dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正常財の価格が上昇すると、なぜ、需要が減少するのですか?
また、下級財の価格が上昇するとなぜ需要が減少するのですか?

正常財の方は一般的に考えて納得できるのですが、下級財の方がわかりません。

A 回答 (1件)

>正常財の価格が上昇すると、なぜ、需要が減少するのですか?



ミクロ経済学勉強しているのでしょう!教科書のスルツキーの分解というところを復習してください。価格上昇の需要に与える効果を代替効果と所得効果に分解するところです。簡単に言うと、正常財の場合は、どちらの効果もマイナスだからです。

>また、下級財の価格が上昇するとなぜ需要が減少するのですか?

いいえ、下級財の場合は、代替効果はマイナスですが、所得効果はプラスなので、代替効果のほうが大きければ、たしかに需要は減少しますが、所得効果のほうが大きければ、需要が増加するという逆説的結果が生じます。後者のような事態が起こることをギッフェン・パラドックス(あるいはそうしたパラドックスが生じるような下級財をギッフェン財)といいます。したがって下級財の場合は需要が減少する場合と増加する場合の2つのケースがあるのです。

最近、同様の質問に回答したのですが(↓)、この質問者は分かっているのか分かっていないのか、放置されたままです。あなたもよく考えてみてください。

  http://okwave.jp/qa/q7941967.html

分からなかったら、さらに質問するようにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!