国家予算を超えているんですか?
経済
-
20
損益分岐点を下回っても、操業停止点より上であれば、企業はなんで生産を続けられるんでしょうか?
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
貨幣経済が崩壊するって、本当...
-
実質貨幣残高について
-
プルーフ貨幣と通常貨幣の違い
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
資料せん(一般取引)について...
-
社会学はマルクス経済学と同様...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
付加価値の意味
-
【債務超過とは何か?】どうい...
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
仕訳科目の選択
-
取引先を変える際の注意点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
>このmの式をみると、kは分子、分母にありますが、1>rなのでkの上昇はかならずmの低下を導くことがわかるでしょう。
もうほとんど算数ですが、kが大きくなると、mが小さくなります?ていうか、分子分母にkがあるのなら、kが小さくなろうが大きくなろうが関係ない、1>rなのであれば、分子の方が大きくなりますよね?
ん〜??後者で、具体的な数字を代入して計算したら確かめられますが、前者の説明が分かりません。ここで質問する前にも、他のテキストでサラッと説明してある箇所を見つけたんですが、これってサラッと理解できるような話ですかね?
>kがΔkだけ上昇したとき、分子の上昇する割合はΔk/(k+1)であり、分子の上昇する割合は
Δk/(k+r)なので
これ、後半は分母ですよね?それはいいとして、普通に式を紙に書いて確認しようとしても、分子の上昇する割合はΔk/(k+1)にならないですよ?
どういうことですか?
>kがΔkだけ上昇したら、分子はk+1からk+Δk+1へΔkだけ増えるので、分子の増加率はΔk/(k+1)でしょう
分子の増加率は、k+Δk+1/k+1にしか、ならないでしょう?Δk/(k+1)には、ならないですよね?
なるほどなるほど、すみません、わかりました。
そういう風に考え方修正すれば、式展開もテキストと全く同じようにいくのか、まだちょっと確認する時間がありませんが…まあうまくいくでしょう。
小中学生への算数指導のようなことを経済学の先生にやっていただくハメになり、申し訳ありません(汗)