
問題
複占市場で同質財を生産・販売する二企業(企業1と企業2)を想定します。両企業はともに、他企業の価格を所与とし、自企業の利潤が最大となる価格を選択します。
両企業の総費用関数は同一で、
〖TC〗_i=cx_i 〖TC〗_i:企業 i [i=1,2] の総費用 x_i:企業 i の生産量 c:正の定数
で示されます。
また、p.3の図における記号の定義は以下の通りです。
D:市場の需要曲線
MR:企業 i が独占企業として行動したときの限界収入曲線
E_M:企業 i が独占企業として行動したときの均衡点
E_C:企業 i が完全競争企業として行動したときの均衡点
p_M:独占価格
p_C:完全競争価格
このとき、均衡における両企業の価格を求めなさい。
ただし、消費者は両企業の価格の微小な差に敏感に反応するものとします。
総費用関数が同じなので、生産量も同じになるとゆうところまでは分かりましたが、需要曲線をどうやって表したらよいのかわかりません。また複占市場の問題なのに独占のことを考える意味も分かりません。
教えてください
図は手書きなのでみにくいかもしれません。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>そうですね
そうだったら、そのように質問をか書かないと!「この複占市場の均衡を求めたいが、どうしたらよいか」、と。
生産量を戦略とする(複占あるいは寡占)のゲームをクールノー・ゲーム、ここのゲームのように価格を戦略としするゲームをベルトラン・ゲームという。どちらのゲームでもナッシュ均衡を求めるためにはまず各プレイヤー(つまり各企業)の最適反応関数を見つけることからはじめる。ベルトランゲームの場合、企業1の最適反応関数とは、相手企業(企業2)が価格P2を決定すると、それを与えられたものとして、それにたいして利潤最大化する企業1の価格がいくらになるかを示す関数だ。企業1の最適反応関数はつぎのようになるだろう。
・いま、企業2がこの市場の独占価格PMより高いか価格にP2を設定したら、企業1は自らの価格P1をPMに設定する(なぜ?)
・企業2がP2を、c<P2≦PM (つまり、限界費用cと独占価格PMの間)に設定したら、企業1はP1=P2-εとする。つまり、相手価格よりほんのちょっと低い値に設定する。εは限りなく小さい正の数。なぜ、それが利潤最大に導く?
・企業2がP2をcに等しいか、それより低い値に設定したら、企業1はP1はcに設定する。なぜ?
つまり、企業1の最適反応関数は
P2>PMのとき、P1=PM
c<P2≦PMのとき、P1=P2-ε。
p2<cのとき、P1=c
となる。企業2の最適反応関数は、両企業はまったくの同質だから、添え字の1を2に替えればよいだけだ。
ゲームのナッシュ均衡とは、各プレイヤーが選択した戦略が互いに相手プレイヤーの選択した戦略の最適反応となっているときをいうので、各企業が選択した戦略は、ベルトランゲームの場合戦略は価格なので、価格の組(P1,P2)が、互いに相手が選択した価格の最適戦略となっているときその組をベルトラン=ナッシュ均衡、あるいは単にベルトラン均衡という。よって、
(P1,P2)=(c,c), つまり、P1=P2=cが、「均衡における両企業の価格を求めなさい」にたいする答えだ。
この答えはどこかで見たことはないだろうか?そうです、ベルトラン・ゲームの結果(均衡)は完全競争均衡価格PCに一致するのだ。完全競争というのは通常たくさんの企業が競争する結果到達する均衡だが、ここではたった2つの企業がベルトラン競争をすると、結果は完全競争の結果と一致するので、しばしば「ベルトラン・パラドックス」と呼ばれている。
上の説明にたいして質問はあるでしょうか?とくに、「なぜ」と書いたところを考えてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
マクロ経済学について質問です。Y=c+I+G C=10+0.9Y I=10-2r G=10 L=40
経済学
-
至急!クールノー均衡の余剰分析が分からないので教えてください
経済学
-
下記利回りの問題が何度やっても解答の答えになりません。どなたか解き方を教えていただけますでしょうか。
経済学
-
4
ミクロ経済について勉強しています。 二財のケースで、 第一財が、下級財 第二財が、下級財 というよう
経済学
-
5
国際経済学の問題を解いています。重量税という言葉が出てきたのですが、従量税と同じでしょうか。調べても
経済学
-
6
独占企業p=80-Q、Q=√L、w=1、FC=50のときの消費者余剰どうやって求めることができますか
経済学
-
7
ミクロ経済学の問題で、質問があります。ある大学生が食事に関して2つの選択肢を持っている。ダイニングホ
経済学
-
8
ミクロ経済学の問題について質問があります。Aさんは週に100時間起きている。時給が600円から800
経済学
-
9
ミクロ経済学の問題について分からないところがあります。Aさんは週に100時間起きている。時給が600
経済学
-
10
商品を生産する企業は資本財と労働を投入して生産する。短期計画において企業は既存方法、長期的計画では新
経済学
-
11
経済数学の問題です。 以下の最適化問題を、1階の必要条件で解けるかを確認したうえで、最適解を導きなさ
経済学
-
12
「政府部門収支+民間部門収支+海外部門収支=0」とISバランスは別物ですか?
経済学
-
13
至急!余剰分析の問題が分からないので教えてください
経済学
-
14
経済学
経済学
-
15
財市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 マクロ経済で主に扱う労働市場・財市場・貨幣市
経済学
-
16
経済学、限界費用の問題です。解き方を教えて頂きたいです。 (問)費用関数が c = q - 1 とす
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コブ・ダグラス型生産関数Y=K^...
-
5
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
6
生産関数の問題について質問です
-
7
供給曲線が理解できないです
-
8
ゲーム理論? 全く分からず困...
-
9
マルクス 剰余価値からの利潤転化
-
10
クールノー均衡
-
11
初級ミクロ経済学。どなたか解...
-
12
シナジー効果と付加価値の意味
-
13
クールノー均衡と反応関数
-
14
クールノー競争について 私の大...
-
15
ベルトラン均衡
-
16
ベルトラン均衡の求め方がわか...
-
17
ミクロ経済学、供給独占について。
-
18
シュタッケルベルグ均衡につい...
-
19
独占企業が利潤を最大にすると...
-
20
日本語では何と言うのか?そし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
そうですね