
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
極端な2つの場合を考えるとよい。
ある財が需要の価格弾力性はゼロ(つまり完全に非弾力的)だったとすると、この財への需要曲線はどのようにあらわされる?価格を縦軸に、数量を横軸にとってあらわしみてください。横軸のある点から上方に垂直に延びる直線であることはおわかりか?供給曲線は通常の右上がりの曲線(直線)としてみてください。この2つの直線が交わる点が当初の均衡。つぎに、1単位t円の物品税をかけてください。供給曲線はtだけ上にシフトする(なぜ?)このシフトした供給曲線と元の垂直の需要曲線との交点が課税後の均衡点。課税後、消費者(買い手)が支払う価格はtだけ上昇し、この財の取引量はまったく変わらないことがわかるでしょう。つまり、消費者が課税分t円を全額負担したことがわかるでしょう。
つぎに、これとは反対に、この財の需要の価格弾力性が無限大(つまり完全に弾力的)だったとしたら、どうなるか考えてみましょう。この財の需要曲線は縦軸のある点から水平に伸ばした直線であることがわかる。ここへ通常の、右上がりの供給曲線を書き入れる。この2つの曲線の交点が当初の均衡をあらわす。いま、前と同様、1単位t円の物品税をかける。供給曲線は上にt(円)だけシフトする。このときの、課税後の均衡はどうなる?買い手が支払う価格は前とまったく変わらず、取引量は減少することがわかるでしょう。買い手が支払う価格が変わらないということはその分だけ売り手(生産者)が受け取る価格がt円だけ低くなっていることを意味する。したがって、生産者(売り手)が課税分t円全額負担しているのだ!
以上から、需要の価格弾力性と課税との関係について何がいえる?
No.3
- 回答日時:
質問者さんがおっしゃる通り、「価格が変化しても需要があまり変化しないものは価格弾力性が低い商品」ですが、果たしてタバコの価格弾力性が低いかは疑問です。
値上げされる度に、タバコの需要はどんどん減っています。 健康意識よりも、価格がタバコの需要に一番影響を与えているんじゃないでしょうか。 タバコにかかわる税は、タバコ葉の生産者に始まり、各原料メーカー、JT、流通業者、販売店など非常に多くの人たちが支払っていますが、やはり一番多く支払っているの消費者であることは間違いありません。No.2
- 回答日時:
「タバコは需要の価格弾力性が低いため」「消費者が税の大部分を負担することになる」
なにか前段と後段と関連性がうかばないですね。
「税の大部分」ではなく「増税の大部分」ということでしょうか?
No.1
- 回答日時:
> 需要の価格弾力性が低いため、
意味が不明です。
価格を上げても一定の消費者が要るので、
売り上げも税収も大きな低減変化が起きません、
むしろ、価格弾力性が高い商品、と言えるでしょう。
> 消費者が税の大部分を負担することになる
たばこにかかる税は全てを消費者が負担しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
天井高について
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
ミクロ経済学について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この図なんですが、税金を課す...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
なんで、操業停止点から右側の...
-
屈折需要曲線というのは、なん...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要曲線をD=10-p、供給曲線をS...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
私的財と公共財の需要曲線につ...
-
限界費用曲線が、供給曲線とな...
-
経済学を初めて学ぶのですが、...
-
需要と需要量
-
経済学について教えていただき...
-
ミクロ経済学の問題です。
-
均衡価格の求め方について教え...
-
経済学でのPEDを詳しく教えてく...
おすすめ情報
> 価格弾力性が高い商品、と言えるでしょう。
価格が変化しても需要があまり変化しないものは価格弾力性が低い商品ですよ?
補足 多分増税の大部分という意味だと思います!