
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)shor-tsightedness effect *ハイフン
一般的使用法しか解りませんが『近視眼的効果』だと思います。
使用例;
今日の午前11時の株価が下がり傾向になり始めた。あわてて持ち株を全て売りに出した。この時点では先行き、不確実性要素が孕んでいるので思慮深い他の持ち株者はまだ躊躇している。翌日突発的に暴落した。結果的に単細胞頭脳的に先読みして売った者が助かった。近視眼的に先読みするのも、ときには効果が有りますね。こんな感じではないでしょうか。
>(2)rent seeking
『たかり』の意味だと思います。
・政治学的には、政治や官僚に働きかけることによって規制を作り出し、経済主体(営利団体・企業など)が自分の活動環境を有利なように変えていく行動を意味します。「たかり」といった方がわかりやすいですね。特権を利用して法外な口利き料などをせしめるのはその典型な例。
・経済学的では、『企業などの高利潤追求行動』のこと。
・一般的には、劣等後進国などで悪徳警官が車を止めさせて、「違反を大目に見てやるから500バーツよこせ」などとせびるのがレントシーキングです。日本では政治家が企業にかける圧力・たかりに近いかな。
使用例;
レントシーキングと高利潤追求。効率的レントシーキングの方策。危険回避的レントシーキングと独占するための社会的コスト。レントシーキングの損得の評価。レントシーキング社会における企業精神改革。レントシーキングと政治官僚たちとの癒着・・・などなど。
No.3
- 回答日時:
(1)shortsightedness effect
「近視眼効果」とでも訳すのでしょうか。
定訳みたいなのはないと思います。
経済学・政治学の用語として用いられているなら、
政治家や有権者は目先の利益・実績を重視する傾向があるため、長期的な国民の利益が返って損なわれる政策を選択してしまう結果となること
のような意味の可能性が高いと思います。
(2)rent seeking
これは、そのまま「レント・シーキング」で良いと思います。
意味は、他の方が言われるとおりでしょう。
参考URL:http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/w …

No.1
- 回答日時:
文脈で見ないとなんともいえませんが、(1)は近視眼的効果、とでも訳せるでしょうか。
たとえば、アメリカ産の牛肉が輸入されなくなると、とたんにその関連企業の株を持っている人があわてて売りに走り(目の前のことしか考えてませんね)株価は暴落する。しかし、長期的には、その企業の努力によって株価は回復する、といったような場合でしょうか。(2)はレント・シーキングです(そのままやんけ)。あるいは、レント獲得などと訳すこともあります。本来レントとは「地代」のことを指しましたが、いまでは、寡占企業がほかの企業を出し抜いて得る利潤のことをいい、レントシーキングとは、それを獲得するチャンスを狙うことを言います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
生産者余剰分析と限界費用の関係
-
5
日本語では何と言うのか?そし...
-
6
コブ・ダグラス型生産関数Y=K^...
-
7
供給曲線が理解できないです
-
8
ミクロ経済学 シュタッケルベル...
-
9
初級ミクロ経済学。どなたか解...
-
10
寡占化 とはなんですか また、...
-
11
クールノー均衡と反応関数
-
12
独占企業が利潤を最大にすると...
-
13
クールノー均衡
-
14
ベルトラン均衡の求め方がわか...
-
15
ラムゼイ運賃の計算方法教えて...
-
16
資本主義経済において利潤追求...
-
17
シナジー効果と付加価値の意味
-
18
外部性のあるときの計算
-
19
クールノー競争について 私の大...
-
20
ベルトラン均衡
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter