
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一言で言うと、その条件は「生産者が利益を最大化しようと行動した結果、自然と数量が均衡点に戻っていく」ことを示しているからです。
以下で、図を使いながら具体的に見ていきましょう。
1. 前提知識の確認
まず、いくつかの言葉の意味と「マーシャル的調整」の考え方をおさらいします。
需要価格 (Price demand, Pd): 消費者が「その数量の商品なら、最大でこの価格までなら払ってもいい」と考える価格。需要曲線上の点の高さに相当します。
供給価格 (Price supply, Ps): 生産者が「その数量の商品を売るなら、最低でもこの価格は欲しい(これ以下では採算が合わない)」と考える価格。供給曲線上の点の高さに相当します。
マーシャル的調整: 市場の調整は「数量」が動くことで起こると考えます。生産者が「今の数量は儲かるか?損するか?」を判断し、生産量を増やしたり減らしたりするプロセスです。
2. なぜその条件で「安定的」と言えるのか?
市場が安定しているとは、何らかの理由で均衡点からズレても、自然と均衡点に戻ろうとする力が働く状態を指します。
ご質問の条件が、まさにその「戻ろうとする力」を生み出すのです。
ケース1:数量が均衡数量より「少ない」とき (Q₁ < Q*)
解説の条件によれば、このとき「供給価格(Ps)が需要価格(Pd)を下回る」、つまり Pd > Ps となります。
図の説明: 数量がQ₁のとき、生産者は最低でもPₛの価格が付けば売りたいと考えています。一方、消費者は最大でPᏧという高い価格を払っても良いと考えています。
生産者の視点:
「この数量(Q₁)なら、Pₛのコストで生産できるのに、市場ではPᏧというもっと高い値段で買ってくれる人がいる! これは儲かるチャンスだ!」と考えます。
生産者の行動:
より多くの利益を得るために、生産量(数量)を増やそうとします。
結果:
数量がQ₁から増えていき、均衡数量であるQ*に近づいていきます。
ケース2:数量が均衡数量より「多い」とき (Q₂ > Q*)
解説の条件によれば、このとき「供給価格(Ps)が需要価格(Pd)を上回る」、つまり Ps > Pd となります。
図の説明: 数量がQ₂のとき、生産者は最低でもPₛの価格で売らないと採算が合いません。一方、消費者はPᏧという安い価格までしか払う気がありません。
生産者の視点:
「この数量(Q₂)を生産するにはPₛのコストがかかるのに、市場ではPᏧという安い値段でしか買ってくれない…。これでは作れば作るほど損をしてしまう!」と考えます。
生産者の行動:
損失を避けるために、生産量(数量)を減らそうとします。
結果:
数量がQ₂から減っていき、均衡数量であるQ*に近づいていきます。
まとめ
このように、
数量が少なすぎる場合 → 「もっと儲かる!」というインセンティブで生産者が増産する → 均衡点へ
数量が多すぎる場合 → 「これ以上は損する!」というインセンティブで生産者が減産する → 均衡点へ
というメカニズムが働きます。
どちらのケースでも、数量が均衡点からズレると、生産者の合理的な利益追求行動によって、自動的に数量が均衡点に向かって調整されます。この「元に戻る力」が働く状態を「マーシャル的に安定である」と表現するのです。
したがって、ご質問の解説文は、この市場の自律的な調整メカニズムが働くための条件を的確に言い表している、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ひきこもり、ってどう見ても「甘え」に見えると思うんですけど、関係者はなんで、違うと言うんでしょうか?
不安障害・適応障害・パニック障害
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
経済学
-
婚約している彼氏のことです 誰かアドバイスもらえませんか?
その他(結婚)
-
-
4
クレジットの分割払いについて
クレジットカード
-
5
アメリカが貿易赤字になればなるほど、アメリカは、ドルの基軸通貨としての信用度を、上げている?
経済
-
6
この図ですが、なんでA→Cで、代替効果が説明できるんでしょうか?
経済学
-
7
【一人暮らしだと月5万円から6万円あれば余裕で暮らせると思うのですがどう思いますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
五輪や万博は税金の無駄遣いで、広告代理店を儲けさせるだけ、という意見がありますが、それは正しい?
経済
-
9
【イギリスのヨークとアメリカのニューヨークの関係性を教えてください】アメリカのニュー
英語
-
10
日本人がそろいもそろってキリストの生誕したクリスマスを祝ってるのはけしからん!天皇誕生日の祭事を?
政治
-
11
「日本人ファースト」は当たり前だ!と言う人
政治
-
12
欧米の人々は「隣人を愛せよ」という宗教を信仰しているはずなのに、なんで移民を排斥する極右が?
世界情勢
-
13
参政党は5レンジャーのうちの3人、吉野敏明氏、赤尾由美氏、武田邦彦氏を一気に辞めさせたにも?
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
需要曲線の二つの読み方について
-
この図なんですが、税金を課す...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
供給先と供給元
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
ゲーム機
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
養育費について
-
天井高について
-
通貨の価値の変動について教え...
-
なんで、操業停止点から右側の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
代替財と補完財?
-
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
需要の価格弾力性
-
ミクロ経済学の問題を教えてく...
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
価格弾力性の問題
-
需要曲線の二つの読み方について
-
黄色のマーカー部分の「代替効...
-
価格の需要弾力性が1であると...
-
正常財と下級財の価格が上昇し...
-
代替財について
-
競争力と超過利潤
-
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
需要の価格弾力性について
-
需要・供給の同時変化について
-
需要の価格弾力性を定義せよ。
-
経済学の宿題を教えてください(...
おすすめ情報