No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例をあげましょう。
いま、野菜を市場に向けて出荷する野菜生産企業を考える。この企業は土地を農地所有者からからレンタルし、農業に従事する労働者を労働市場から雇いれ、肥料を肥料会社から購入し、それらを生産に投入することで生産物である野菜を収穫し市場に出荷して利益をあげる。この企業は投入する要素市場でも、生産物の市場でも競争的生産者だとする。野菜生産はQ=F(L,T,H)
で与えられるとする。Qは野菜の収穫量(出荷量)、Lは労働量、Tは農地、Hは肥料投入量。利潤をΠと書くと
Π=pQ - wL -rT - sH = pF(L,T,H) - wL - rT - sH
となる。pは野菜の市場価格、wは賃金、rは地代、sは肥料の市場価格だ。利潤を最大化するためには、πの両辺をL,T,およびHで(偏)微分して0とおけばよい。よって
0 = ∂π/∂L= p∂F/∂L - w =p∂Q/∂L - w
0 = ∂π/∂T=p∂F/∂T - r = p∂Q/∂T - r
0 = ∂π/∂H=p∂F/∂H - s =p∂Q/∂H - s
とくに最初の最大化条件
p∂F/∂L=p∂Q/∂L=w
を見てください。∂F/∂L(あるいは∂Q/∂L)は労働の限界生産物(限界生産性)、p∂F/∂L(あるいはp∂Q/∂L)は労働の限界生産物の価値、よって等式の意味は労働限界生産物の価値が賃金に等しくなる労働量を雇用するとき利潤は最大化される、ということ。(なお、同じことは、TやHについてもいえる。地主から借りる農地量Tは地代rが限界土地生産物の価値にひとしくなるところまで借りるとき利潤は最大化される。)したがって、競争的に行動する生産者のもとでは賃金は限界生産物に等しくなる、ということだ。
No.5
- 回答日時:
理解できたかどうかテストするために、以下のような問に答えてみてください。
いま、ある財の生産関数はコブ=ダグラス型のQ=K^aL^(1-a)
であたえられるとする。この企業の資本ストックはK=Koに固定されている(短期)。この企業が直面している財の市場価格はp、賃金はwだとする。
この企業は財と労働市場で競争企業であるとして、この企業の労働にたいする需要関数を求めなさい、つまり、この企業の労働需要量Lをw/pの関数として表しなさい。
No.4
- 回答日時:
もっと単純化した例で説明しましょう。
ある財が労働と資本(工場・機械・設備)の投入によって生産されるQ=F(L,K)
の生産関数であらわされる経済。短期を考えるので、資本は固定しているのでK=Ko(=一定)、利潤をπと書くと
Π=pQ-wL-rKo=pF(L,Ko)-wL-rKo
ここでrはKoの投資を行ったとき銀行から資金を借り入れにより発生した毎期支払う利子率(あるいは社債を発行し資金を調達したことによる)。いずれにせよ、利潤Πを最大化するLを求めるためにはLで微分し、0とおく。よって最大化一階の条件は
0 = Π’=pdQ/dL - w = p∂F/∂L - w
よって
pdQ/dL=p∂F/∂L=w
あるいは
dQ/dL=∂F/∂L=w/p
限界生産の価値=賃金あるいは限界生産性=実質賃金(生産物価格で測った賃金)に等しい、が成立する。
No.2
- 回答日時:
適切な労働量を、適切に判断できる経営陣に与えられた、効率の神様からの賛辞です。
効率よりも労働者の賃金を貰う権利を優先させた共産主義が、崩壊した理由を一言で説明できる神の言葉です。
No.1
- 回答日時:
労働の限界生産とは、「労働量が1単位増加したときに増える生産の量」です。
例えば機械が10台有って、人員が5人しか居ない場合は、1人新たに増やして6人にすると生産物は増えます。
10人いて、1人増やしても機械が足りなくなるので、生産物は増えません。
つまり、10人で生む生産量が労働の限界生産物です。
その時の10人の賃金で、限界の生産物を生み出した訳です。
これ以上人員を増やしても生産物の量が増えないから、そこが限界生産です。
『実質賃金(合計)が労働の限界生産物に等しい』とき企業の利益が最大となります。
これ以上人員(賃金)を増やしても、遊んでるだけだからです。
なので、そのように労働者を雇用する、という事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
貯蓄を推進する戦後の経済政策は、ケインズとは矛盾していたんですか?
経済学
-
貿易赤字でも貿易黒字でもどっちでもいい、という人もいますが、企業や家計を黒字にしたければ?
経済学
-
日本はなんで、同調圧力の強い社会なんでしょうか?
歴史学
-
-
4
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
経済学
-
5
フジテレビ社長のした、放送しない仲間内の記者会見って、炎上するのが分からなかったんですか。 分かって
経済学
-
6
酒性やたばこ税に関しては、なんで逆進性が大騒ぎされることが無いんでしょうか?
経済
-
7
リベラルの方が金持ちが多いのは、なぜでしょうか?
経済
-
8
法の下の平等
政治
-
9
インフレの説明で「お金の価値が下がる」と言う表現を使うのはなぜですか? 「モノの値段が全体的に上がる
経済学
-
10
公民で学んだ円高と円安が分かりません。円高になると価値が高くなり、円安になると価値が低くなるとはどう
経済学
-
11
国民が貯蓄しているから政府が借金できるのか、政府が借金しているから国民の資産が増えるのか、どっち?
経済
-
12
「投資=ギャンブル」これになんの間違いがありますか?
その他(資産運用・投資)
-
13
ロシア兵の士気が低いのは大義名分がないからですか?
戦争・テロ・デモ
-
14
アメリカ先住民やアボリジニが、先進国の人よりも詳しく知っていることがあるとすれば、それは何?
人類学・考古学
-
15
かなりの金を持っていないと、人は上品に生きられないものですか?
哲学
-
16
方羊
日本語
-
17
価格で自慢する人の頭
経済学
-
18
人間って何のために生きてると思いますか? アリストテレス・ソクラテス・夏目漱石など全くもって答えられ
哲学
-
19
ニーチェ
哲学
-
20
最低賃金の引き上げとか、減税の前に、先に景気を回復させて良くしていくことはできないの?
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
円ドルは選挙後1円高
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
【日本の家計消費が】2000...
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
米の価格が下がらないので、消...
-
小金を要求する詐欺
-
実質賃金が下がり続ける中、日...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
経済学の超そもそも論なんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
これなんですけど、なんで左の...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
この図なんですけど、財政政策...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
独占市場の余剰分析ですが、こ...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
損益分岐点を下回っても、操業...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
通貨の価値の変動について教え...
おすすめ情報