
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
代替財:A財の価格上昇によりB財の需要が増加する関係
(例)コーヒーと紅茶、米とパンなど
補完財:A財の価格上昇によりB財の需要が減少する関係
(例)PCとソフト、コーヒーとコーヒー用ミルク
前者は便益が似た財同士で、Aが高くなれば消費者は相対的に安いB財を購入するためBの需要が伸びる。一方後者ではBはAに付随してその便益を補完する関係なので、Aが値上げされて需要が落ち込むとBの需要も減ってしまう関係です。
ご参考になれば。
この回答への補足
他にはどんなものがあるんですか??
ビデオテープと、ビデオデッキの関係は補完財ですよね??@~@;
補完財は、価格上昇と需要減少の反対の価格減少と需要上昇でも良いのですか??ビデオテープとビデオデッキは後者の方になってしまうのですが。
他に例があれば教えてください^-^
No.2
- 回答日時:
ビデオテープにとって、
ビデオデッキは補完財じゃないですが、
ビデオデッキにとって、
ビデオテープは補完財です。
けど、ビデオデッキが安くなったからといって、
ビデオテープを購入する人って、
あまりいませんよねぇ…
それはさておき、
代替財は
同じ効用をもたらす財の組み合わせ
(無差別曲線上の点)
で表すことが出来ます。
補完財は
組み合わせの率がほぼ一定で、
所得、価格などによって、
量が変化するだけです。
コーヒーを一日5杯、
紅茶を一日2杯飲むのと、
コーヒーを一日2杯、
紅茶を一日4杯飲むのとが、
同じ効用をもたらすのであれば、
コーヒーの値段が上がったら、
後者を選ぶ、
というのが代替財です。
また、
コーヒーを一日5杯、
砂糖をこさじ2杯入れるという人がいて、
コーヒーの値段が上がったので、
コーヒーを一日2杯になりました。
砂糖の消費量(需要)は
10杯から4杯になりました。
というのが補完財です。
コーヒーにとって、
紅茶は代替財であり、
紅茶にとっても
コーヒーは代替財です。
また、
コーヒーにとって
砂糖は補完財ですが、
砂糖にとって、
コーヒーは
補完財ではない(はず)です。
なので、
例をあげると、
代替財:
バターとマーガリン
コ○・コーラとペ○シ・コーラ
補完財:
食パンとバター
AVとティッシュ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
需要曲線の二つの読み方について
-
黄色のマーカー部分の「代替効...
-
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
養育費について
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
天井高について
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
ゲーム機
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
costの反対の概念を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
経済学の中間点を用いる弾力性...
-
代替財と補完財?
-
ミクロ経済学の問題を教えてく...
-
需要の価格弾力性の問題です。...
-
価格の需要弾力性が1であると...
-
需要の価格弾力性
-
経済について分からないことが...
-
国家Ⅱ種の過去問です。解説がな...
-
直線の需要曲線のときの価格弾...
-
需要の価格弾力性についての宿題
-
【中3】市場価格:均衡価格に...
-
需要曲線の二つの読み方について
-
需要・供給の同時変化について
-
需要の価格弾力性e=1について質...
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
取れすぎたピーマンの価格調整
-
供給先と供給元
-
ゲーム機
おすすめ情報