
マンキューマクロ経済学の71ページによると,
「(1)規模に関して収穫一定,(2)利潤最大化,(3)競争,
という3つの条件がそろうと経済学上の利潤は
ゼロになる」とありますが,
この条件に「(3)競争」を含む必要がどうしてあるのですか?
規模に関して収穫一定でなければ,オイラーの定理が
成立しないので,(1)については理解できます.
利潤最大化をしなければ,生産要素の限界生産力と
その実質要素価格が等しくならない可能性があるので
(2)についても理解できます.
この2つの条件のみでも
経済学上の利潤がゼロになると
言えるのではないのですか?
条件に(3)が必要な理由を教えてください.
よろしくお願いいたします.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
直感的な理由は他の人のコメントでわかると思いますのでマンキューの議論がどういう手順で導かれてるのかの説明をちょっと加えておきます。
まず、資本ストックをK、労働投入をL、生産関数をFとすると、生産量Qは
Q=F(K,L) (A)
というように表現できます。収穫一定ですのでFは一次同時となります。
この一次同時の生産関数にオイラーの定理を適用すると、
Q=F_K * K + F_L * L(B)
となります (F_KとF_Lはそれぞれ資本、労働でFを偏微分したもの)。
さらに、(B)に利潤最大化条件(rはレンタルプライス、wは賃金、pは生産物の価格)
F_K = r/p と F_L = w/p(C)
を代入して書き換えると
wL + rK = pQ(D)
となり利潤がゼロとなるというのがもともとのはなしだと思います。
それでは、なぜ条件(3)が必要なのかというと、(C) の形の利潤最大化条件は完全競争を前提として導いたものだからです。逆に言うと、不完全競争を仮定すると利潤最大化条件は(C)の形式にはならないからです。(C)が成り立たなければ、その次の(D) も成り立たなくなるので、利潤はゼロとはなりません。
もうちょっと詳しく言うと、(C)は要素価格w、rも生産物の価格pも企業にとっては外生的に与えられたものとして導かれます。しかし、不完全競争、例えば財市場で独占企業であるケースを考えれば、L、K を変化させ生産量Qを変化させると、それは財の価格pに影響を与えることになります。よって、利潤最大化条件にも財価格の変化を通じた項が入ってくるはずです。
No.2
- 回答日時:
競争がなければ、企業に独占利潤が発生します。
独占利潤は正ですので、ゼロにはなりません。独占の場合、企業の利潤最大化問題から、価格と限界費用が一致する点で均衡しますが、この点ではかならず利潤があります。
競争が開始されれば、利潤がある限り、より価格を下げて市場を独占し、なおかつ利潤が存在するという状況が起こります。したがって価格は下がり続け、結局価格と平均費用が一致する点で均衡します。
価格と平均費用が一致するとき、利潤がゼロになります。
No.1
- 回答日時:
競争が無いなら
必要な物はそこしか売ってくれない
言い値ですね
=利益が多いことのなり
他の競争を無いから
競争があれば採算割れでも売らないといけない状態になる訳ですからね
今のメモリーなんか採算ギリギリか割れてます
赤字でも他社が潰れれば、勝ち組になるので体力勝負になってますよ
競争が多いほど業界全体の利潤がゼロに近くなる
電気業界なんかそうですよ
需要の方が多いのは業界全体の利潤が多くなる
船舶業界なんかね
鉄鋼なんか数年前までは競争ばっかりで
赤字ですから利潤がゼロ
いまや引く手あまた需要が追いつかない
需要の方が多いのは業界全体の利潤が多くなる
競争激化の総合スパーは利潤がゼロに近い
1%くらいかな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
costの反対の概念を教えてください
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
わからない企業論の語句を教え...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
天井高について
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
ミクロ経済学について
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
costの反対の概念を教えてください
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
クールノー理論 消費者余剰・...
-
最適な資本、労働投入量 ミクロ...
-
ルターが利潤追求を奨励してい...
-
ベルトラン均衡の求め方がわか...
-
ミクロ経済学 y=F(K,L)=K^aL^1...
-
コブ・ダグラス型生産関数Y=K^...
-
独占市場における企業の利潤最...
-
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
コブダグラス生産関数について
-
生産関数の問題について質問です
-
数学の問題の答えを教えてくだ...
-
独占企業が価格を引き上げられ...
-
外部不経済が生じる独占市場で...
-
経済学です。 π=TR-TC π=PX-TC ...
-
生産者余剰分析と限界費用の関係
-
利潤を求める問題
-
至急! 複占市場の問題がわから...
-
費用関数が分かりません
おすすめ情報