
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もともと金や銀などの貨幣が、現物の金属としての価値で流通。
なので、貨幣として持ち歩きに丁度いい大きさが基本単位。
ある時、貨幣として丁度いい大きさの金貨・銀貨~多分 数十グラムを 1ドルとした。
原始人漫画の石のお金ほどじゃないけど、証書として紙幣を発行した方が便利なので、1ドル紙幣ができた。
セント・・・は、単に1/100って意味。
つまり、金や銀などの安定した物質で丁度いい重さの塊を基準としたけど、一般に交換される物品は それより価値が小さいモノも多かったから、1/100単位を設けた。
No.2
- 回答日時:
ドルの下の単位がセントですよね。
日本だと、円の下が銭(せん)です。
為替レートで、124円50銭とかって出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
ドルとセントがある理由
-
G、W について
-
イングリッシュペニーコインの...
-
実質貨幣残高について
-
資料せん(一般取引)について...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
「純資産」とは財務的側面で活...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
今のお金価値と40年前のお金...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
マクロ経済学についての問題で...
-
資産負債の定義の経済的資源と...
-
割引現在価値の計算式について
-
売掛金の貸し倒れ
-
CME CME0.009055 →110.43円
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
銀行の事務業務に関する質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報